オーストラリア・ビクトリア州に暮らす少女・カラニ(Kalani)ちゃんは、プロフットボール選手ジェス・ホスキング(Jess Hosking)さんの大ファン。
熱烈に憧れていて、ファンレターを送ったところ……なんとそのお礼にジェス選手本人が訪ねてきたんです!
オーストラリア・ビクトリア州に暮らす少女・カラニ(Kalani)ちゃんは、プロフットボール選手ジェス・ホスキング(Jess Hosking)さんの大ファン。
熱烈に憧れていて、ファンレターを送ったところ……なんとそのお礼にジェス選手本人が訪ねてきたんです!
今回ご紹介するのは、TikTokユーザーのジョルジオ(Giorgio Lo Porto)さんが体験した、奇跡みたいなお話。
ピアノが結んだご縁で、見ず知らずの隣人と仲良くなり、顔を知らぬまま壁を挟んでピアノデュエットするに至った(!)というのです。
小説のようにドラマティックな2人のやり取りは、世界中で話題。気になるその全貌とは……!?
スカパー!が「今年の感動ランキング調査」を発表。
15歳~69歳の男女1000名が選んだ「感動」がギュッと詰め込まれており、2020年に何が流行ったのかも、ひと目でわかります。
ランキングの中には、2020年「新語・流行語大賞」にノミネートされたあの芸能人の名前も……! みんなが何に「感動」したのか、見ていくことにしましょう。
アメリカ・ネブラスカ州のある中学校で、「先生の靴が盗まれる」というちょっとした騒動があったそう。
そこでこの学校の生徒たちは、あるアイデアを計画。なんと有志でお金を出し合って新しい靴を買い、先生にプレゼントしたんです!
その瞬間をおさめた動画はSNSで拡散され、大きな話題に。生徒たちの行動は、先生のみならず世界中の人たちに感動の輪を広げているようです。
2014年4月から、 “家族” をテーマにした感動CMを作り続けてきているマルコメ。
2019年3月15日より全国放映を開始したのは、シリーズ7作目となる『料亭の味 米麦合わせ ふたりでおやすみ篇』。さまざまな葛藤を抱きながらも、女手ひとつで懸命に子どもを育てるシングルマザーが主人公のようなのですが……。
母親・真美子の声を務めているのは、女優で創作あーちすとの “のん” さんだというのだから、期待せずにはいられないっ。
そして実際に視聴してみたところ、のんさんの声が感動を後押しする素晴らしい作品となっておりまして、人目もはばからずちょっぴりウルウルしてしまったのでした。公共の場で、あんまり泣かせないで……!
窮地に陥ったワンコを、危険も顧みず救出する1人のイケメン警察官が、ツイッターで話題になっています。
自分の身長ほどの高さがある柵を軽々と乗り越えて、ワンコが待つ場所へと駆け付けた警察官。
どうやら天井からぶら下がった布がワンコの体に巻きついてしまったようで、その状態が苦しいのか、ワンコは「クークークー」と切なそうな鳴き声をあげていたんです。
先日Pouchでご紹介した「 #VansChallenge 」。猫も杓子もこぞってVansのスニーカーを投げまくり&キレイに着地しまくりな様子が面白くも不思議で、わたしもついつい動画を見まくってしまったのですが……。
その中で見つけたある“ メッセージ ”にとても感動したので、ぜひぜひ皆様にご紹介させてくたさい。
そのメッセージの発信者は、ほかでもない「Vansチャレンジ」をはじめたツイッターユーザー@lanacutherlipさん。
再生回数1200万超え(!!)というバズりにバズった動画のツイートにリプライする形で、こんな言葉がつづられていたのです。
「僕から宣伝することは何もないけど、もし君が自殺を考えているならそれは “ 答え ” じゃない。どうか生きていてほしい」
2019年2月14日。平成最後のバレンタインデーを、みなさんはどのように過ごされたでしょうか。
この日ピクサーがYouTubeで公開したのは、2009年に公開されたアニメーション映画『カールじいさんの空飛ぶ家(原題:Up)』の特別映像、『結婚生活(Married Life)』。
本編のプロローグを、絵コンテと上下に組み合わせて再構成。
主人公のカールじいさんとその妻・エリーとの結婚生活を約4分に渡って観ることができるので、もしもあなたに愛する人がいれば、ぜひ一緒にご覧になってみてほしいんです。
クリスマスにまつわる感動的なお話には『賢者の贈り物』や『34丁目の奇跡』などがありますが、現実世界でも物語のようなことが起きたようです。
今回ご紹介するのはイギリスのウェールズ地方に住むOwen Williams(オーウェン・ウィリアムズ)さん一家のもとに起きた実話。
最近、近所に住んでいたおじいさんが亡くなったそうなのですが、クリスマスにその娘さんが14個ものクリスマスプレゼントを持って、ウィリアムズさんの家を訪ねてきたのだそう。
なぜ14個ものたくさんのプレゼントが……!? 実はそこには、おじいさんからの心あたたまるメッセージが込められていたんです。
オーストリア・ウィーンに本部を置く銀行「エルステ・グループ(Erste Group)」が公開したクリスマス向けのアニメーションCMが、今ネットを中心に注目を集めています。
『愛のないクリスマスなんて(What would Christmas be without love?)』というタイトルがつけられたCMの主人公は、ハリネズミ。
およそ1分半のCMにはセリフが一言も出てきませんが、アニメーションだけで十分ストーリーが伝わってくるので、みなさんにもぜひご覧になっていただきたいのです。
2018年7月29日に日本テレビ系で放送された番組『世界の果てまでイッテQ!』。イモトアヤコさんが、長年ファンだと公言してきた安室奈美恵さんと初対面した姿が感動的だと、ツイッターを中心に大きな話題となっています。
小学5年生のころから安室さんのことが大好きだったというイモトさん。上京したのも「安室ちゃんのバックダンサーになるため」だったらしく、安室さんのライブチケットをかけて体を張る企画 “安室奈美恵チケットチャレンジ” は、今や番組の名物となっているほどです。
イモトさんの “安室愛” は海よりも深く山よりも高く、誰よりも大切に思っていることは、行動や発言からひしひしと伝わってきます。
たった1人で幼い子どもたちを連れて、電車や飛行機に乗るのは、大変な苦労を要するもの。4歳と1歳の子を持つわたしの友人も、「せめてどちらかが眠っていてくれないと地獄」とこぼしていたっけ……。
フェイスブックユーザーのジェシカさんは、ある日のこと、生後4カ月の息子・アレキサンダーくんと3歳の娘・キャロラインちゃんを連れて飛行機に搭乗しなければならなかったようなんです。
ところが、初めての飛行機に驚いてしまったのか、小さなアレキサンダーくんが泣き叫び始めてしまったからさあ大変!
TwitterユーザーのScott T.さん。4月11日、とあるレストランで受けた素敵なサプライズについて、1枚の写真とともにその感激をツイートしました。そのツイートは瞬く間に海外で注目を集め、いいね数はなんと27万越え!
Scott T.さんが受けたサプライズとは、いったいどんなものだったのでしょう?
海外サイト「reddit」で、ある投稿が話題になっています。それは、仲良く並んで歩いている父と娘の後ろ姿ばかりを撮りためた写真。
撮影者は、お母さん。実はこれらの写真、娘さんはもちろんのこと、お父さんも撮られていることに気づいていないんですって。
お母さんが内緒で2人の後ろ姿を撮り続けるのには、素敵な理由がありました。
東京の大学に通う椿原世梨奈さんが石垣島の旅行中に水中カメラをなくしたのは3年前の夏のこと。友人との旅行中、ファンダイビングをしているときに、海の中で流されてしまったのだそう。
探しても見つけることができず、あきらめてその場を去った椿原さん。思い出のつまったカメラをなくして、さぞがっかりしたことと思います。
ところが……そのカメラがなんと今年、台湾の小学生がビーチクリーンイベント中に発見したんです!
干し芋というと数ある食べ物のなかでもわりと地味な一品ですが、ある干し芋商品が今、ツイッターで脚光を浴びています。
それは「うるさすぎる」という理由から。「干し芋がうるさいってどういうこと?」と思いつつも、そのパッケージを見れば一瞬にして納得。……納得の嵐すぎる。
袋の表面にも裏面にもビッシリと書かれた言葉の数々。た、たしかにここまで想いの丈を前面に押し出してくるパッケージって、そうそうないのでは……?
愛犬や愛猫の、突然の死。いずれは避けられないとしても、唐突な別れを受け入れて乗り越えることは、決して簡単なことではありません。
スコットランドの小学校教師ダンさんも、たった1年半で愛犬を亡くしたことにひどく落ち込み、学校へ戻って教壇に立つことすら苦痛なほどの状態でした。
しかし、重い気持ちで学校に向かった彼女の悲しみをすくい上げてくれたのは、他ならぬ彼女が受け持つクラスの児童。ひとりの小さな男の子が書いた、1通の手紙だったのです。
海外掲示板「reddit」で、ある1枚の写真が話題になっています。
それは、1955年に撮影されたひとりの日本人女性の写真。まだ沖縄が、アメリカの占領下にあった時代のもの。
伏し目がちに映るその女性は、とあるアメリカ人男性が60年にも渡って思い続けた、叶わなかった恋の相手でした。
お母さんの胎内にいるときから、すでに周りの音が聴こえている赤ちゃん。そのため、生まれてからもお腹の中で聞き慣れていた母親の声を耳にすると安心した様子を見せるといいます。
でももし、生まれつき耳が聴こえない赤ちゃんが初めてお母さんの声を聴いたなら……どんなリアクションを見せるんでしょうか?
今回ご紹介するのは、補聴器をつけることでそれが叶った赤ちゃんの動画。彼女の表情を目にした人はきっと感動がやまないことでしょう。