東京・上野の国立科学博物館にて、特別展「人体 -神秘への挑戦-」が2018年3月13日から6月17日まで開催されます。

テーマは「人類は人体の謎にどのように挑んできたのか」。人体解剖を行い、数々の人体解剖図を遺したレオナルド・ダ・ヴィンチをはじめ、偉大なる先人たちが人体の謎にどう向き合ってきたのか。また、現代における人体の研究はどのレベルにまで達し、最新の研究によってどのように変わりつつあるのか。

人体の過去の研究功績から、最先端の研究までを幅広く網羅した、非常に興味深い展覧会となっています。

【貴重な資料や人体模型が展示されるよーっ!】

展覧会の公式サイトによると、人体研究史の重要な転換期はルネサンス期。この頃から解剖学者が人体を解剖し観察する研究が行われるようになったそう。

レオナルド・ダ・ヴィンチが人体の構造を描いた「解剖手稿」や、16世紀の医学・解剖学者ヴェサリウスが、解剖した人体を観察して描いた「解剖図譜ファブリカ」など、優れた書が生まれました。

展示では当時の貴重な資料や、精巧な人体模型を目にすることができるそう。なかでも紙粘土製の人体模型「キンストレーキ」は驚異の再現力!

名前の由来はオランダ語で “人造死体” を意味する「Kunst lijk」からきているそう。日本国内に現存する「キンストレーキ」は4体のみで、そのうちの2体が展示される予定なんですって。

【NHKスペシャルとの連動企画も】

会場には、NHKスペシャル『人体 ~神秘の巨大ネットワーク~』で取り上げられた、新しい “人体観” を音や色で表現した「ネットワークシンフォニー」というエリアも。

番組で紹介された最新の研究によれば、「疲れた、しんどい」「ご飯がきたぞ!」といったように臓器同士が会話をしていることがわかってきたそうで、このエリアでは、さまざまなメッセージ物質をやり取りしあう臓器の様子を、 “体験” として味わうことができるようなんです。

【「脳」の存在なくして人体は語れない!?】

そのほか、人体研究に使われた最初期(1600年〜1800年頃)の顕微鏡や、現代の最先端技術で撮影された顕微鏡画像があわせて展示されるほか、脳の神秘に改めて迫る内容も。

臓器の構造や機能を正しく知ることができるよう、解説の一部にヒトの臓器標本が展示されているそうで、「アインシュタインの脳切片」「脳神経細胞の線維構成を示す模型」「ゲノム解析による縄文人の顔相復元」などなど、見どころは山のようにあります。

【おトクなペア得ナイト券もあるよ】

前売り券の価格は、大人1400円、小・中・高生500円。当日券はそれぞれ1600円・600円です。

また、金・土曜の17時以降(最終入場19:30)に2名で入場する方を対象にした「金曜土曜限定 ペア得ナイト券」もあるそう。2枚1000円なので、仕事帰りに友人を誘って立ち寄るときに良さそうですね。

展示内容など、詳細は特別展「人体 -神秘への挑戦-」公式サイトをご覧になってみてください。人体の神秘にとことん触れることができるこの機会、逃したらきっと損しますよぉ~!

参照元:プレスリリース、特別展「人体 -神秘への挑戦-」国立科学博物館
執筆=田端あんじ (c)Pouch

▼「キンストレーキ」(男性)19世紀
 金沢大学医学部記念館所蔵

▼「脳の神経線維模型」1893-1910年頃 ブールハーフェ博物館所蔵
(c) Rijksmuseum Boerhaave,Leiden V25313

▼「キンストレーキ」(女性)19世紀 福井市立郷土歴史博物館所蔵
(3月13日~5月17日までの期間限定展示)

▼「魚のヒレの観察」 1688年頃 ブールハーフェ博物館所蔵
(c) Rijksmuseum Boerhaave,Leiden B06242

▼レーウェンフックの顕微鏡 1673-1723年頃 ブールハーフェ博物館所蔵
(c) Rijksmuseum Boerhaave,Leiden V30337

▼レオナルド・ダ・ヴィンチ「解剖手稿」より頭部断面、脳と眼の結びつき部分
1490-92年頃 ウィンザー城王室コレクション所蔵
Royal Collection Trust/(c) Her Majesty Queen Elizabeth II 2018

▼アンドレアス・ヴェサリウス『ファブリカ』初版本 1543年 広島経済大学所蔵

▼アンドレアス・ヴェサリウス『ファブリカ』初版本 1543年 広島経済大学所蔵