冬場に起こりがちな「猫が車に入り込んだことによるトラブル」。
JAFによれば、今年2022年1月1日から1月31日までの1カ月間で、同様のトラブルが21件も起きたのだとか! しかもそのうち11件は、エンジン始動後に発覚したといいます……。
トラブルを回避するのに効果的なのが、通称「猫バンバン」。皆さんはこれが何か、ご存知ですか?
【ノック→耳を澄ませて音を確認】
「猫バンバン」とは、猫が車の中に入り込んでいないか確認する行為のこと。
猫が車のボンネットに入り込んでいることに気づかず、そのままエンジンをかけてしまうと、エンジンベルトなどに巻き込まれる危険性があります。
そうした事態を防ぐべく、乗車する前に、ボンネットなどのエンジンルーム付近を優しくノック。
耳を澄ませて、猫が動く音や気配を感じたら、ボンネットを開けて中を確認するようにしましょう。
【冬だけとは限らないらしい】
JAFによれば、こうした「猫×車」のトラブルは季節問わず起こるらしく、1年を通して救援要請があるとのこと。
寒さをしのぐために暖かいエンジンルームに入ってくると思われがちですが、「狭い場所を好む」という猫の習性上、車に入り込むことがあるようなんです。
しかもエンジンルームは、雨風が入りにくいため、警戒心の強い猫や子猫にとっても安心。
とりわけ子猫は、体が小さくすきまに入り込みやすいので、出産シーズンにも注意が必要なんですって。
【「猫バンバン」を習慣に】
猫の命を守るのはもちろん、車の故障を防ぐことにもつながる「猫バンバン」。
冬だけといわず、乗車前には必ず行う習慣にすると、いいかもしれません。
参照元:プレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch
コメントをどうぞ