スーパーで買った刺身が激うま刺身になるとSNSでバズっていたシート、その名も『ピチット』。
どうものこのシート、素材を包むだけで余分な水分や臭みをとって旨味を凝縮してくれるんだそうです。
本当に包むだけで変わるの? 信じがたいけれど物は試し。
ということで、近所のスーパーで買ったお刺身で試してみることにしました! 果たしてどんな違いがあるのでしょうか?
スーパーで買った刺身が激うま刺身になるとSNSでバズっていたシート、その名も『ピチット』。
どうものこのシート、素材を包むだけで余分な水分や臭みをとって旨味を凝縮してくれるんだそうです。
本当に包むだけで変わるの? 信じがたいけれど物は試し。
ということで、近所のスーパーで買ったお刺身で試してみることにしました! 果たしてどんな違いがあるのでしょうか?
皆さんは「お刺身アート」なるものをご存じでしょうか? マグロやサーモン、ハマチといったさまざまな魚の刺身をお皿の上でアート状に表現した作品のことで、いまSNSを中心にジワジワとブームになっています。
中でもそのパイオニア的存在として注目を集めているのが、mikyou(@mikyoui00)さん。彼のインスタグラムには、人魚姫やラプンツェルといったプリンセスやドラゴン、ペガサスといった伝説上の生き物などさまざまなお刺身アートが投稿されており、そこにはアートと呼ぶにふさわしい美しく華麗な世界観が広がっているんです!
そんなmikyouさんに、お刺身アートを始めたきっかけやモチーフの決め方などお話をうかがってみることに。彼の作品の数々、いったいどんなふうに作られているんでしょうか?
スーパーなどで販売されているお刺身によく添えられているのが、大根で作られた “つま” 、そして菊です。色や形状からよく “たんぽぽ” と間違える人がいますが、アレは菊ですので……!
菊は食用で、付属されているわさび同様に “薬味” として添えられている場合が多く、殺菌作用があるともいわれています。
お刺身とは「切っても切れない仲」ともいえる菊。双方を大胆にもストラップにしたカプセルトイ「お刺身とたんぽぽ ストラップ」(全6種 / 1回300円)が、2018年3月8日から発売されるそうなんです。
本日8月15日は終戦記念日であると同時に、「刺身の日」なんですって。
室町時代後期にあたる1448(文安5)年のこの日、当時の書記官だった中原康冨の日記に「刺身」という言葉が初めて登場したことが由来とされているのだそう。「刺身の日」と聞いたからには、刺身を食べずに今日は終われないっ!
海外でも人気の日本料理。とはいえ、中には日本人でも好みがわかれる味や、初めて食べる外国人にはハードルが高いようなものもたくさんあります。
今回YouTubeからご紹介するのは、アメリカの子どもたちが日本の食べ物に挑戦してみた動画。納豆や刺身、お汁粉など独特な料理の数々に、彼らはいったいどんなリアクションを示す……!?
9月に入るとスーパーに並び出す「生すじこ」。自家製のしょうゆ漬けにするひとも多いのではないでしょうか? 私も毎年しょうゆ漬けにして食べていたのですが、ちょっと目先を変えてみたい気も。何か新しいやり方はないかなー、と近くの魚屋さんに相談してみました。
すると、「鮭のルイベ漬け」をすすめられたのです。鮭のルイベ漬けって北海道物産展などでしか手に入らない、あの激ウマグルメだよね??
果たして自分でも作れるのか、いざやってみたところ……できちゃった! そして何より、めちゃんこおいちいいい!! 作ってよかった、生まれてよかったと感謝するほどにおいちいいいい!
今回は「自家製 鮭のルイベ漬け」の作り方をご紹介します。意外と難しくないよ!
閉店間近のスーパーで、鮮魚コーナーをまじまじと見てしまうこと。ありますよねぇ〜。半額の札がついたお刺身パックなんて見つけたらもう、その日一日の疲れが報われたようなもん。
ところで、自宅でお刺身を食べるときのお醤油って、皆さんどうされます? 家にある普通の醤油や、パックに付属でついている魚の容器の醤油を使ったり……でもでも、せっかくですから。あのお寿司屋さんで食べる、おいし〜いお醤油、作ってみませんか☆
新鮮なまぐろに、かんぱちのお刺身。さらにジンギスカンが、食べ放題。これに飲み放題もついて1980円から2480円(!)って、一体なにごと!?
全国約780店舗の飲食店を展開する株式会社大庄が、首都圏および長野県の「庄や」「やるき茶屋」「日本海庄や」計335店舗で開催するのは、年に1度限りのビッグイベント「第38回大感謝祭」!
暑い日が続く今日このごろ。精がつく食べ物の代表である「うなぎ」なんかを食べたいところ。スーパーに並んでいるうなぎの蒲焼き、めちゃめちゃおいしそうに見えます!
ところで、まぐろやサーモンの刺身はよく売られているけれど、「うなぎの刺身」って見かけたことがありません。うなぎってお刺身にして食べられないのかしら? 焼いた方が疲労回復効果が高いとか、そんな理由があるのかしら? 気になったので調べてみました。
『妖怪ウォッチ』ブーム、すさまじいですね! メダルやウォッチだけでなく、関連グッズも軒並みバカ売れ。子どものみならず大人も巻き込んで大ヒットとなっております。
そんな妖怪ウォッチブームに便乗してか、某スーパーが発売したのは人気キャラ・ジバニャンを模した刺身盛合せ! しかしこれがかなり衝撃的なビジュアル! だって、目がタコの吸盤、頭部はマグロの刺身……正直、こ、こわい!
このジバニャンの画像はかきたま(めぐさめんこ)さんによってTwitterに投稿され、現在リツイートが2万近くにおよぶ大反響となっています。
革命です! 革命がおこりました!! たった1500円でお刺身食べ放題・お酒飲み放題がなんですって!! もう一度言います! 1500円で刺身食べ放題! 酒飲み放題ですぞ!!!!
そんな神がかった企画を展開しているのは、大手居酒屋チェーン「庄や」グループ(※)。夏の大感謝祭と称し、期間限定で実施中。(※一部実施されていない店舗もあり)
食べ放題のお刺身はマグロとカンパチのみの提供ですが、「刺身といえばこれやで!」のツボをしっかりとおさえたラインナップ。「刺身食べ放題」の期待にちゃんと応えてくれるツートップをたったの1500円で食べ放題できちゃうなんて……しかも飲み放題つきだなんて……。神すぎる…神すぎるよ……。日本酒と合わせて食べまくるしかありません。
普段、何げなく見たり、使ったりしているけれど、名前を知らないものってたくさんあります。Twitter上で話題になっているこの商品の名前も、知っているようで知らないもののひとつ。
スーパーマーケットでお刺身やお肉を買い、自宅に帰ってパックから中身を取り出すと、白いマットのようなものが敷かれています。この白いマット、どんな名前なんだろって、考えたことがある人は少ないかもしれません。でも、この白いマットにもちゃんとした名前があるんです。