「文学」の記事まとめ

【文豪ファン必見】『山月記』はどんな味? フェリシモから近現代日本文学のイメージティーが登場♪

フェリシモが展開する「フェリシモミュージアム部」と「YOU+MORE!」がタッグを組んで、文豪の作品に着想を得たお茶が新登場しました。

これはおそらく、一昨年2020年12月に発売された “文学作品をイメージしたオリジナルティー” の続編……。

今回はどんな作家をフィーチャーしているのか、どんなフレーバーをチョイスしているのか、気になるのでチェックしてみましょう!

→ 続きを読む

名作文学をイメージしたオリジナルティーがロマンチック! 『銀河鉄道の夜』や『蜘蛛の糸』のフレーバーはどんな香り?

フェリシモのユーモア雑貨ブランド「YOU+MORE!」から文学作品をイメージしたオリジナルティーが登場。2020年12月17日からウェブ販売を開始しています。

フィーチャーしたのは、明治から昭和の近現代に活躍した日本人作家の代表作。

いずれも物語をイメージした味に仕上げているらしく、読書のお供にピッタリなんです♪

→ 続きを読む

昔の文豪を現世に召喚! 青空文庫の小説をLINEで会話してるっぽく読めるアプリ「文豪メッセンジャー」

若者の活字離れが叫ばれている昨今。現代の本はもとより、明治や大正、昭和の文豪たちの作品などは今どき、読む若者のほうが珍しいのかもしれません。

そもそも「文豪」っていう言葉がなんかアレですよね。固くて近寄りがたい雰囲気。国語の教科書に出てくる夏目漱石や芥川龍之介の写真もめっちゃスカしてるじゃないですか。もっとチャラいカッコして変顔のひとつでもしててくれたら興味を持って読むかもしれないのに。

もし「文豪」と友達で、LINEでつながってたとしたら。もし、LINEで会話するような感覚で小説が読めたら。そしたら昔の文学作品ももっと気軽に読めるかもしれない……。そんな「文豪とメッセンジャー友達だったら小説読むのが捗るんじゃないか的な」発想で生まれた「文豪メッセンジャー」なるネット上のサービスが今、話題を呼んでいます。

→ 続きを読む

読んだら精神に異常を来たすと噂の怪奇小説『ドグラ・マグラ』が今なら青空文庫で無料で読めちゃうぞー!

8月も後半に入るというのに、まだまだ暑さ真っ盛りですね。皆さん、どうやって涼を取っていますか?

体を涼しくさせる方法としては、「超こわい本を読んで戦慄する」というのも一興。そこで今回、私(記者)がご紹介するのがある伝説的ともいえる小説。タイトルは『ドグラ・マグラ』。

……といえば、すぐにわかる方もいるでしょう。『ドグラ・マグラ』は作家・夢野久作が1935年(昭和10年)1月に刊行した一大奇書。そのあまりに常軌を逸した内容から「日本探偵小説三大奇書」のひとつにも数えられるほど。

しかも、キャッチコピーが「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす」ですよ? ……あらすじなんてひとっことも言ってないのに、すでにこの精神的にジワジワ責めてくるヤバそうな感じ! 読めば見事に鳥肌立たせてくれそうで、いやー、これは涼しくなれちゃうわー。

→ 続きを読む

【文学少女】女のための「R-18 文学賞」作品がアナタを救う!? 直木賞作品・芥川賞作品だけが良いわけじゃないんだぜ!

第150回芥川賞、直木三十五賞が先月決まりました。受賞作、候補作ともにどれもおもしろく、特に直木賞の姫野カオルコさんの『昭和の犬』なんかは、もうじんわりとしちゃってもう……言葉にならないよ。忙しいとなかなか読めないけれど、小説っていいよね。

もっといろんな小説を読みたい。ちょうど2月9日までTwitter文学賞もやっているしね。どんなものを読んだらいいかなと考えていたときに思い出したのが、ニコニコ動画で芥川賞・直木賞発表会の中継をやっていたときに評論家の栗原裕一郎さんがおっしゃっていた言葉。

最近注目している賞を聞かれて、「R18文学賞……窪美澄さんとか、彩瀬まるさんとか、山内マリコさんとか……」とおっしゃっていたのです。

「R18文学賞」とは、「女による女のためのR-18文学賞」のこと。女性ならではの感性を生かした小説を募集しているとあり、その賞を受賞した皆さんの作品は、女心を深いところでぐっととらえていらっしゃる。読んだら救われる人も多いと感じたので、紹介します

→ 続きを読む

ながめているだけで面白い! 世界古典文学の貴重な手書き原稿の数々「星の王子さま」「地下の国のアリス」など

パソコンで文章を書く一番のメリットは、スピードの速さと修正や編集の楽さではないでしょうか。手書きする機会がめっきり減った感のある最近では、作家の方々もパソコンベースでの仕事が主流になっているそうです。

そこで本日ご紹介したいのが世界古典文学の手書き原稿たち。時として長大なこれらの作品は、もちろん紙とペンで書かれています。当たり前ではあるけれど、歩みを止めて少し考えたい気持ちにもさせられます。

→ 続きを読む