ひとり暮らしをしていると野菜不足に陥りがち。もっと手軽に、パッと野菜を摂取できたならーーー。
そんなワガママな願いを叶えてくれそうな商品、見つけちゃいました!
それは、カップのままレンジでチンするだけで食べられる国産野菜の具材をたっぷり使用した「ベジMOTTO」スープ。野菜を手軽に摂れるのはもちろん、常温保存OK&洗いものも最小限といったメリットまで持ち合わせているんです。
編集部に実物が届いたので、実際に食べてレビューしたいと思います♪
ひとり暮らしをしていると野菜不足に陥りがち。もっと手軽に、パッと野菜を摂取できたならーーー。
そんなワガママな願いを叶えてくれそうな商品、見つけちゃいました!
それは、カップのままレンジでチンするだけで食べられる国産野菜の具材をたっぷり使用した「ベジMOTTO」スープ。野菜を手軽に摂れるのはもちろん、常温保存OK&洗いものも最小限といったメリットまで持ち合わせているんです。
編集部に実物が届いたので、実際に食べてレビューしたいと思います♪
1人暮らしを始めたばかりの人にとって大変なのは、おそらくお金の管理。自分の力で生計を立てていかなければいけないわけですから、欲望のおもむくままに出費するわけにはいきません。
不動産のFJネクストが首都圏でワンルームに住む独身・ひとり暮らしの20代・30代男女400人を対象に行った「節約」に関するアンケートによると、「普段から節約・倹約を意識している」と回答した人は81.5%。
男女で比較してみると、男性が83.5%で女性が79.5%と、微々たる差ですが男性の方が節約意識が高いようでした。
春は旅立ちの季節。この春から1人暮らしを始めたという人もたくさんいるでしょう。
ツイッターで、にしむらアオさんが公開している漫画『君の春』は、今まさに1人暮らしを始めたばかりだという人はもちろん、進学や就職、上京などで、生まれ育った家を離れた経験があるという人にとって必読の作品。
また子どもがいる方にとっても、自分のことのように心に染み入ってくる作品だと思うんです。
新生活がスタートする春。上京して1人暮らしを始めた人も、少なくないかと思います。
消費者庁の公式ツイッターによると、現在10代から20代の女性を中心に、タレント・モデル契約関連のトラブルが発生しているとのこと。
見知らぬ土地で1人暮らしをする場合、相談できる友人や知人が周囲にいないというケースだって起こり得ます。そんなときは1人で悩まず、 “困ったときの相談窓口” に頼ってみるといいかもしれません。
新生活のスタートを機に、家を出て1人暮らしを始める方も少なくないことと思います。
新しく1人暮らしを始めるときって、なにかと物入りなもの。備え付けの家具や家電がある物件なら話は別ですが、生活に必要なものをひととおり買い揃えなければなりません。
「それは十分わかっているけれど、正直どんなアイテムをチョイスしていいのかわからない」というみなさん、あれこれ買う前に、どうか落ち着いて!
今回は1人暮らし歴15年のわたしが身を持って知った、「1人暮らしをしてみてわかったマジでいらないもの8選」をお届けしちゃいます。あくまで個人の感想ではありますが、よければご参考に~☆
春は “始まりの季節” 。新生活をスタートさせるべく引っ越しを予定しているという人も、少なくないことでしょう。「この春に初めて1人暮らしをする」なーんて方も、ひょっとしたらいるのでは?
もしもいま「1人暮らしをするにあたり、どんなものを買い揃えたらいいのかわからない」と悩んでいるのであれば、ベルメゾンが行った「1人暮らしの準備調査」のアンケート結果を参考にしてみるといいかもしれません。
調査に協力したのは、これから一人暮らしを始める人(104名)と、1人暮らしを始めて3年以内の20代男女(310名)の合計414名。「1人暮らしを始める前に1番必要だと感じていたもの」や「購入したが正直いらなかったもの」について回答していて、これが非常に興味深い内容となっているんですよ。
今年のクリスマスをひとりぼっちで過ごすことが決定している “クリぼっち” のみなさん、喜んでください。あなたはひとりではありません。かなりの数の仲間がいます……!
レオパレス21が、ひとり暮らしをしている20代から30代の社会人男女600名を対象に行った「ひとり暮らしとクリスマスに関する実態調査」によると、今年のクリスマスをひとりで過ごす人は52.2%。約半数がひとりで過ごすと回答しています。
「彼氏・彼女と過ごす」(25.8%)や「意中の相手と過ごす」(4.7%)を抑えて、ダントツ1位を獲得していたのですっ。
気づけば3月も半ば、もうすぐ春ですね。4月から新生活のスタートを切るという方も、少なくないのではないでしょうか。
“新生活” とくれば思い浮かぶのが、 “上京” 。福島県出身の記者が進学のため親元を離れ、首都圏でひとり暮らしを始めたのは、18歳のときでした。
そこで本日は、地方出身者である記者が「上京して経験したこと30」をみなさまにお届けしたいと思います。
今年ももうすぐ、引越しシーズンがやってきます。進学や就職、転勤を機に、東京に上京するという人も多いのではないでしょうか?
初めて住む街だと、どこに住めばいいのか迷っちゃいますよね! 東京で住みたい街といえば、やっぱり吉祥寺なのかしら? そうなのかしら? どうなのかしら?
このほど、オウチーノ総研は、「O-uccino」賃貸サイトの2015年1月1日~12月31日のアクセス数をもとに、「2015年、人気の高かった駅(賃貸 / 首都圏編)」ランキングを発表しました。その結果、トレンドは吉祥寺ではなく「荻窪」だったようです。