「長州ちなみ」にまつわる記事

【永久保存版】電子レンジでカンタンに炊飯できる「ちびくろちゃん」完全必勝攻略法 / ヘルシーカレーのレシピ付き

この世には、価格に反して想像以上の働きをする奇跡的な商品というものがあります。そのひとつが……ものぐさな私が愛してやまない電子レンジ専用炊飯器、株式会社カクセーが誇る “おてがる炊飯” の最終兵器、通称『ちびくろちゃん(2合炊き)』です!!

定価は税抜き1600円ですが、実勢価格は900円程度。こんなにも安いのに、電気炊飯器に勝るとも劣らないご飯が炊けるうえ、おかゆに炊き込みご飯に蒸しパンなど、工夫次第で無限大の調理ができるときたらまさにミラクル(奇跡)!

ということで今回は、年がら年中「ちびくろちゃん」でご飯を炊きまくっている熱狂的チビクラーの私が、「ちびくろちゃん」の魅力と基本的な白米炊飯方法、さらには「うまく炊くコツ」、最後は同商品の説明書に掲載されている「ヘルシーカレー」なんぞを作ってみようと思います!!

→ 続きを読む

iPhoneアプリの『LINE』で相手に「既読」と表示されないように未読メッセージを読む方法

もはや普通の携帯メールに代わる存在になりつつある無料通話・無料メールアプリの『LINE(ライン)』。なにせ世界230カ国で利用されており、全世界でのユーザー数は8000万人、日本国内だけでも3600万人を突破したといいます。

そんなLINEの無料メッセージは使いやすくてスピーディー、スタンプも豊富で実に便利……なのですが、時に困ることもあります。それが「未読メッセージを読んだら、相手にも『既読』と表示される」ということ。つまり、読んでおきながら「ごめん、寝ててメール見てなかった」という言い訳が通用しないのであります。

メールの中には返事に困る内容もあります。「読んだくせに、なぜ返事しない!」と言われる前に内容をチェックして、よーく考えてから返事したい。そんな時に役立つ、iPhoneユーザー限定のLINEテクニックを今回はご紹介します。

→ 続きを読む

方向オンチのiPhoneユーザーに朗報すぎる朗報! iOS版「Google マップ」が復活したよーっ!!

iPhone 5ユーザーや、iPhoneのOSを「iOS 6」にアップデートして、デフォルトでインストールされているマップのヘボさに苦しめられていた人たちに朗報です! なかなか目的地にたどり着けなかった方向オンチな人たちに朗報すぎる朗報ですっ!

ついに……ついに、iOS版「Google マップ」が、ついさきほど復活しました。正式名称は「Google Maps」。もちろん無料なので今すぐインストールするべきですよーっ!!

→ 続きを読む

Instagramを3.2にアップデートして戸惑う人が続出! 「写真がカメラロールからしか選べない」「日本語ハッシュタグ無効」など

写真好きならスマホに必ず入れておきたいのが写真SNS「Instagram」です。フィルタ加工にハマっている人も多いのでは? そんなInstagramのiOS版がつい先日、バージョン3.2へメジャーアップデートされました。新たなフィルタも一つ追加されてバンザーイ!

……と喜びたいところですが、「なんでこうなった!」とばかりに戸惑いの声も続出しています。App Storeのレビューの声は軽く炎上中。そしてTwitterなどのネットの声を拾ってみると、以下の様なトラブルが生じているのが分かります。

→ 続きを読む

シメキリ間際の漫画家に催促の連絡したら返ってくる50の言葉とその真意

ほぼ全ての仕事には「納期」があります。守らなくてはなりません。漫画家にとってもそれは同じで、彼・彼女らは常に「シメキリ」に追われています。シメキリまであと3日、シメキリまであと1日、シメキリまであと数時間……! そんな時に「進行状況はどんな感じですか?」と連絡してみると、どのような答えが返ってくるのでしょうか?

ということで今回は、プロの漫画家に聞いた「催促されたときの返事」と「その言葉の真意」を50個ほどご紹介したいと思います。「今やっています」という答えが返ってきても、そのまま信じてはいけません。それではどうぞ。

→ 続きを読む

ブラジルのドッキリ番組の「恐怖のエレベーター」が怖すぎると話題に

はたから見ているぶんには楽しいけど、いざ当事者になったらたまったもんじゃないのが通称「ドッキリ番組」です。果たして自分はどんなリアクションをとってしまうのか。事前にリハーサルをしておきたいと思ったりも。

そんななか……ブラジルのドッキリ番組で放送された「恐怖のエレベーター」が恐ろしすぎると話題になっています。YouTubeにも動画はアップされており、タイトルは「Extremely Scary Ghost Elevator Prank in Brazil」などです。

→ 続きを読む

フリスクのケースが開けにくいという人へ

一粒食べるだけで「スーッ」と気持ちいいのが『フリスク』です。味もいろいろ、眠気覚ましに食べているという人も多いのでは。私はブラックミント味が大好物! カバンの中には常に1ケース入っています。

でもね、いつもこう思っていたの。「なんて開けにくいケースなんだろう」って。フタをつまんで引っ張っても、指がヌルっているとツルリと滑ってうまく開かない。スッキリしたいのにストレス溜まってムキキーッってなる。

「もう! 指がひっかかる凹みを付けてくれもいいじゃない!」なんて思っていたのですが、どうやら私が無知なだけだったようです。フリスクのケースが開けにくいと感じている人は、以下の方法を試してみてください。

→ 続きを読む

なにこれ欲しい! 机に椅子にベッドにタンスにクローゼットまで入ってる箱「Casulo」がスゴイ!!

何もない状態から引越しを決意したとき、考えなければならないのが家具のことです。まず揃えるべきは寝床でしょう。机も欲しいし、棚もほしい。クローゼットもあれば最高ですが、家具を揃えるのがめんどくさい!

そんな時に役立ちそうなのが、1つの箱の中に必要最低限の家具が入っている「Casulo」なのです! 箱の展開前は単なる黄色い箱。ところが……!!

→ 続きを読む

【缶詰☆炊き込みご飯】ほたての缶詰めを混ぜるだけ! 「ほたて炊き込みご飯」

ちょっと炊き込みご飯が食べたいなァ……と思った時に、是非とも試してほしいのが缶詰炊飯レシピ連載『缶詰☆炊き込みご飯』です。できるかぎり包丁もまな板も使わずに、家にストックしてある「缶詰め」のみを使ってマッハの勢いで仕上げますよーッ!

第5回目は、ほたて貝柱(ほぐし身)の缶詰を使った「ほたて炊き込みご飯」です。準備するものも作り方も、一瞬で終わるのでお見逃しなく。詳しい調理方法は以下のとおりです。

→ 続きを読む

00

【缶詰☆炊き込みご飯】あさりの缶詰めを混ぜるだけ! 「あさり炊き込みご飯」

ちょっと炊き込みご飯が食べたいなァ……と思った時に、是非とも試してほしいのが缶詰炊飯レシピ連載『缶詰☆炊き込みご飯』です。できるかぎり包丁もまな板も使わずに、家にストックしてある「缶詰め」のみを使ってマッハの勢いで仕上げますよーッ!

記念すべき第4回目は、あさりの缶詰を使った「あさり炊き込みご飯」です。準備するものも作り方も、一瞬で終わるのでお見逃しなく。詳しい調理方法は以下のとおりです。

→ 続きを読む

【缶詰☆炊き込みご飯】さんまの缶詰めを混ぜるだけ! 「さんま炊き込みご飯」

ちょっと炊き込みご飯が食べたいなァ……と思った時に、是非とも試してほしいのが缶詰炊飯レシピ連載『缶詰☆炊き込みご飯』です。できるかぎり包丁もまな板も使わずに、家にストックしてある「缶詰め」のみを使ってマッハの勢いで仕上げますよーッ!

記念すべき第3回目は、さんまの缶詰を使った「さんま炊き込みご飯」です。準備するものも作り方も、一瞬で終わるのでお見逃しなく。詳しい調理方法は以下のとおりです。

→ 続きを読む

【缶詰☆炊き込みご飯】カニ缶を混ぜるだけ! 「カニの炊き込みご飯」

ちょっと炊き込みご飯が食べたいなァ……と思った時に、是非とも試してほしいのが前回から始まった新連載『缶詰☆炊き込みご飯』です。できるかぎり包丁もまな板も使わずに、家にストックしてある「缶詰め」のみを使ってマッハの勢いで仕上げますよ!

記念すべき第2回目は、「カニの炊き込みご飯」です。準備するものも作り方も、一瞬で終わるのでお見逃しなく。詳しい調理方法は以下のとおりです。

→ 続きを読む

【缶詰☆炊き込みご飯】いわし缶詰を混ぜるだけ! 「いわし炊き込みご飯」

ちょっと炊き込みご飯が食べたいなァ……と思った時に、是非とも試してほしいのが今回から始まった新連載『缶詰☆炊き込みご飯』です。できるかぎり包丁もまな板も使わずに、家にストックしてある「缶詰め」のみを使ってマッハの勢いで仕上げますよ!

記念すべき第一回目は、「いわしの炊き込みご飯」です。準備するものも作り方も、一瞬で終わるのでお見逃しなく。詳しい調理方法は以下のとおりです。

→ 続きを読む

iOS 5のホーム画面の「設定」アイコンの右上に表示される(1)マークが急かされるみたいでなんか怖いのです

つい先日、アップルからiPhone 5が発売されました。それと同時に、「iOS 6」がダウンロード可能となりました。iPhoneやiPad、iPod touchなどを使っている人、集まって下さい。みなさんはiOS 6にアップデートしましたか?

私はまだしておりません。iPhone4SはiOS 5のままです。しばらくこのままにしておこうと思っています。ところがどっこい! ホーム画面の「設定」アイコンの右上に、いつまでも「(1)」って表示されているのです。それはまるで「早くアップデートしなよ」と言われているようで……。

→ 続きを読む

予想以上のクドさ! 1973年公開トルコ映画の「史上最悪の死にシーン」がヤバすぎると話題に

アメリカ映画はハリウッドでインドの映画はボリウッド。日本、香港、韓国に中国、フランスにイタリアにドイツ……と、世界各国で作られる映画は、それぞれに “その国っぽい雰囲気” があり、どの国の作品も特徴的。

そんななか、いま世界中のネット界で大きな話題になっているのが今から約40年前の1973年に公開されたトルコ映画『Kareteci Kiz (空手ガール)』の1シーンです。「こ、これがトルコ映画の世界か!」とビックリすること請け合いです。

→ 続きを読む

【メチャ簡単レシピ】わずか5分! たったの2行程で完成する「なんちゃってタイ風チャーハン(カオパット)」の作り方

美味いものだらけのタイ料理ですが、安くて早くてお手軽なのがタイ風チャーハンこと「カオパット」です。タイの屋台やタイ料理屋さんでカオパットを食べたことのある人ならば、無性に食べたくなる時があるのではないでしょうか。

できることなら家でも食べたい。ウソでもいいからタイの雰囲気を味わいたい。でも作り方が分からない! ――そんな人にオススメしたいのが、私が考案した「なんちゃってタイ風チャーハン(カオパット)」です。かかる時間はたったの5分。わずか2行程で終了します。

→ 続きを読む

もう今日9月27日はカツカレーの日でいいよ! 自民党の安倍晋三総裁の「3500円カツカレー」に触発されてカツカレーを食べる人が続出!!

みなさん、今日、カツカレー食べましたか? 私はさきほどお持ち帰りをして食べました。なんてったって今日は事実上の「カツカレーの日」なのですから!

事の発端は、毎日放送(MBSテレビ)の情報番組『ちちんぷいぷい』にて、「自民党の安倍晋三氏が高級ホテルで3500円以上もするカツカレーを食べていた」と報じたことに始まります。番組内では、その3500円以上という価格に出演者一同が驚愕。「誰が払うんやろ」という声も聞こえてきました。

ところが! ネットのTwitter上では、安倍総裁が云々ということよりも、「3500円カツカレー」そのものに興味が集中。果たしてどんな味なのか。高級ホテルのカツカレーが高いのは当たり前だけど、3500円のカツカレー……たたた、食べてみたい! ――と「カツカレー」がトレンドワードに。

→ 続きを読む

これは衝撃! 心霊映像『祖母の家』がメチャクチャ怖いッ!!

UFO映像は世界中から毎日のようにYouTubeにアップされていますが、心霊映像のアップ数はそう多くはありません。まれに心霊映像アップされていても、明らかにウソの作り映像であったりもし、テンションは低くなる一方です。

ところが!

久々に「……こっ、これは……!!」と思える心霊映像が公開されているのでご報告します。しかも嬉しいことに日本産! アップされている場所はYouTubeではなくニコニコ動画でもなく、通称「ギャオ」こと無料動画のGyaO!であります。

→ 続きを読む

【追記あり】ソフトバンクの「iPhone下取り値引き」に関する注意点と下取り価格表 / 下取ってくれなくてもiPhoneは返ってこないよー!→返ってくることに!

日本をはじめ、いよいよ世界中で発売された「iPhone5」! ソフトバンク(以下SB)にしようかauにしようか、それとも……と皆さんお悩みのことでしょう。実は私もそのひとり! しかし、注目されていたauの「テザリング機能」はSBでも使えることが決定しまして、SBユーザーならばそのまま機種変更という人がほとんどかと思われます。

なんてったって、いまSBのテザリングに申し込んだら、2年間はテザリング料金がタダ! しかも今使っているiPhone4SやiPhone4は、「下取りプログラム」で買い取ってくれるというではありませんか。iPhone5に機種変したら、どうせ昔のiPhoneなんて使わない。サクッと下取っておくんなまし! ……と思っていたのですが、ソフトバンクショップの店員さんの説明により、思わぬ落とし穴が判明しました。

それは、たとえ下取ってくれなかったとしても、下取りに出した自分のiPhoneは返却されないということです。以下に詳しく説明します。

→ 続きを読む

バックパッカーにありがちなこと99

楽しい楽しい海外旅行。日常生活から離れて体験する海外での時間は、まさに異次元的な魅力にあふれています。そんな時間を、ぜいたくにも長期間にわたって楽しむ旅行者がいます。1カ月なんて当たり前、長い人だと数年以上。しかも1カ国だけではなく、2カ国、3カ国……数十カ国も!

彼らこそが、俗に「バックパッカー」と呼ばれる旅行者です。大きなバックパックを背負いながら、次から次へと国を渡る。お金は節約しますが、時間の使い方はぜいたくそのもの。彼らは何を思い、どんな生活をしながら旅をしているのでしょうか。ということで「バックパッカーにありがちなこと」を99個集めてみました。50個以上「あるある」ならば、あなたは立派なバックパッカーです。

→ 続きを読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6