2016年、フェイスブックでシェアされたコンテンツはどんなものだったのか。動画の人気再生ランキングに、YouTubeで一躍時の人となった『PPAP』はランクインしているのか。フェイスブックユーザーならちょびっと、いやかなり、気になりますよね?
フェイスブック2016ランキングと銘打たれた企画には、今年1年話題となったワードがずらりと並んでいます。
一方で、今回初の発表となる動画再生ランキングは独特。フェイスブックならではのネタ、といったラインナップでとっても興味深いのですよ。
2016年、フェイスブックでシェアされたコンテンツはどんなものだったのか。動画の人気再生ランキングに、YouTubeで一躍時の人となった『PPAP』はランクインしているのか。フェイスブックユーザーならちょびっと、いやかなり、気になりますよね?
フェイスブック2016ランキングと銘打たれた企画には、今年1年話題となったワードがずらりと並んでいます。
一方で、今回初の発表となる動画再生ランキングは独特。フェイスブックならではのネタ、といったラインナップでとっても興味深いのですよ。
2016年12月6日〜25日までの期間限定で、東京ミッドタウンに午後の紅茶のカフェ「午後の紅茶 WINTER MAGIC CAFE」が登場するよ!
カフェでは「午後の紅茶」 のあたたかいシリーズ(ストレートティー、ミルクティー、レモンティー、おいしい無糖)を使った「香り」を楽しむオリジナル泡紅茶「午後の紅茶 HOT SNOW TEA」が飲めちゃうんだって♪
ムダ毛 といえば、オトメたちを悩ませるもののひとつ。腕やワキをはじめ、口の周りにうっすらと生えているウブ毛だってちゃんと処理しないと気になっちゃうのです。例え、誰かに見られる予定がないとしても……だって、女の子だもん!
さて、米アイダホ州から、とんでもなくインパクトのあるカレンダーが登場しました。どういったカレンダーかというと、背中の毛、つまり “せな毛” を利用したアートを楽しめるのです。そう、「せな毛カレンダー」なのです!
正月早々、メイド服を着た百村モモ記者と篠宮チュン記者に呼び出され、「絶対に失敗しないお雑煮」を食べたり、「書き初め」をしたりと愉快な日々を送っている記者(夢野うさぎ)。
今日も当然のように、百村記者から「メイド姿で『かるた』するよぉ~☆」とお呼びがかかりました。
「かるた」かぁ~、これまた久々の遊びだなぁ~。と、いうか、なぜメイド姿で「かるた」をするんだろうか……「かるた」よりそっちの方が気になりますが、とりあえずメイド服を着てPouch編集部へ行ってみることにしました。
初詣にまつわるアレコレをご紹介するこのコーナー。第4回は「お参りするときに『鈴』を鳴らすのはどうして?」をお届けしました。最終回は、知っているようでホントは知らないかもしれない「正しい参拝方法」をお伝えします。
神社に参拝するときのお作法と言えば、手水舎(てみずや)の水で清めてから「二拝二拍手一拝」が基本。なんとな~くこんな雰囲気かな☆ って、なんとな~くやっているけれど……正しくはどうするものなのかしら?
お正月といえばの行事っていろいろあるけれど、「書き初め」もそのひとつです。新年の目標や座右の銘なんかを筆と墨で書くワケですが、大人になるとなかなか機会がありません。
さて、年末年始にかけて活力と元気と笑顔を取り戻したPouch編集部の百村モモ記者から、今日もお誘いがありました。「みんなで『書き初め』するからメイド服着用で来てチョ☆」とのこと。
ま、また、メイド服……仕方がないので、メイド服を着てPouch編集部へと足を運びました。
初詣にまつわるアレコレをご紹介するこのコーナー。第3回は「お守りってたくさん持っていても大丈夫なの?」をお届けしました。第4回は、お参りをするときに鳴らす「鈴」に関する話題です。
ちょうどお賽銭箱の真上あたりに吊るされた大きな鈴、神社に参拝するとよく見かけますよね。鈴に添えて麻縄や五色の布なんかが垂れていて、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らすワケです。
なんとなく、みんなのマネをして鳴らすようにしていたけれど……理由ってあるの?
初詣に行ったら、おみくじをひいて、お守りを授与してもらって……そんでもって絵馬! 絵馬の裏にお願いごとを書いて奉納すれば、なんだか今年こそ叶いそうな気がするのです。困ったときだけ神頼みしてもダメかな……(震え声)。
それはさておき、めでたい新年。もし、参拝した神社の絵馬がかわいかったら、かわいいもの大好き系オトメたちはウルトラめでたい心持ちになっちゃいますよね。
そこで、東京都内の人気初詣スポット19社に足を運び、どんな絵馬を授けてもらえるのかリサーチしてみました!
初詣にまつわるアレコレをご紹介するこのコーナー。第2回は「おみくじって持って帰ってもいいものなの?」をお届けしました。第3回は、これまたオトメたちが大好きなお守りに関する話題です。
いろんな神社でいろんなお守りを授与してもらったのはいいけれど、こんなにたくさんお守りを持っていても大丈夫なのかしら? ご利益がなくなるんじゃあ……なんて、心配になっちゃいます。実際のところ、お守りをたくさん持つのってどうなの?
「初夢」とは、ご存じのとおり年が明けてからみる夢のこと。「初夢」に「一富士二鷹三茄子」が登場すると縁起がいい、なんてこともよく言われます。
じゃあ、いつみる夢が初夢なの? 「一富士二鷹三茄子」ってどうしてそんなに縁起がいいの?
2016年、どうしてもいい一年にしたい! どうしても「一富士二鷹三茄子」の夢をみたい! もう、「初夢」にもすがりたい気分なんですヨネ! そこで、「初夢」にまつわるアレコレを調べてみました!
あけましておめでとうございます! 2016年元旦、メイド服のおかげで結束を固めつつあるPouch編集部からまたもや呼び出された記者(夢野うさぎ)。なんでも、百村モモ記者による「絶対に失敗しないお雑煮パーティー」を開催するといいます。
「絶対に失敗しないお雑煮パーティー」ってなんじゃそりゃ? ちょっと気になったのと、だいぶヒマだったので、とりあえずPouch編集部へと足を運ぶことにしました。
初詣にまつわるアレコレをご紹介するこのコーナー。第1回は「お賽銭って放り投げてもいいものなの?」をお届けしました。第2回は、オトメたちが大好きなおみくじに関する話題です。
初詣で神社を参拝した際、ついついひきたくなるおみくじ。今年の運勢はどうなんだろう……って、ドキドキしちゃいます。ところで、おみくじって、持って帰ってもいいものなのでしょうか? それとも、神社の境内にある木の枝なんかに結んで帰るのが正解?
東京都内にある初詣の人気スポットで見つけた「かわいいお守り」をピックアップするこのコーナー。第18回は、初詣の参拝者数が日本一の「明治神宮」のお守りをご紹介しました。
第19回は、 “芽吹神社” とも呼ばれる「福徳神社(ふくとくじんじゃ)」のお守りです!
貞観年間(859~876年)に、すでに日本橋に鎮座していたとされる福徳神社。“お稲荷さま” として広く信仰されている
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)がまつられています。 “芽吹神社” とも呼ばれるその由来は1614年、二代将軍徳川秀忠公が参拝した際、鳥居に新芽が芽吹いていたことだとか。
また、現在の宝くじのようなものにあたる「富くじ」の発行を江戸時代に許されていたという、数少ない社寺のひとつでもあるそうです。
さて、そんな福徳神社の「かわいいお守り」は、こちらの「芽吹き 商売守」500円。お稲荷さまに商売繁盛を祈願するお守りなのだけれど……柄がめちゃめちゃ渋いのです。
だって、そろばん柄なのです。いかにも、商売が繁盛しそう! こちらの神社には、「商売守」のほかにも、ご利益に合わせた小粋な柄のお守りが並んでいました。2016年、アナタにも何かが芽吹くかもしれませんね♪
住所:東京都中央区日本橋室町2-4-14
電話番号:03-3276-3550
ご利益:五穀豊穣、福徳、成長繁栄、家庭円満など
※掲載の情報やデータはすべて取材時(2015年12月)のものです
参照元:福徳神社
撮影・執筆=夢野うさぎ (c)Pouch
さぁ、お正月だ! ヤッホー! おせち料理もお雑煮も食べたし、もういい大人なのになぜかおばあちゃんからお年玉ももらったし……となれば、あとは家族や恋人、お友だちと初詣に繰り出すだけ! なんだか分からないけれど、初詣、楽しい! ヤッホー!
まあ正直、初詣って新年のわくわくイベント的な要素もあるけれど……新年の無事や平安を祈願すべく参拝するワケですから、やっぱりマナーを守りたいところ。そこで、初詣にまつわる知っておきたいアレコレをご紹介します♪ 第1回目のテーマは「お賽銭」です!
昨日お伝えしたとおり、記者(夢野うさぎ)は、活気も元気も笑顔もないPouch編集部を救うべく、百村モモ記者と篠宮チュン記者にメイド服をプレゼントしました。メイド服のおかげで、無事に活気と元気と笑顔を取り戻したふたり。よかったぁ~!
さらにうれしいことに、今日、百村記者から「メイド服を着て忘年会をしませんか?」とのお誘いが! そ、そんなにメイド服が気に入ったのかな? と、やや百村記者のフェティシズム的なものを心配しつつ、しかしこれまでだと考えられないお誘いだったので、喜び勇んでPouch編集部を訪れました。
東京都内にある初詣の人気スポットで見つけた「かわいいお守り」をピックアップするこのコーナー。第16回は、神社かと思いきや実は……な「豊川稲荷 東京別院」のお守りをご紹介しました。
第17回は、大根と巾着がシンボルの「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」のお守りです!