SuicaやPASMOなどの電子マネーは便利だけれど、残高がいくらあるのか忘れてしまいがち! わたしもよく、残高不足で恥ずかしい思いをしています……。
そんなときに見つけたのが、株式会社ユニークが販売している「ミルカ プラス(miruca PLUS)」というアイテム。ICカードを入れてボタンを押すだけで、残高を表示してくれるというんです~!
実物をゲットしたので、さっそく使ってみることにしました。
SuicaやPASMOなどの電子マネーは便利だけれど、残高がいくらあるのか忘れてしまいがち! わたしもよく、残高不足で恥ずかしい思いをしています……。
そんなときに見つけたのが、株式会社ユニークが販売している「ミルカ プラス(miruca PLUS)」というアイテム。ICカードを入れてボタンを押すだけで、残高を表示してくれるというんです~!
実物をゲットしたので、さっそく使ってみることにしました。
以前、Pouch 編集部内でおこなったホンネ調査「交通系電子マネーにいくらずつチャージする? 」では、1000円ずつチャージする派がやや優勢でした。
アンケートサイト「みんなの声」でも実施されていた、「チャージはいくらぐらい?」という調査。総投票数7835票のうち、こちらでも1000円チャージ派が1位を獲得していました。
ピッとタッチするだけで電車に乗れちゃう交通系電子マネーって、とっても便利です。JR東日本の「Suica(スイカ)」なんかだと、鉄道やバスで利用できるほか、コンビニなどの提携先のお店でも使えてラクチン。チャージがどんどんはかどってしまうのです。
さて、みなさんは交通系電子マネーにいくらずつチャージしますか? 使う分だけチャージするのか、それともど~んとチャージするのか……どうなんだろう?
お賽銭を電子マネーで決済できる神社があるとTwitter上で話題になっています。おみくじやおまもりの授与に電子マネー決済を導入している神社やお寺はすでにありますが、お賽銭まで電子マネーでOKなのですかっ!? そりゃあ、なんだかハイテックですね!