“おかずはウインナーだけ! ” という潔さで大反響を呼んだ、ローソンストア100の「ウインナー弁当」。
あまりの好評ぶりにその後シリーズ化され、2022年11月16日、ついに第6弾となる「玉子焼弁当」が発売になります!
今回ももちろん、おかずは玉子焼き「だけ」。8個の玉子焼きが白いごはんを覆いつくすように並んでいて、今回も圧巻のビジュアルで楽しませてくれますっ!!
“おかずはウインナーだけ! ” という潔さで大反響を呼んだ、ローソンストア100の「ウインナー弁当」。
あまりの好評ぶりにその後シリーズ化され、2022年11月16日、ついに第6弾となる「玉子焼弁当」が発売になります!
今回ももちろん、おかずは玉子焼き「だけ」。8個の玉子焼きが白いごはんを覆いつくすように並んでいて、今回も圧巻のビジュアルで楽しませてくれますっ!!
いよいよ待ちに待った夏休みシーズンに突入! 旅行や帰省の予定を立てている人もいることでしょう。
列車の旅のお供といえば、なんと言っても「駅弁」です。
というわけで今回ご紹介するのは、JR東日本が発表した「品川駅のお弁当売上ランキング TOP10」! ハンバーグにお寿司、ド定番の “海苔弁” など、見ただけでよだれが出ちゃいそうなお弁当が勢ぞろいしておりますよ~。
世の激辛好きの皆さーーん! 日々、さまざまなお店を訪れていることかと思いますが、新規開拓として「日本橋浜町 えび寿屋」の「えび寿屋鬼弁」を試してみるのはいかが?
こちらのお店、テレビ局や撮影現場への「鶏めし」のロケ弁で有名なんですが、2019年2月14日から始めたのが「鬼弁 赤」と「鬼弁 青」という2種類の激辛弁当なんです! なんでもこちら、あのギネスにも世界一辛いトウガラシとして載っている「キャロライナ・リーパー」もソースに配合されているのだとか。
……と聞くと、激辛党としては「どのぐらい辛いのか!?」とウズウズしてくるところ。というわけで私、実際にお店に買いに行ってきちゃいました! 果たしてこの「えび寿屋 鬼弁」、激辛好きなら“買い”!?
「ユニークなお弁当」と聞いて思い付くのは、アニメやゲームなんかのキャラクターをモチーフにしたキャラ弁です。おもしろかったり、かわいかったり、趣向を凝らしたいろんなタイプのキャラ弁が生み出されています。
そんな中、Twitterユーザーのあやさんが作るお弁当が注目を集めていました。「海苔文字弁当」と名付けられたお弁当の正体は……ダジャレと愛情のマリアージュ!
毎日の「お弁当」。お昼になるとフタを開けるのが楽しみ! という人も多いでしょう。でも毎日のことだけに、時々ビックリするようなメニューが入ってることもあるようです。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「ビックリしたお弁当ってないですか?」についてのQ&Aをご紹介します。
駅弁ってどれもおいしそうで、いろいろと食べてみたくなりますよね! とりあえず人気どころから攻めていって、最終的には全国の駅弁を制覇する……なんてのもいいかもしれません。
さて、ニャンコ好きのオトメにぴったりのお弁当が新発売されたようです。きゃわわなニャンコの形のお弁当箱に入っていて、一緒に旅をすればなんだかウキウキした気分になれそうです。
昔から、その土地で愛されている郷土料理というのは奥深いものです。旅行なんかをしていると「これ何!?」とびっくりしちゃうような食べ物に出会ったりして……おもしろいなぁ。
先日、富山県富山市内のスーパーをうろついていたところ、ものすごくシンプルなんだけど、ものすごくインパクトのある食べ物を発見しました。それは、「押寿司」。
えええええ、これが「押寿司」!?
街なかで見かけるドネルケバブ、あれめちゃくちゃおいしいですよね! 最初買うまでには勇気がいったのですが、一度食べるとハマってしまって、販売店を見かけるたびに食べたくなります。
そんなケバブがなんと、お弁当になりました! 東京駅のお弁当専門店で、4月12日から販売されるとのこと。しかもハラール認証済みで、ムスリムの方も安心して食べられるお弁当なのです。
お花見をする楽しみのひとつ、それはお弁当。
ステキな手作り弁当を広げて、みんなでワイワイ食べたいなぁ〜……と思っているものの、現実はスーパーで買ってきたお惣菜を並べただけ、なんてこともよくあります。だって、不器用なんだもの。だって、面倒くさがりなんだもの。
しかし、ただお惣菜を持っていくだけではちょっと味気ない。せっかくのお花見なんだし、パァーっと華やかなモノを持っていきたい!
そこで今回は、『お惣菜』と『100円ショップのグッズ』を使ってできる、ステキなお花見弁当の作り方をご紹介します!(もちろん手作りのオカズでも活用できますぞ!)
パカッと開ける瞬間が楽しみな「お弁当」。でも毎日作る方にしてみると、結構大変なもの……。一体みんなどんなお弁当を作って食べているのかしら~!?
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「大好きなお弁当のおかず」についてのQ&Aをご紹介します。
昨年流行した、おにぎりなのに “握らない” 「おにぎらず」。
これに追随するかたちで今年SNSでじわじわ話題になっているのが、“ サンドしない ”サンドイッチ「サンドらず」です。
通常のサンドイッチはパンとパンで具材を挟みますが、「サンドらず」はパンに具を乗せて、手巻きずしのようにくるくるっと円錐のかたちに巻くだけ。サンドイッチの日でもある本日、この新しい「はさまない」食べ物を紹介してみようと思います。
ドーナツがおいしいと評判のミスタードーナツさんにて、またまた超絶きゃわわなリラックマグッズがもらえるようです。ドーナツが食べたいのか、リラックマのグッズが欲しいのか、どちらなのか分からなくなるレベルのかわいさです。
これって食べられるけれど、わざわざ食べるようなもの? ってちょっぴり悩んじゃうものってありますよね! 例えば、お料理に添えられているパセリとか、お刺身のつまとか、あと、お弁当に入っている「鮭の皮」とか。
まあ、記者なんかはいずれも食べちゃいますけど……ほかの人は、どうなのかしら?
梅雨から夏場にかけてのお弁当作りは、衛生面が気になるものです。家族のためにと愛情を込めて手作り弁当を用意しても、それが原因で食中毒になっちゃったら……。特に、今流行りのキャラ弁って時間をかけて作ることが多そうだし、もしかしたら危険なんじゃあ?
せっかくかわいく作ったキャラ弁が、「雑菌弁当」になってしまうなんて悲しすぎる! だけど、キャラ弁作りって楽しいし、見栄えもいいから……う~ん。実際のところ、どうなのでしょうか?
ジメジメの梅雨、暑~い夏のお弁当に欠かせない「保冷材」。お店でもらうのを活用するのもいいけれど、女の子なら保冷材もかわいくしてみませんか。
実はいま、食べてしまいたくなるようなスイーツそっくりの立体的な保冷材が人気を集めているんです!! それは「ロールケーキ保冷材」&「ドーナツ保冷材」。とってもキュートかつ機能性も抜群で、あなたのお弁当をしっかり守ってくれそうなのですっ。
列車でお出かけするときの楽しみといえば「車内販売」。でも定番のお弁当やビール&乾きものではちょっとさびしい……。そんな女子のためにうれしい新ブランドが誕生しましたっ!! それはJR東日本列車での飲食をより楽しんでもらおうと企画した車内販売限定の「ラララ♪ トレイン・カフェ」。
その第一弾として、「アンチエイジングの黒デリ」と「リラックスのベジデリ」という名前から気になる2種類のデリが発売されました。これは薬膳アテンダント・池田陽子さん監修による「ビューティデリ」という商品で、おいしいのはもちろん美容と健康を意識したメニューになっているのですっ。
皆さんは、お料理をする前にちゃんと手を洗っていますか? ほとんどの方が洗っているとは思いますが、その洗い方、十分ですか? 中途半端だとこわ~いことになるようです!!
まず、実験結果を1つご紹介します。その実験とは、お弁当を作るときの手洗いの仕方によって、付着する雑菌数がどのくらい異なるのかを調べる比較するというもの。結果はどうなったと思いますか?
マグロにウニにイクラ、そしてホタテ。美味しそうな海鮮がこれでもかというほどたっぷり乗っかった海鮮弁当に、ほんのりピンク色をしたお肉の圧倒的存在感に胸が高鳴る、ロースステーキミニ弁当。
思わずごっくん、お腹がグ~っと鳴っちゃいそうなこれらのお弁当は、東武百貨店池袋店8階催事場にて現在絶賛開催中の「秋の大北海道展」にて、実際に売られている商品「なにこれ? ツインセット」です。