東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、スポーツ界が盛り上がっている2020年。そんな2020年にぴったりのカプセルトイ「マラソンWatch」がキタンクラブから登場しました。
マラソンや陸上競技などのスポーツで使われるタイマーがモチーフのコンパクトなデジタル置き時計です。実物が編集部に届いたので、実用性も併せてチェックしてみました!
東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、スポーツ界が盛り上がっている2020年。そんな2020年にぴったりのカプセルトイ「マラソンWatch」がキタンクラブから登場しました。
マラソンや陸上競技などのスポーツで使われるタイマーがモチーフのコンパクトなデジタル置き時計です。実物が編集部に届いたので、実用性も併せてチェックしてみました!
【最新公開シネマ批評】
映画ライター斎藤香が現在公開中の映画のなかから、オススメ作品をひとつ厳選して、ネタバレありの本音レビューをします。
今回ピックアップするのは映画『麻雀放浪記2020』です。本作はピエール瀧が出演している作品ですが、配給の東映は協議を重ねた結果、ピエール瀧の出演シーンをカットすることなく劇場公開に踏み切りました。(公式サイト参照)。賛否両論あるかもしれませんが、個人的には作品に罪はないのでこの決断は良かったと思います。
本作は阿佐田哲也の原作小説をベースに大胆に脚色した新時代の「麻雀放浪記」です。では物語から。
これまでも「三億円事件ツアー」などユニークなサービスを行ってきたタクシー会社の三和交通。この夏に始めたオリジナルサービス「SP風タクシー」が、今ネットで大きな話題となっています。
SPとは、要人の身辺を警護するセキュリティポリスのこと。イメージ的には黒スーツにサングラス。政治家や国外からの賓客などの行く先について回っている姿を、テレビで見たことがある人も多いのではないでしょうか。
あのSP風スタイルでタクシーの運転手をしてくれるサービスということで、乗るほうはVIP気分を満喫できること間違いナシ! そこで、なぜこんなユニークなサービスを思いついたのか三和交通に尋ねてみることに。
気がつけば、もう2018年。東京オリンピックが開催される2020年まで、あと約2年となりました。
東京で開催されるのは1964年以来で、56年ぶり。日本中が熱狂に包まれることはおそらく、間違いありません。
記念すべき瞬間までカウントダウンに入った今、「東京オリンピックに関する意識調査」を行ったのは、婚活総合サービス「株式会社IBJ」。独身男女2704名を対象にしたこちらの調査で明らかになったのは、2020年を “リミット”や“節目” として仮定している人の多さです。
先日、2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコット最終候補3案についてお伝えしましたが、このたびついにマスコットが決定!
東京大会のエンブレムにあしらわれている市松模様をボディに取り入れた「ア」の作品が選ばれることとなりました。今後は開会式や閉会式、協議中などさまざまな場面で、この2体のマスコットが大会を盛り上げていくこととなるんですって!
2020年は、東京オリンピックの開催年。日本に暮らす人にとっては記念すべき年になるであろう2020年をテーマにアンケート調査を行ったのは、恋愛マッチングサービス「Omiai」です。
全国の「Omiai」ユーザー男女2788人を対象に「2020年を意識することはありますか?」と尋ねたところ、「よくある」「ときどきある」と回答した人は全体の約4割に。
その約4割の人々に「2020年を意識したときどんな気持ちになりますか?」と質問すると、半分以上にあたる51.0%が「何となく不安な気持ちになる」と回答していたのですっ。みんなどうして、不安になってるの~!?
いよいよ3年後に開催を迎える「東京オリンピック」。
東京2020大会の開催まであと3年となる本日2017年7月24日、全国各地で「東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアーフェスティバル ~みんなのTokyo 2020 3 Years to Go!~」が開催されています。
東京都庁では、19時30分~21時までイベントを開催。3年後にやってくる忘れられない夏に向け、スペシャルアンバサダーとしてTOKIOが登場するほか、プロジェクションマッピングの上映や、観客参加型のアトラクションなどが開催されます。
とくに、都庁に映し出されるプロジェクションマッピングはかなり豪華な予感なのです!
赤ちゃんに飲ませるお乳。現在の日本では母乳か粉ミルクかの2択になりますが、災害時に便利である、男性の育児参加につながるとして、「乳児用液体ミルク」の解禁に関するニュースがここ数年、話題となっています。
私の子どもが赤ちゃんだったころ、粉ミルクは何度も使ったことがありますが、けっこう面倒なところもあるんですよね。
必要な量をスプーンで測って哺乳瓶に入れ、熱湯を注ぐ。そこから赤ちゃんが飲める人肌程度にまで冷ます。新生児ならこれを数時間おきにやらなければなりません。夜中や寒い時期だとなおさらつらい。また、赤ちゃん連れで外出したときなども大変です。
海外では液体ミルクが売っているというのに、なぜ日本には粉ミルクしかないんだ……。なぜ最初から調合された液体ミルクがないんだ……!!
私だけでなく、そんなふうにお嘆きの人は多いのでは? それだけに「液体ミルク」解禁のニュースはたいへん気になるところであります。
日本中が熱狂したリオオリンピック。とくに金メダルを獲得した体操の男子団体総合の演技には誰もが魅了されました。
その中で最年少で参加したのが19歳の白井健三選手。彼が同じく日本代表の加藤凌平選手に送ったプレゼントが「女子力高い」と話題になっています。
いったい何をあげたのかというと……手作りアルバム! た、たしかに男子で作ってる人、まず見たことないかも。でも、こんなの後輩からもらったら絶対うるうるしちゃいそうだよぉ!!
先日リオオリンピックが終わったばかりですが、シンクロナイズドスイミングならぬ「シンクロナイズドシェルヴィング(Synchronised shelving)」をフェイスブックで披露してくれたのは、ニュージーランドにある公立図書館「Invercargill City Libraries and Archives」スタッフのみなさん。
図書館の公式アカウントに公開された動画には「2020年の東京オリンピックに彼らを送り出そう!」というコメントも添えられておりますが、はてさて肝心の腕前は? というか、そもそも「シンクロナイズドシェルヴィング」ってなんなのよ!?
日本時間、2016年8月22日の朝に行われたリオデジャネイロオリンピックの閉会式。テレビやインターネット動画で、その様子をすでにご覧になった人も多いことでしょう。
特に“安部マリオ”こと、スーパー・マリオに扮した安倍首相が東京からリオの会場にワープして登場するシーンはハイライトとして取りざたされていますが、全編通して見るとその驚きや感動もひとしお!
NHKではYouTubeにて「2020年の東京大会プレゼンテーション」のショーをノーカットで公開しています。見逃した人も、もう一度観たいという人も要チェックですよ~っ!!
日本時間、2016年8月22日の朝に行われたリオデジャネイロオリンピックの閉会式。もうご覧になったでしょうか。朝見逃した人向けに、お昼にはテレビ朝日で再放送されていました。
開会式同様見どころ満載だったのですが、特にネットユーザーの注目を集めていたのが、日本が次回2020年の東京オリンピックをプレゼンテーションしていたシーン。
ビシッと華麗に着物でキメた小池百合子東京都知事がオリンピック旗を受け取った後に始まった、約8分間のパフォーマンス。その中アクロバティックな動きで世界を魅了していたのが、青森大学男子新体操部のメンバーでした。
だれかと一緒にごはんを食べるって、とっても不思議。さして親しくなかった人とでも、ごはんを一緒に食べただけで一気に仲が縮まったり。おいしい料理があれば、それだけで話が弾んだり。
それは私たち日本人同士だけじゃなくて、世界中の誰とだってそうなのかも。しゃべる言葉は違っても、文化はちがっても、おいしいごはんがあれば人と人とのつながりが生まれる――そうした理念のもと活動をしている団体があります。
それが、特定非営利活動法人のNAGOMI VISIT。
具体的に何をするかというと、日本にやってくる外国人旅行者を我が家に招き、普段のおうちごはんを一緒に食べながら2、3時間交流をする「ホームビジット」なるもの。……なんだか面白そうじゃない?
大阪・ミナミの道頓堀川がもしかしたらプールになるかもしれない……そんなウワサは以前より耳にしていましたが、どうやらウワサではなかったもよう。「道頓堀プール」構想は、着々と進行しているみたいです!