「都市伝説」の記事まとめ

【かっぱ寿司トリビア】タッチパネルも特急レーンも業界初、最初は寿司桶を水に浮かべて流していたなど…

回転寿司チェーンの大手として君臨する「かっぱ寿司」。実はこれまでにさまざまな伝説ともいうべき革命を起こして今の地位があることを皆さんはご存じでしょうか?

そこで今回は「かっぱ寿司」の知られざるトリビアについてご紹介したいと思います。中には「嘘やろ?」って思うようなことも実際にやってたりしてビックリしちゃうかも!

→ 続きを読む

【大賞はどれ?】プロ彼女、安心してください、アゴクイ…「2015ユーキャン新語・流行語大賞」候補の50語が発表されたぞー!

毎年この話題になると、「ああ、今年も年の瀬が迫ってきたなあと感じる「2015ユーキャン新語・流行語大賞」。その年に生まれた多種多様なことばの中から、「広く大衆に親しまれた新語・流行語を選び発表する」というものです。

先日、今年の候補語50語が発表されたとのことで、どれどれと見てみると……。

プロ彼女ラッスンゴレライアゴクイなどなどあんな流行語、こんな流行語がズラリ。この中から大賞に輝くのはいったいどれ!?

→ 続きを読む

【フランスの都市伝説を検証】飲みかけのシャンパンやスパークリングワインの「泡が抜けない裏技」があった!

華やかな気分にさせてくれる、香り高いシャンパン。特別な日に開けると、気分が盛り上がりますよね。わたし(記者)の暮らすフランスには、シャンパンにまつわる都市伝説があります。それは「飲みかけのシャンパンボトルに、スプーンを立てておけば泡が抜けない」というもの。

ワイン大国フランスですから、ワインキャップは簡単に手に入るものの、スプーンを使う率の高いこと、高いこと! フランスの一般家庭でシャンパンを飲む機会があれば、きっとスプーンを入れてキャップ代わりにしているはず。とはいえ、食通の友人たちもスプーンを使っているのです。都市伝説、恐るべし……。

シャンパンにスプーンを入れると、はたして本当に泡が抜けないのか? 疑惑を大いに持ちつつ実験してみることにしました。

→ 続きを読む

「恋愛で女性ホルモンが出る」はウソ! 現役女医が医学的観点からメッタ斬りしていく本『女のカラダ、悩みの9割は眉唾』が爽快感抜群の面白さ!

お肌の調子がどうも悪い……そうよね、ここのところ恋愛でときめいてないもんね。しかも仕事のしすぎでヒゲまで生えてきた! やだ、これって今話題のオス化ってやつ!? でもでも、やっぱり将来、子どもは欲しいから子宮は冷やさないようにしなきゃ!

今や当たり前のように信じられているこうした知識の数々。でも実はこれ、医学的に見るとぜーんぶ、ウソ!恋愛する・しないで女性ホルモンの分泌量に影響はないし、死ぬほどバリバリ働いたって男性ホルモンは出ないし、ちょっとやそっと腹が冷えたぐらいで子宮の温度は下がらないそう。

こんなふうに、巷で言われている美容や健康に関する都市伝説について、医学的な視点からバサバサと斬ってくれているのが、現役女医・宋美玄さんが書いた『女のカラダ、悩みの9割は眉唾という本。これがホーント、読んでて爽快なんですわー。

→ 続きを読む

バックパッカーの間でウワサされる7つの都市伝説

大きなバックパックを肩に背負い、長期間にわたり国から国へと移動する海外旅行者、それが通称「バックパッカー」です。日本人がほとんどいない、日本の常識を超越した海外のへき地で偶然バッタリ日本人に出会ったりすると、様々な話をすることになります。

ガイドブックに載っていない安宿の情報、今まで行ってきた国の危険情報、「あの国はよかった」「この国は……」などなど、その内容は様々ですが、たまに出てくるのが『旅人の間だけでウワサされる都市伝説』。

ということで今回は、バックパッカーの間でウワサされる7つの都市伝説をご紹介します。もしもあなたがバックパック旅行経験者で都市伝説を聞いたことのある人ならば、自分の知ってる内容とのデティールの違いにもご注目ください!

→ 続きを読む

00

【検証しました】『イタリア由来のフォントはフランス料理にはNG』という都市伝説はどこから生まれた?

先日、「バウアー活字鋳造所がリリースしたフォントの歴史ポスターが素敵」という記事の中で「Bodoniフォントはフランス料理には使わない」という話を掲載したところ、デザイナーさんたちから猛抗議が! 世界最大のフォントベンダーのフォントデザイナーさん、という本職中の本職の方にまでご指摘をいただいてしまい(本当にありがとうございます)、編集長以下全員が震え上がってしまった次第。うーん、デザインの素人がうかつに手を出すにはちょっと奥深すぎるのかしら……。

文字のデザイン、あるいはデザインされた文字である、「フォント」。そのフォントについて、「作られた国の雰囲気があるから、ほかの国を表すものには使うべきではない」という言い方がある、というのが今回のお話の出発点。

→ 続きを読む