ふとしたときに「あれ、お財布どこだっけ!?」とわからなくなったり、出かける寸前にスマホが見当たらず「どこに置いたんだっけ〜!?」と焦ったりすること、ありませんか?
スマートトラッカー「Tile」は、そんな日常のちょっとした「どこいった!?」を解消してくれるアイテム。編集部に現品を提供していただいたので実際に使ってみたのですが、薄くて持ち運びやすいサイズと専用アプリとの連携で、かなり使いやすかったのでご紹介させてください。
スマートトラッカーに興味はあるけど、具体的な使い方がよくわからない……という方にも、参考にしていただけるとうれしいです。
※記事のリンクより購入いただくと、売上の一部がPouchに還元されることがあります。
【「音」と「地図」で大切なものをガード】
スマートトラッカーとは一般的に、持ち物や大切なものに取り付けてスマホアプリと連携させると、どこにあるかを把握できる小型デバイスのこと。Bluetoothなどを使って、取り付けたアイテムがどこにあるかを簡単に特定できる便利な紛失防止タグです。
今回ご紹介するのは「Tile Slim」という機種。スマートトラッカーと聞いて想像するような丸いコロンとしたキーホルダー型ではなく、その名のとおりスリムなカード型が特徴。黒もしくは白という製品が多い中で、ポップなカラーなのもうれしい!
【「Tile」の基本的な使い方】
ではいよいよ使ってみたいと思います! まずは専用アプリをダウンロードしてユーザー登録。Bluetoothをオンにして「Tile」を検知し、スマホと連携させます。位置情報の共有も必要ですが、ガイドがわかりやすく設定はとても簡単でした。
こうして検知した「Tile」を何と紐づけるか決められるので、私は「財布」に設定。試しに専用のスマホアプリで「探す」をタップすると……わあああぁ! 想像の斜め上をいく音量で「Tile」が鳴り出しました(笑)。これはたしかに、どこにあるかわからなくて探しているときにはありがたいかも。
なお呼び出す「Tile」が近くにない場合 ── つまり、Bluetoothで検知できる範囲よりも離れた場所にある場合は、最後に検知した位置を地図で確認できます。仮にうっかり落としてしまっていた場合も、「Tile」裏面のQRコードから位置情報を送ってもらえるサービスがあって至れり尽くせり!
またアプリ側で「スマホを探す」をオンに設定しておけば、「Tile」側からスマホを鳴らすことも可能。「Tile」にあるボタンを2回押すと、これまたファンシーな音楽が結構な音量でスマホ側から流れてくれます。わかった、わかった、そこにいたのね!となること請け合い。
でも冗談抜きで、この機能はかなりありがたいです。家族や友人に「スマホどっかいったから、ちょっと鳴らしてくれへん?」と頼んでいたことが、ついに自前で完結するようになりました。なおこの呼び出し音はアプリで数種類から選べます。私は季節感ガン無視でジングルベルに設定しました。
なお「Tile」アプリについては、プレミアムプランへ加入するとスマホが手元から離れたときにアラートを鳴らす機能や、位置情報を過去30日間分さかのぼる機能も開放されるとのこと。ご家族と「Tile」を共有することもできるので、より便利に、快適に使いたい方にはオススメです。
【「Slim」は本当にスリム】
今回使わせていただいた「Tile Slim」は、サイズ面でもかなり実用的でした。実際に箱から取り出してみてまず、薄さに驚き。厚みまで同じとはさすがにいかないものの、縦横はほぼクレカサイズなので無理なくお財布やカードケースに収まります。
先述のとおり、スマートトラッカーというとキーホルダータイプのものが多いイメージ。ですが、お財布にキーホルダーを付けている人をつけている人はあまりいないと思いますし、仮にキーリングがあって鍵などをつけていたとしても、厚みのある立体的なデバイスでは邪魔になってしまうことも。
その点「Tile Slim」はかさばらないので、あまりいろいろとものを持ち歩きたくない人にもピッタリです。写真ではわかりやすいよう外ポケットに入れていますが、私は実際には財布内側のカードポケットに入れて日々持ち歩いています。
【使い方のアイデア無限大かも!?】
探し物のストレスと大切なものを失くすリスクを減らしてくれる「Tile」。今回ご紹介した製品は「Tile Slim(2024)」で5180円(税込み)。カラー展開はブラック/ピンク/ライトブルーの3色です(ピンク/ライトブルーはEC限定)。電池交換は不可ですが、寿命は約3年となっています。
ほかにも電池交換可能な「Tile Pro(2024)」やコンパクトな「Tile Mate(2024)」貼り付けて使える「Tile Sticker(2024)」とさまざまな製品タイプがあり、用途にあわせて選べるのもポイント。お子さまの手荷物やペットの首輪につけて迷子札の代わりにしたり、お気に入りのぬいぐるみの服の内側へ貼り付けて万が一に備えたり……と、使い方もアイデア次第で広がりそう。
スマートトラッカーを使ってみたいけど、いまいち使い勝手がわからない……と思っている方にこそ、ぜひ使ってみていただきたいです。製品の商品については、参考リンクからご確認くださいね!
コメントをどうぞ