「今日のランチ、どうしよっかな?」と、頭を悩ませているみなさーん! そんなみなさんにオススメしたいのが、材料を混ぜてレンチンするだけの絶品チャーハンです。
フライパンを使わずに電子レンジで作るので、料理が苦手な人も、お子さんでも安心。工程さえしっかり守れば、誰でもおいしく、パラリとしたチャーハンを作ることができますよ♪
温かいご飯と卵を用意して、さぁ調理スタート!
「今日のランチ、どうしよっかな?」と、頭を悩ませているみなさーん! そんなみなさんにオススメしたいのが、材料を混ぜてレンチンするだけの絶品チャーハンです。
フライパンを使わずに電子レンジで作るので、料理が苦手な人も、お子さんでも安心。工程さえしっかり守れば、誰でもおいしく、パラリとしたチャーハンを作ることができますよ♪
温かいご飯と卵を用意して、さぁ調理スタート!
セブンイレブンでここ最近販売されている「生どら焼」、ちょっと様子がおかしくないですか?
何がおかしいって、クリームの量です。クリームの量が、めちゃめちゃ多いんです。鬼盛りにもほどがある。いやもちろん、クリーム大好きだし、多ければ多いほどサンキュー!なんですが……。
美味しそうだけど、どうやって食べるのが正解なんだ??? という疑問が湧き上がってくるわけです。
桃屋の「江戸むらさき ごはんですよ!」は1瓶あればあつあつのごはんが何杯でもいけちゃう心強いごはんのお供。
商品名にごはんとあるだけにごはんのお供としてだけ楽しんでいる人が多いと思いますが、「ごはんですよ!」はトーストに塗って食べるとめちゃくちゃおいしいらしいって皆さま、ご存知でした?
実はこの「トーストに塗ってもおいしいよ」情報は桃屋の公式サイトにもレシピが載っているくらいなので、どうやら「ごはんですよ!」はごはん以外でもいけるというのは、結構オフィシャルな話みたいです。
そんなの全然知らなかったよ!! そこで今回はどんな禁断の世界が広がっているのか確かめるべく、桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」でトーストを作ってみました。
本日3月8日はサバの日です。ポーチではこれまで、大人気のサバ缶を使った「フレンチ風ポテトサラダ」、「地中海風の濃厚魚スープ」、「5分で作れる極上パテ」など女子向けのレシピをご紹介してきました。みんな作ってみてくれたかな!?
さて、本日はテイストを変えて、食品会社・マルハニチロのホームページで見つけた、日本酒に合いそうな甘辛い味付けの「さば缶のねぎ焼き」を作ってみたいと思います! さて、どんなお味なのでしょうか?
しまったぁ! 冷蔵庫に買い置きの水が1本もなぁぁぁいっッ……!
日頃から冷蔵庫に天然水をストックしておけばいいのだけれど、買い忘れることもしばしば。そんな忘れっぽい私が近ごろ導入したのが、家庭用ウォーターサーバーです。
「ウォーターサーバーなんて、オフィスだけで十分じゃない?」と言う声も聞こえてきそうですが、自宅にもあると、すっごく便利だったのです! ということで、家庭用ウォーターサーバーを使ってみたメリット&デメリットをお伝えしていきますね。
さあクリスマスだ! たまには手作りケーキを……と思っても、きれいなクリスマスケーキを作るなんて大変そう。
と思いきや、超カンタンにできて、しかもフォトジェニック、っていう新しいケーキの作り方があるんです。
それが、このところアメリカで流行中の「ネイキッド・ケーキ」! 側面にクリームを塗らず、あえて側面を見せるというものです。
スポンジを切って、クリームとフィリングを重ねていくだけなので、とーってもカンタン! しかもこれが意外とフォトジェニックなので、現地では手作りのウェディングケーキとしても人気を集めているんです。
今回は、クリスマス仕様のネイキッド・ケーキをご紹介します。ケーキ作りで一番大変な側面の「ナッペ(デコレーション)」を省いているから、お菓子慣れしてない人でも気軽に作ることができますよ。それでは早速、スタート♪
お取り寄せグルメに目がない方なら聞いたことがあるかもしれませんが、世の中には「サラミ」だけでなく「生サラミ」なるものも存在するそうです。フツーのサラミと、生サラミはいったい何が違うのでしょうか?
そこで、今回は佐渡「へんじんもっこ」の生サラミ『たまとろサラミ(ツビーベル メト ヴルスト)』をお取り寄せしてみました。
ヤマザキの「ランチパック」といえば、さまざまな味のバリエーションとお手軽感で有名なサンドイッチシリーズ。
定番のたまごやツナマヨネーズ、ピーナッツのほか、つぶあん&ホイップのようなデザート系、ご当地モノや期間限定コラボなどもあって、見かけるたびにテンションが上がります。
そんな「ランチパック」の公式サイトで、ツナマヨネーズを使ったお手軽レシピ、グリルドチーズの作り方が紹介されていました。すぐに作れておいしそう! 早速トライしてみましたよ〜っっ!
本日は、記者(私)が独断と偏見で選んだコンビニスイーツをご紹介しますよぉ! それはセブンイレブンの「ポムドーナツ」。レジカウンターに並んでいるドーナツのひとつです。
ほかのドーナツに比べるとちょっぴり小ぶりなんですが、これがもうめちゃんこおいしいんですよ。チョコ好き・クリーム好き・モチモチ好きのアナタに猛烈にオススメしたいっ☆
先日、Twitter ユーザー @zizithedoll のジジの落書き(仮)さんのツイートを見て、衝撃を受けた記者(私)。
「レンジdeプリン」という名前のとおり、電子レンジでプリンを作る方法が4枚の写真と一緒に紹介されているのですが、まあその簡単なこと。
一人分のプリンって、電子レンジでこんなに簡単に作れるの? マグカップで!? しかもカラメルソースつきで??? そりゃあ、作ってみるしかないでしょう!!
英語で “yum” 、 “yum-yum” そして “yummy” は、「おいしい」という意味。
生後わずか8週間、小さな小さな子猫のアランくんはどうやら英語がわかる(?)ようで、食事するとき必ず「yum yum yum」と言うのです。ユーザーVidmanさんによってYouTubeに投稿された映像を観れば、そのことは一目瞭然。
季節限定スイーツが出るごとに、ミラクルヒットを放ってくれるセブンイレブン。今回もやってくれました……! 2月から発売されている「もちとろ桃レアチーズ」が超絶ウマイんですッッ!
黄桃とチーズの爽やかな甘さ、「もちとろ」という名称に違わぬトロットロぷりがもう絶品。全力でオススメしちゃいます☆
ベトナムコーヒーといえば、たっぷりの練乳と濃いめのコーヒーが二層になった飲み物。かなり甘いんだけど、これがホットでもアイスでもおいしいんだな〜。
ところが先日「ベトナム風エッグコーヒー」とやらのレシピを発見。エッグ、つまり卵コーヒー。さすがに、その組み合わせはどうなの……? と思いつつ作ってみました。さてはて、そのお味は!?
北海道といえば、食べ物がおいしいことで有名ですよね。名物にうまいものなし、なんて言葉もありますが、北海道に関してはそれも例外。海産物や野菜はもちろん、ラーメンやジンギスカンなど、よりどりみどり。おみやげで定番のお菓子類も、ハズレ無しってところがスゴい。
そんな美食パラダイス北海道、インスタントラーメンも本州とは一線を画する模様。北海道限定販売の「かにみそラーメン」とやらが、どうやら激ウマらしいのです。即席の袋ラーメンに、かにみそ入りとは……ゴクリ。食べてみるしかないでしょ!
独身時代にはお料理をするなんて想像できなかった記者(私)の友人が、毎日ちゃんとお出汁(だし)を取っているらしい。
友人いわく「高級料亭では顆粒出汁は使わないはず」「外で食べるなら、ちゃんと出汁をとっている料理の方が高いはず」「顆粒出汁も煮干しも、1日あたりにしたらそんなに値段は変わらない」って。
つまり、出汁をとるのはコスパが高いってこと。そう聞くと、やりたくなりませんか? ただ……問題は「だしとるの、めんどくさくないの? あたしにもやり続けられるの?」ってこと。
突然ですが、大福にオリーブオイルかけたら美味しいと思いますか?
おそらく多くの方の反応が「えええ……大福にオリーブオイルって……それはないでしょ〜」だと思うんですが(記者はそうでした)和菓子や洋菓子を取り扱う「たねや」では、オリーブオイルをかけて食べる「オリーブ大福」なるものを販売しています。
たねやの「オリーブ大福」は、コミックゼノンにて連載中のマンガ「おとりよせ王子 飯田好実」の主人公で、おいしいお取り寄せを何より愛する26歳の “王子” こと、飯田好実くんのTwitterアカウントでも紹介されていたこともあり、いわばお取り寄せのプロのお墨付きなのです。
一体どんな味か確かめてみたい!! そこで、今回はたねやの「オリーブ大福」6個入り税込972円(送料別)を購入してみました。
1月11日は鏡開きです。鏡餅をばらしてふつうのお餅としていただくわけですが、正直、お餅って余ってたりしますよね。
「お正月に食べきれなかったお餅がどっさり残っている……!」とお嘆きのみなさま。簡単でおいしいお餅クッキングにチャレンジしてみませんか?
今回は、料理界のエンターテイナー平野レミさんのホームページ「remy」より、お餅を美味しくいただく調理法をご紹介しましょう! その名も、「おもちろい料理」……!!
忙しい毎日……だけどおいしいごはんが食べたーい! そんなときに便利なのが手抜き料理。皆さんはどんなレパートリーがありますか。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から「自慢できる究極の手抜き料理」についてのQ&Aをご紹介します。
(2015年10月19日 お詫びとお知らせ)酒税法違反を避けるため、飲む直前に日本酒と梨を混ぜていただくようお願いいたします。記事内容の確認不足があったことをお詫びいたします。
梨のおいしい季節のある日、Twitterユーザー、しゅうこ先生@ファージスタンプさん(@siyucco)が梨を使ってつくるある飲みものについてツイート。またたくまに1万件以上リツイートされて話題になった、それが『梨の日本酒サングリア』です。
そのツイートによれば、日本酒に梨を漬け込むだけで梨も日本酒も「人生を幸福にさせるほど旨い」んだとか!!!
そんなにおいしいならぜひ作ってみたい! 梨も大好きだけど、つい最近日本酒もおいしさを知った日本酒初心者の記者(私)はいてもたってもいられませんっ!!! そこで今回は『梨の日本酒サングリア』に挑戦してみました。
フランスのマルシェやスーパーでは、秋を代表する味覚が目立つようになりました。カボチャやサツマイモにきのこなどは、フランスでもおなじみの食材です。
ただ、同じ野菜でも日本のものとは形や色がかなり異なる、というものもフランスではよく売られています。ウリのような形をしたカボチャ「バターナッツ」もそのひとつ。
この「バターナッツ」カボチャは甘みが強く、しっとりとした食感。スープにしてもローストにしても美味しく仕上がります。
さて、今回は秋の食卓を飾る「カボチャのスープ」を作ってみることにしましょう。「バターナッツ」は日本では手に入りづらいので、「栗カボチャ」を使うのがオススメ。