2021年3月23日から5月16日まで、東京国立近代美術館で開催される「あやしい絵展」。
名前のとおり、会場に並ぶのは、幕末から昭和初期に制作された、あやしい魅力たっぷりの作品たち。
「あやしい」とひとことで言っても、「妖しい」「怪しい」「奇しい」など様々な表現がありますが、この展覧会ではこれらすべてを堪能できるようなんです……!
【本の表紙まであるっ!】
あやしく、美しく、ぎょっとするような作品を集めた「あやしい絵展」。
日本近代に生まれた名画や西洋美術はもちろん、与謝野晶子『乱れ髪』の本の表紙や、物語のワンシーンを描いた作品も展示されます。
【エロチシズムから異形のものまで幅広いです】
展覧会は、地獄や血みどろ、怨恨をフィーチャーしたプロローグからスタート。
1歩足を踏み入れると、エロチシズムや異界の生き物、人間の狂気などを描いた作品が続々登場して、不思議な世界観に目を奪われます。
意味ありげな視線を称えた『婦人と朝顔』(藤島武二)に、蛇の清姫が裸の安珍に絡みつく『安珍と清姫』(橘小夢)。
嫉妬に狂って生霊になった『源氏物語』の六条御息所を描いた『焰(ほのお)』(上村松園)など、1度観たら忘れられない作品ばかりです。
【生々しさに惹きつけられます】
展覧会の中でも独特の存在感を放っているのが、「表面的な美への抵抗」というカテゴリー。
「美人画」が親しまれるようになった明治後半以降、これに対抗するべく現れた表現で、女性たちを、グロテスクに生々しく描いているのが印象的です。
しかし生々しさがあるからこそ、悲哀や強さといった「感情」が伝わってくる……!
『横櫛』(甲斐庄楠音)などに見られる、血が通っているかのような肌の描写にも、強く惹かれてしまうんですよね。
【絵解きで「作品を読んで」みよう】
展覧会のラストを飾るのは、大正~昭和に生まれた、モダンで退廃的な作品の数々。
気だるそうな表情で、空っぽの視線を投げる『少女画報 大正14年8月号 表紙』(高畠華宵)など、最後まで魅力的です。
ちなみに、各作品には「一体どこがあやしいのか」を読む “絵解き” が用意されているらしく、深~いところまで楽しめそうっ♪
あやしい世界にどっぷり浸ってみたい……という人はぜひ。
※会期中は展示替えを行います。前期は3月23日から4月18日まで、後期は4月20日から5月16日までです。
※7月3日から8月15までの期間には、大阪歴史博物館でも開催されます。
参照元:あやしい絵展 公式ホームページ、Twitter @ayashiie_2021、プレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch
▼音声ガイドナビゲーターは『鬼滅の刃』の魘夢役でおなじみ、声優の平川大輔さん!
\音声ガイドナビゲーター決定/
「鬼滅の刃」/下弦の壱(魘夢)役などで活躍中の、声優・平川大輔さんが、あやしい絵展の音声ガイドナビゲーターに決定したにゃ!平川さんの素敵なガイドで「あやしい絵」の世界、余すところなく堪能しませんか🎧✨?詳細は公式WEBサイトで🐈→https://t.co/fFelLlrlO5— あやしい絵展【公式】 (@ayashiie_2021) January 12, 2021
▼グッズも素敵です
グッズ情報をちらっとお見せするにゃ🐈
こちらは、水島爾保布が描いた『人魚の嘆き』の挿絵と、オーブリー・ビアズリーが描いた『サロメ』の挿絵を使用した、切り絵アートクラフト。キットを組み立てると(簡単!)美しい絵柄が、立体的に浮かび上がります👀✨卓上にぜひ飾りたいアイテムだにゃ……! pic.twitter.com/gaOLY3ruD3— あやしい絵展【公式】 (@ayashiie_2021) January 29, 2021
\グッズコラボ第二弾/
ファッションブランドのahcahcum(あちゃちゅむ)さんとのグッズコラボが決定したにゃ🐈水島爾保布が描いた『人魚の嘆き』の挿絵を使用した、オリジナルのワンピースやトートバッグ等のアイテムを受注販売予定です!お楽しみに✨画像はイメージです。https://t.co/cBZ64k8AbR pic.twitter.com/4QKeIu8W8Y— あやしい絵展【公式】 (@ayashiie_2021) January 18, 2021
コメントをどうぞ