1
川崎駅の地下街を仕事帰りにふら〜っと歩いていたら、艶やかで品のあるお着物を着たマネキンたちが立ち並ぶ通りに出ました。

「素敵な着物だなぁ〜」っと何気なく通り過ぎようとしたのですが、おや……? 何だか違和感が。思わず2度見をしてみると、なんとも帯が太い!! 着物それぞれが映えるよう洗練された帯のコーディネートは文句無しなのですが、それにしても帯が太過ぎなのでは……。

これは、もしかしてウエストラインを上手に隠すために、和服業界が生み出した最近流行の結び方なのか! と新しい発見にワクワクしらがらお店の店員さんに話をうかがったところ、

「あーあれは新品の帯なので、お客様にご購入頂くまでは折り目を付けないんですよ。呉服屋さんは割とどこもそうしていますよ」と店員さん。

なんと……、記者が帯の太さの理由をあれこれワクワク想像していた時間虚しく、真実はいたってシンプルなものでした。

よくよく考えれば、和服は帯に金糸などの繊細な素材が入っているのですから、ディスプレイのために売り物の帯で結ぶことはできないですよね! しかし、ここで記者にある疑問が浮かびました。

「どうせ購入後に帯の太さを調節して結ぶのであれば、最初から作り帯のように丁度良い幅で作っておいた方が便利ではないのかしら?」

そこで、なぜ幅の太い帯が必要なのか調べてみたところ、どうやら帯の結び方の種類に、この太さがなくてはならないものだという事が発覚! 

浴衣などでよくしめる半幅帯の「文庫結び」や「貝の口結び」は有名ですが、半幅同様に太さがある帯だからこそできる、素敵な結び方がたくさんあったんです! 代表的なのがお太鼓系、結び目のところにふっくらと覆い被さる部分は、太めの帯だからこそ出せるフォルムです。

ほかにも立て矢系は半幅でも出来なくはないですが、背中を覆う大きく斜めに結ばれた形が特徴的で、豪華さを演出したい場合には、帯自体にある程度太さがないとなかなか雰囲気がでないものです。

半幅と太めの帯にはそれぞれに魅力があり、着物の柄や種類によっても似合う結び方も違うので、お祭り、お正月、お茶会、結婚式、ちょっとした大人のデートなど、着ていくシーンに合わせてお好みの帯の幅を選んでみると、今まで気付いていなかった、自分だけのスペシャルな組み合わせが見つかるかもしれませんよ〜! 

(写真・文=小池たらの子)