お寿司といえば……すしざんまいっ!!!
東京築地に本社を置く寿司店「つきじ喜代村 すしざんまい」のお寿司たちが、なんとこのたびフィギュアになっちゃいました!
細部までこだわりが光るネタがそろっているのはもちろん、両手を広げるポーズでおなじみのあの社長までいるとは……。このラインナップ、どれも欲しすぎる~~~っ!!!
お寿司といえば……すしざんまいっ!!!
東京築地に本社を置く寿司店「つきじ喜代村 すしざんまい」のお寿司たちが、なんとこのたびフィギュアになっちゃいました!
細部までこだわりが光るネタがそろっているのはもちろん、両手を広げるポーズでおなじみのあの社長までいるとは……。このラインナップ、どれも欲しすぎる~~~っ!!!
新幹線のおともとなる駅弁。何を買おうかいつも迷っちゃう食いしん坊さんは私だけじゃないはず……!!
なんとこのたび発売される「東海道新幹線 寿司の旅」なら、東海道新幹線沿線のうまいものをお寿司で1度に楽しみ尽くせちゃうんというんです。
パッケージのランチボックスには新幹線が描かれていて、これは旅情が高まること間違いなしだわ~♪
私の出身地・石川県ではお祭りなどお祝いごとがあるときによく「押しずし」が出てきます。
食べたことがない人にぜひおすすめしたいのが、押しずし専門店「芝寿し」の「金沢笹寿しプレミアム」です!
以前、金沢から東京に戻る新幹線の中で食べて、そのおいしさに感動……。しかも石川県にいかなくとも食べれるというので、さっそく紹介させてください!
お寿司が大好きな皆さん! “回転寿司” をモチーフにした「寿司ペン」が登場しましたよ〜!
クリップ部分をノックすると……えぇ~っ!?
なんとも愉快なギミックに、何度もカチカチして遊んじゃいそうですっ。
ときどきムショ〜に食べたくなるもの、それは「押し寿司」!!!
でも近所のスーパーではなかなか見かけないし、わざわざデパ地下まで買いに行くのもめんどうだな……すごく美味しいしのに食べる機会が少ないメニューのひとつです。
ところが、見つけてしまったんです。いつでも好きなときに好きなぶんだけ食べられる押し寿司を……!!
食をエンタメとして楽しめる「流しそうめんスライダー」シリーズをはじめ、さまざまなクッキングトイを手がけてきたタカラトミーアーツ。
待望の新商品のテーマは「おすし」。おすしを作る過程を工場のように順を追って体験できるらしいんです!
シャリを乗せた車が走り、のりが巻き付き、ネタがトッピングされてゆく……その光景はまるで “ピタゴラスイッチ” のよう。おすしが出来上がったあとは回転寿司も楽しめるので、ホームパーティーはもちろん、普段の食卓がより盛り上がりそう!
オーディオテクニカといえば、ヘッドホンやスピーカーといったオーディオ機器のメーカー。
……であることはよーく知られていますが、実は「すしロボット」なるお寿司のシャリ握りマシンなども作っているのを皆さんはご存じでしたか?
しかもその歴史は1984年からとなかなかの古参なようなんです……!
カードゲームの定番にして王様、トランプ。絵柄もデザインもいろいろありますが、今回ご紹介するトランプはかなり変わっています。
こんなデザイン、他ではお目にかかったことがないのでは?
フェリシモの雑貨ブランド「Kraso」から発売中の「楽しい寿司トランプ」は、まずカードが正円。そして54種類のカードそれぞれに寿司ネタが描かれているという、とってもユニークなもの。
正円、つまりお皿に見立てたカードに、まぐろやいくら、サーモン、穴子などおなじみのお寿司が乗っているのがこのトランプの特徴です。
きれいなお皿とお寿司のデザインを見ながら遊んでいるうちに、お寿司食べたくなっちゃいそう!
しかも寿司ネタならではのオリジナルゲームもできたり、魚のシルエットや旬カレンダーでお魚知識が身についたりと、これひとつで一石何鳥にもなる優れモノなんです。
パンダをモチーフにしたものって、雑貨にせよ食べ物にせよ、動物モノとしては不動の人気がありますよね。2017年6月12日にパンダのシャンシャンが誕生したのを機に、より一層バラエティ豊かなパンダグッズを目にするようになった気がします。
今回ご紹介するのは、ちょっと変わり種のパンダグッズ。家で手軽にパンダのかたちをしたお寿司を作ることができるアイテムで、なんとかわいいパンダをデザインした回転テーブルで “回転ずし” まで楽しめちゃうというんです!
時すでに遅し、ではなくて「時すでにお寿司。」。ことわざをもじった世界観とお寿司たちのキャラクターが人気のこのキャラクターが、サンキューマートとコラボすることに!
えびちゃん、たまごさん、サーモンちゃんなどおなじみの面々はいるけれど、ふんわりポップなデザインは、いつものゆる〜い感じとはちょっとちがうイメージ……? ペンポーチ、台形ポーチ、フラットポーチの3種類のポーチとなって登場中です!
お寿司のネタの定番「マグロ」。赤身や中トロなどそれぞれの部位を詳しく知っていると、よりおいしく食べられるかも!
というわけで、子どもだけでなく大人にもオススメしたいのが「一本買い!! 本マグロ解体パズル」。マグロの部位等のパーツを正しい位置に組み合わせて、本マグロ1本の形に完成させるというパズルゲームなんです。
そろそろこれで “違いのわかるオトナ” になってみるのもいいんじゃない?
以前、ご当地寿司について調べていたところ、長崎県にちょっと気になる情報が……。それは「長崎県では鉄火巻きが白い」いうもの。
いやいや、マグロの赤身を使った鉄火巻きといったら、赤色なのが普通でしょう!
このネタ、気になる(寿司だけに)!! というわけで、本当なのかどうか、長崎県鮨商生活衛生同業組合に聞いてみることにしました。さて、真実やいかに……?
個性的な手づくりアイテムが見つかるといえば、海外オンラインマーケット「Etsy」。今回ご紹介するのは、またまた他では見つからないようなちょっとユニークなアイテムです。
イクラの軍艦にエビ、サーモン……一見おいしそうなお寿司に見えるコレ、実は石けんなんだって!! しかも嗅ぐと「お弁当」の香りがするのだとか。いったいどんな石けんなのか、ちょっと気になっちゃいますね。
私が世界で最も好きな回転寿司チェーン、それがかっぱ寿司!
今まで Pouch で何度も愛を叫び、地道にかっぱ寿司の布教活動に励んできました。ようやくこの頃、会社の同僚から「……お、おいしいです」といってくれる人が増えてきました! んもう、美味しさに気がつくのが遅いゾ♡
そんなかっぱ寿司で、いちばん美味しいのが「サラダ軍艦」。サラダ軍艦は、ボイルしたイカゲソとカニカマをマヨネーズであえ、海苔で巻いて軍艦に仕立てたお寿司です。
私の地元長野県では、寿司ネタの王者「マグロ」よりも「サラダ軍艦」の方がずば抜けて大人気! なんせサラダ軍艦だけを大量にお持ち帰りする文化があるほど。長野県に移住した他県の人が、「え、なにこれ……? 寿司桶に一種類しか入っていないんだけど」と年末年始にSNSで戸惑う様子をよく目撃します★
そんな大人気サラダ軍艦に、「サラダ軍艦2」ともいうような新商品が登場したという情報が入ってきました。その名も「国産 春のキャベツを使ったサラダ軍艦」というらしいのです。
日本を代表する料理のひとつ「お寿司」。最近では海外でもよく知られるようになり、お寿司を好む外国人も増えたけれど、子どもたちはどうなんでしょう?
今回YouTubeからご紹介するのは海外キッズにお寿司を食べさせてみた動画。マグロにウナギ、ウニなど……さーていったいどんなリアクションを見せるかな?
スノードームって大人が見ても素敵ですよね。ドームの中に広がるさまざまな美しい世界……いつまでも眺めていたくなる風景です。
さて、今回ご紹介するのは、これまで誰も目にしたことがないのでは? というようなちょっと、いや、かなりユニークなスノードーム。
だって、ドームの中に入っているのは「おすし」! いくらの軍艦巻きやうにの軍艦巻きや……そう、「おすしのスノードーム」なんです!
日本人のみならず外国人も大好き、お寿司。でも、だからといってお寿司を肌身離さず身につけよう……なんて発想はなかなか出ないもの。
今回ご紹介するのは、アメリカのジュエリーデザイナー・Carolyn Tillieさんによる「Bento Box」というシリーズ。指輪、ネックレス、ブレスレット、ブローチなど、そのどれもが作り物のお寿司をフィーチャーしたもの!
アクセサリーとお寿司という取り合わせ。なんともチグハグで最悪かと思いきや、これが意外にもオシャレな感じにまとまってる……!?
お寿司のシャリの上にネコがちょこんと乗っているという、「お寿司」と「ネコ」が組み合わさった不思議な生物「ネコずしニャー太」。現在、ネットを中心に人気急上昇中なんだとか。知ってた?
昨年10月にはカプセルアイテム第1弾としてポーチを発売、今年3月には初の書籍「ネコずしニャー太のひみつ」を出版。そんなノリにノッてるネコずしニャー太が次に発売するのは、カプセルアイテム第2弾となるメタルプレート!
バッグやポーチ、ストラップなどにつければ、アラ可愛い! このシュールでユーモラスなたたずまい、見るたびに癒やされそうだわぁ!!