JR東日本のキャラクターとして親しまれているSuicaのペンギンが、イタリア発の老舗チョコレートブランド「カファレル(Caffarel)」とコラボ!
2023年7月14日より「Suicaのペンギン ピッコロ缶」が発売になりました♪
丸みを帯びた愛らしいペンギン型の缶の中に全5粒のチョコが入ってて、とってもキュート。新たな東京みやげとしても注目ですよ~っ!!
JR東日本のキャラクターとして親しまれているSuicaのペンギンが、イタリア発の老舗チョコレートブランド「カファレル(Caffarel)」とコラボ!
2023年7月14日より「Suicaのペンギン ピッコロ缶」が発売になりました♪
丸みを帯びた愛らしいペンギン型の缶の中に全5粒のチョコが入ってて、とってもキュート。新たな東京みやげとしても注目ですよ~っ!!
JR東日本のSuicaのキャラクターとして大人気の「Suicaのペンギン」が今度は「駅弁」になりました!
2022年10月1日より数量限定で発売される駅弁の名前は……「大人のお子さまランチ」。
この駅弁と一緒にお出かけすれば、秋の行楽旅行がより楽しくなりそう~っ!!
鉄道開業150年を迎えたJR東日本からとんでもなくお得なプランが登場します。
それは……150年間の感謝を込めて、新幹線・特急・普通列車が3日間乗り放題で2万2150円になる「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」!
JR東日本だけでなく私鉄7線も対象となる上に「レンタカーの割引」といったオプションまでついてくるらしく、いくら何でも太っ腹すぎません!!?
のり弁、駅弁、お子様ランチ……なんでもおにぎりにしちゃうことでおなじみ、JR東日本のコンビニ「ニューデイズ」。
この冬、新たに発売されるのは『進撃の巨人』とコラボしたおにぎりです。
しかし、ただのコラボにあらず……4つのおにぎりを1つにまとめた(!)巨大おにぎりなんです。
まさか、おにぎりを連結させてしまうとは……さすがニューデイズ。あまりにも大胆すぎる!!!!!
JR東日本のコンビニ「ニューデイズ」がとんでもない商品を発売して話題になっています! その名も「お子様ランチにぎりました」というおにぎり。
その名のとおり、お子様ランチのメニューを強引におにぎりにしたという、超大胆なメニュー!
なのですが……これだけで終わらない! 「ニューデイズ」のおにぎりコーナーに、まだまだ仲間がいるのです!
先日、JR東日本が「終電付近の一部列車の運転を取りやめる」ことを発表しました。
本日、2021年1月20日から首都圏11路線の終電がこれまでよりも早まることになります。
これにともない、東京メトロや私鉄各社も終電の繰り上げを発表しており、各駅での乗り換え時間に影響が出てくる人も多いことが予想されます。
終電を逃して困ることがないよう、利用する鉄道会社の終電時間をあらかじめ確認しておくことをおすすめします!
今日は雨降るの? 降らないの? 毎日天気予報とにらめっこしつつ、傘が手放せない季節がやってきましたが……。
なんと、山手線の駅名表示看板がそのままデザインされた折りたたみ傘が登場しましたよ〜!
山手線の駅数と同じ30種類が、山手線駅の「ニューデイズ(NewDays)」「ニューデイズ キヨスク(NewDays KIOSK)」にて本日より先行販売されています!
2020年7月1日から、全国でプラスチックレジ袋の有料化がスタート。
これにちなんでJR東日本で、スノーピーク・日本環境設計とコラボしたエコバッグの配布が行われます。
アウトドアブランドのスノーピークは、近頃のキャンプブームによってファンが増えていますし、争奪戦になりそうな予感~!
なかなか減ることのない、電車内の痴漢問題。そんな中、JR東日本が痴漢防止対策の実証実験をすると発表。
「痴漢行為を受けた人がアプリを通じて車掌へ通報できる」といった対策で、2020年2月下旬~3月中旬までの期間、大宮~新宿間の埼京線車内で行われるそうです。
東京近郊にお住まいのみなさん、2019年11月16日(土)にお出かけをするのなら、ちょっぴり注意が必要です。
なぜならこの日はJR線の一部区間が運休になるから!
ネーミングでちょっと話題になった「高輪ゲートウェイ駅」。この新しい駅の開業に向けて品川駅で行われる線路切換工事にともなうもので、山手線は16時頃まで、京浜東北線は終日、一部の区間が運休となります。
大型で非常に強い台風19号の接近にともない、JR東日本が2019年10月12日から13日にかけて首都圏エリアの計画運休を発表しました。
台風が最接近する12日の午後にはほとんどの区間が運休に入ります。
普通列車だけでなく、特急列車や新幹線でも計画運休が行われるので、どうしても外出しなければいけないという人は今のうちにチェックしておきましょう。
もうすぐ夏休みなので、旅行の計画を立てている方もいるのでは? もしもまだ行き先が決まっていないなら、山形県や新潟県はいかがでしょうか。
2019年7月8日よりJR東日本が販売を開始したのは、運賃と料金が半額になる「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」。
上越新幹線「とき」と羽越本線特急「いなほ」の指定席特急券・乗車券をインターネット予約すると、50%割引で購入できるのです。
もうじき帰省シーズンがやってきますが、お土産のリストアップはお済みでしょうか? まだ決めかねているというのなら、JR東日本が行った “おみやげグランプリ” の結果を参考にしてみるといいかもしれません。
「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ2018」は、東日本エリアの1都16県からエントリーした124品の中からグランプリを決定するイベントです。
昨年Pouch でご紹介したJR東日本の駅弁総選挙「駅弁味の陣」が、今年も行われました。
今回行われた「駅弁味の陣 2017」にエントリーした駅弁は、JR東日本全12支社のエリアから集結した猛者ぞろいの63品。
投票は駅弁購入時にもらえるハガキと、誰でも投票できるウェブサイトで行われ、その結果、10駅弁が12の賞を受賞。投票ハガキで最も評価の高かった「駅弁大将軍」には、新潟県の「えび千両ちらし」(1300円 / 以下すべて税込み)が選ばれました!
「えび千両ちらし」は、厚焼き玉子の下にうなぎ、こはだ、イカ、エビの寿司ネタ4種を敷き詰めた1品。酢飯と “とろろ昆布” の旨味がさらに美味しさを引き立てているそうで、読んでいるだけでよだれが出てくるううう!!
“カレーは飲み物” なーんて言葉がありますが、このたび “飲むショートケーキ” が発売されるそうなんです。ケーキって……飲み物だったっけ!?
ダイドードリンコ「コク Grand time ふって飲む甘美なショートケーキ」(165g ボトル缶 / 税込み160円)は、ショートケーキの味わいを再現した新感覚デザート飲料、とのこと。
こちらは、2017年11月28日からJR東日本のエキナカにある「アキュア(acure)の自販機」にて限定発売されるのだとか。エキナカ限定ドリンクといえば去年の冬に出た「贅沢デミグラススープ」が美味しすぎると話題になったので、期待が高まります……!
「ビアードパパの作りたて工房」といえば、おひげをはやしたおじさんキャラクターで知られるシュークリーム専門店。お店の前を通ると甘~い香りがただよってきて、ついつい足を止めてしまいますよね。
そんな「ビアードパパの作りたて工房」のシュークリームをイメージしたというドリンクが発売されています。その名も「ビアードパパの飲むシュークリーム」。シュークリームって飲んでもおいしい……んでしょうか!?
JR東日本の駅弁総選挙「駅弁味の陣 2016」が、昨年につづいて今年も開催されました。
今回が5回目となる駅弁味の陣は、各地からエントリーされた61種類の駅弁の中から、東日本の駅弁の頂点を決める戦い。ハガキとインターネットの応募によって、6項目(味・彩り・掛け紙・価格・地域のこだわり・思い出)が評価され、各賞を決定します。
応募数9304票(はがき 6880 票、WEB2424 票)によって、1位の「駅弁大将軍」に輝いたのは……秋田県の「比内地鶏の鶏めし弁当」!
この駅弁を作っている株式会社花善は、昨年の「鶏めし」でも駅弁大将軍を獲得しているそうで、2年連続1位の快挙を成し遂げました。
新年度になってもう1か月、手帳を新調した人も多いかと思います。
記者がこの数年ずっと使い続けている手帳。それが、今回ご紹介する絵本タイプの手帳「ペンギンダイアリー」です。
これ、JR東日本が出しているSuicaの公式グッズで、キャラクターは関東圏の方には特におなじみの、あのSuicaのペンギン。可愛らしさあふれるデザインですが、記者がこれを使い続けている理由はそれだけではありません。
ペンギンの絵本みたいなルックスなのに、意外なことにすっごく使いやすい、多機能な手帳なんです。かわいいもの好きさんだけでなく、ライフハック好きさんにもぜひ、手に取っていただきたい!
今や多くの公共施設において見かけるようになった、「無料Wi-Fiサービス」。
そしてその波はとうとう、東北新幹線車内にも! 5月1日(金)より、東北新幹線「E5系」の車内にて、訪日外国人向けの無料Wi-Fiサービス「JR-EAST FREE Wi-Fi」を開始したと、JR東日本が発表しています。
列車でお出かけするときの楽しみといえば「車内販売」。でも定番のお弁当やビール&乾きものではちょっとさびしい……。そんな女子のためにうれしい新ブランドが誕生しましたっ!! それはJR東日本列車での飲食をより楽しんでもらおうと企画した車内販売限定の「ラララ♪ トレイン・カフェ」。
その第一弾として、「アンチエイジングの黒デリ」と「リラックスのベジデリ」という名前から気になる2種類のデリが発売されました。これは薬膳アテンダント・池田陽子さん監修による「ビューティデリ」という商品で、おいしいのはもちろん美容と健康を意識したメニューになっているのですっ。