子どもたちに熱烈に支持されている「うんこドリル」シリーズ。国語や算数だけではなく、財務省とコラボした『うんこ税金ドリル』も記憶に新しいです。

今やうんこで税金を学ぶ時代! そして、うんこドリルのすごさはこれだけにとどまらず、「救命」「サイバーセキュリティ」「独占禁止法」も学べるというのです〜!

もはやうんこで世界を学ぶ時代といっても過言ではないかも!? 大人も驚愕のラインナップをさっそくチェックしていきましょうっ。

【救急車が来るまでなにをすべきか】

まずご紹介するのは、公益財団法人日本AED財団とコラボしたオンラインゲーム「うんこ救命ドリル(AED編)」

うんこドリルシリーズでおなじみのキャラクター・うんこねこが学校のマラソン中に倒れてしまうシーンを通して、「誰かが倒れた時すべきこと」を学び、「救急車が来るまでのシミュレーション」を体験できるといいます。

クイズ形式で楽しみながらAEDの正しい使い方や注意点を知れるので、大人もぜひ学びたいところ!

【サイバーセキュリティを学ぶ】

続いてご紹介するのは、東芝とコラボした冊子「うんこドリル サイバーセキュリティ」です。

架空のゲーム「うんこクエスト」を通して、あやしいリンクは決して開いてはいけないこと、パスワードを決めるときのコツ、アプリやデータをダウンロードするときの注意点、サイバー攻撃からインターネットの安全を守る「正義のハッカー」の存在などを学べます。

デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、この1冊はお守りのような存在となりそう。もちろん大人が読んでもたくさんの学びがあるのではないでしょうか。

【こんなことも学べるよ〜!】

そのほかには、

・公正取引委員会とコラボした独占禁止法について学べる「うんこドリル “競争のルール”
・日本生命とコラボ「うんこ保険ドリル
・マネーフォワードとコラボ「Money Forward×うんこドリル お金の心得
・ヤンマーとコラボ「うんこ 食とエネルギードリル
・長野県地球温暖化防止活動推進センターとコラボ「うんこドリル “地球温暖化” (長野県編)
・コンタクトレンズのメニコンとコラボした「うんこドリル “目の健康”
・パナソニック ハウジングソリューションズとコラボ「うんこドリル トイレマナー
・三菱電機ビルソリューションズとコラボ「うんこドリル “安全” (エレベーター編)

といったコラボを展開していて、生命保険の仕組みやお金のこと、カーボンニュートラルやエレベータの保守点検の大切さ(!)まで学べちゃうんです。

冊子やゲームなど、コラボによって種類はさまざまですが、「うんこを通して楽しく学べる」という点は共通しています。いやはやそれにしても、公正取引委員会から企業まで、ものすごいラインナップですよね……!

【うんこで世の中を知る】

今後もまだまだ続いていきそうなこのシリーズ。

大人こそ「知らないことばかりだけど今更聞けない……」という事態に陥りがちなので、思い切ってうんこに頼って(?)みるといいかもしれません。

うんこドリルで世界を学びましょ〜!

参照元:文響社、プレスリリース[うんこ救命ドリル(AED編)][うんこドリル サイバーセキュリティ][うんこドリル “競争のルール”][うんこ保険ドリル][Money Forward×うんこドリル お金の心得][うんこ 食とエネルギードリル][うんこドリル“地球温暖化”(長野県編)][うんこドリル“目の健康”][うんこドリル トイレマナー][うんこドリル“安全”(エレベーター編)]
執筆:田端あんじ (c)Pouch