https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK86_amekiiroisen1299-thumb-1000xauto-16267
全国各地に甚大な被害をもたらした、台風18号および、それに伴って起きた大雨。

とりわけ茨城県鬼怒川が決壊したというニュースに衝撃をおぼえたという方も、数多くいらっしゃることでしょう。

こういった水害に際し、意外と知られていない注意点があります。それは、「避難するときは長靴を履かないこと」

【長靴ではなく運動靴を履こう】

ウェブサイト「兵庫県 防災学習」によれば、長靴は脱げやすく危険なので、運動靴を履くのが望ましいのだそう。また桐生市のウェブサイトでも、「裸足、長靴はダメ」と呼びかけています。

【あなたはご存知でしたか?】

水の中を歩くならば長靴だろう。そう考えるのはごくごく普通のことで、かくいう記者(私)も、今までそういった認識だったうちのひとり。

このことを知っているか否かで大きく状況が変わるのかと思うと、やや背筋が寒くなりますよね。

【水の中を歩いて避難するとき気をつけたいこと】

「兵庫県 防災学習」によれば、水の中を歩いて避難する際は、次の点にも気をつけたほうがいいとのこと。

・マンホールの蓋が開くことがあるので、棒などで足元確認を。
・子供はわずかの水深でも危険なので、浮き輪やロープで安全確保を。
・足元をすくわれるような流れがある場合は、絶対に避難をしない。

【避難が必要?しなくても大丈夫? 判断の分かれ目とは】

また、同サイトによると

・ 避難勧告や指示が発令されていない。
・ 浸水深が居住階層より下で、木造ではない。
・ 防災用備蓄品の準備が数日分あり、孤立しても大丈夫な状態。

このような場合は、避難の必要性は低いといえるのだそう。

【置かれた状況を見極めよう】

さらに「桐生市」サイトによれば、洪水時に歩行が可能な水深はひざまでが限度であり、それ以上ならば無理をして避難するべきではない、とも。

一時的に高いところへ避難し、まずは身体の安全を確保することが大切。水の中にはどんな危険が潜んでいるかわからないので、適切な判断をすることが必要です。

【落ち着いて行動を】

水害に直面した際には、まずは落ち着いて自分が置かれた状況をよく把握すること。逃げることになったら、長靴ではなく運動靴を履いたうえで、外へ出ること。いざというときのため、この点を十分、頭に入れておくようにしましょう!

参照元:兵庫県 防災学習 桐生市
画像:ぱくたそ
執筆=田端あんじ (c)Pouch