水や炭酸で割るだけで、自分のお好みの濃さのソルティライチがつくれちゃう「ソルティライチベース」。
実はフレンチトーストをつくるときに使用すると、ライチが香るさわやか系フレンチトーストが簡単につくれちゃうんです。
さっそくつくってみたら、これがまた絶品すぎておどろきでした!
水や炭酸で割るだけで、自分のお好みの濃さのソルティライチがつくれちゃう「ソルティライチベース」。
実はフレンチトーストをつくるときに使用すると、ライチが香るさわやか系フレンチトーストが簡単につくれちゃうんです。
さっそくつくってみたら、これがまた絶品すぎておどろきでした!
「世界のKitchen」のソルティライチがコップ16杯分つくれる「ソルティライチベース」は、夏になったら1本は常備しておきたい私のマストアイテム。
水や炭酸で割ってお好みの濃さのソルティライチを楽しむだけじゃなく、調味料として優秀なのです!
公式レシピで紹介されている「ソルティライチベースを使ったドレッシング」を試しにつくってみたら、いつものサラダがちょっぴり素敵になったよ。
台湾で飲茶や朝ごはんで食べられるぷにぷに食感の『大根餅』。主役級ではないけれど、台湾気分を楽しめちゃう一品です。
カルディ・コーヒーファームで現在販売している「大根餅の素」は水と混ぜて焼くだけで辛味が絶妙に心地良い大根餅が簡単につくれちゃうんだそうな。
早速つくってみたら、大根餅なのに大根をおろさなくてもいい気楽さがクセになりそう!!!
Pouchでも以前お伝えしましたが、世界ではアボカドを生産するのに水をたくさん必要とするため、グリーンピースなどの野菜で代用するというムーヴメントが起きているんだとか。
アボカド好きには衝撃が走るこの事実……。
グリーンピースは本当にアボカドの代わりになれるの? 似てるのは色だけじゃない?
気になったので、アボカドの定番料理「ワカモレ(アボカドのディップ)」をグリーンピースで作ってみました。
鹿児島ではお菓子づくりや料理のとろみづけに「さつまいもでん粉」が欠かせないそうですが、関東に住んでいると馴染みがないですよね。
というのも、関東では「わらびもち粉」と呼ばれている商品が、同じく「さつまいも」が原料なんですって。
ということで本わらび餅粉よりもはるかにお安い「わらびもち粉(さつまいもでん粉)」をゲットして、ミルクプリン風デザート『ブランマンジェ』に挑戦したいと思いますっ♪
クセがなく独特の弾力が美味しい『モッツァレラチーズ』。チーズ作りって難しそうなのに、おうちでも簡単に作れるってご存知でした?
ネットで作り方を調べてみると、「お酢と牛乳で作れる」「お酢ではなくクエン酸で」「ノンホモ牛乳が上手にできる」、はたまた本格的なものを作るには「レンネットなるものが必要」など、作り方には色んなアプローチがあるみたい。
そこで1番気軽にできそうな、沖縄県の「宮平乳業」が紹介しているレシピで、モッツァレラチーズ作りに挑戦してみました。
いつもの朝はパン派だけど、休日はちょっぴり贅沢にフレンチトーストを食べたいそこのアナタ!
実は、“リプトンのレモンティーを浸してつくるフレンチトーストが激ウマ” だってご存知でしたか?
しかも、卵も牛乳も使わないので、重たくない軽やかな味わいが楽しめちゃうよ〜☆
最近おうちにいながら、カフェにいる気分になれるものを探している私。
ふと立ち寄った無印良品で気になる商品を発見してしましました。
その名も「粉からつくるタピオカドリンク」。
タピオカって難しそうなイメージだけど素人でも簡単につくれるものなの……? 気になったので購入してタピオカづくりに挑戦してみました。
「タラトール」という料理を皆さんは聞いたことがありますか?
ブルガリアの定番料理で、ヨーグルトときゅうりを使った冷製スープ。作るのが難しそうだけど、「サッポロ一番塩ラーメン」にヨーグルトを入れると作れちゃうとのこと……! えええ……。
ラーメンにヨーグルトだなんて全く味の想像つかないけど、味がとっても気になるので実際に作ってみました!
寒さがいよいよ厳しく、猫さまたちに布団を占拠される今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか。私は朝からキッチンでもくもくと大根をおろしております。
その理由はずばり……先日ダイソーにて神アイテムを見つけてしまったからですっ!
その名も「大根おろしニャン」。猫好きなら、スルーできるわけないアイテムの魅力、ご紹介します。
先日カルディに立ち寄ったとき、気になる商品を発見。箱入りの「マンゴーピューレ」なんですが、パッケージの裏に“これをお水で割ればマンゴージュースができちゃう”的なことが書いてあったのです。
ええっ、 マンゴーピューレってそんな感じに使うものだったの? てっきり製菓材料なのかと思ってたわ〜。
ということで早速作ってみたらこれがめっちゃくちゃおすすめなやつでした!
お肉と野菜をお鍋でコトコト煮込んだ、フランスの家庭料理「ポトフ」。おいしいけれど、煮込むのに時間がかかるんですよねぇ!
「ソッコーで作れる方法はないものか?」と悩んだ末、レンチンで何度か試してみたところ……。ひゃっほう! ついに、電子レンジでおいしいのができたぁぁぁぁぁ!!!
ベーコンの旨味とコク、ジューシーなソーセージ、そして甘みたっぷりの野菜のおいしさが味わえるポトフの作り方をご紹介します。
おいしくて栄養価の高い、おなじみの食材「トマト」と「卵」。この2つを組み合わせることで、おいしさがグレードアップするんですっ!
以前、ポーチでご紹介した中国の家庭料理「トマトの卵炒め(西紅柿炒蛋)」などはその一例。
今回は、そんな相性抜群のトマトと卵にトロトロのチーズがコラボした「トマトソースのとろとろチーズエッグ」の作り方をご紹介。美味しいのにレンチン5分で作れちゃう、簡単レシピです。
それでは早速、クッキングスタート♪ いちど食べたらきっと、やみつきになっちゃいますよ〜!
「今日のランチ、どうしよっかな?」と、頭を悩ませているみなさーん! そんなみなさんにオススメしたいのが、材料を混ぜてレンチンするだけの絶品チャーハンです。
フライパンを使わずに電子レンジで作るので、料理が苦手な人も、お子さんでも安心。工程さえしっかり守れば、誰でもおいしく、パラリとしたチャーハンを作ることができますよ♪
温かいご飯と卵を用意して、さぁ調理スタート!
あぁ、疲れた。今日は本気でご飯作りたくないよぉ〜。
日々の食事作りも、献立を考えるもの、結構大変なんですよね。でも、おいしいご飯は食べたいし、野菜もしっかり摂らないといけないし……!
そんなときは、電子レンジクッキング♪ 本日は、火を使わずに手早く作れる、レンチン料理「サーモンとキャベツのペペロンチーノ風重ね蒸し」をご紹介します。あっさりした味付けで、ごはんがモリモリ食べられちゃう一品です。
それでは早速、調理スタート!
とろりとしたチーズに、お好みの具をつけていただくチーズフォンデュ。熱々をハフハフしながら食べれば、んもう最高……! なんとなく手間がかかりそうなイメージだけど、実はカンタン♪
とろけるチーズとパンがあれば、あとは冷蔵庫にある材料でOK。1〜2人分なら、火にかけずに電子レンジで調理できちゃいます。
というわけで本日は「レンチンフォンデュ」をご紹介! 食卓がさみしいときの1品や、おつまみにもぴったり。鍋を使わないので、後片付けもラクラクです♪
お皿に春を作ってみませんか? たった3つの材料で可愛いお花のサラダができちゃうんです。
今回は、アメリカのスーパーマーケットが公開した「トマトのチューリップサラダ」レシピを参考に、実際に作ってみました。
バーベキューのお供として海外では定番なおやつのスモア。
グラハムクラッカー、チョコ、マシュマロがあれば簡単にできるのですが、もっとも〜っと気軽に作りたいときにはファミマで売られている「チョコをつつんだふんわりマシュマロ」が便利です☆
今回は、この商品と食パンを使って「スモア風トースト」を作ってみたよ〜!
夏はカレーが食べたくなる!
でも暑い日にキッチンで長時間カレーを煮込むのはちょっと億劫ですよね。かといってレトルトで済ませるのもちょいと味気ない。
そんなとき、キャンベルの新作「クリームトマト缶」を使うと、時短かつめちゃ旨な絶品カレーが作れちゃうという情報をキャッチ!
あのキャンベルのスープをそんな使い方で? と驚いちゃいますが、実際に作ってみたら……これがまたすんごい絶品でした。