ここ数年で急速に伸びている「プロテイン」人気。トレーニングや美容目的で、たんぱく質を補給するべくプロテイン生活を始めた人もいることでしょう。

しかーし! プロテインを摂取しすぎるとおならが臭くなるという情報をキャッチしてしまいました……。

それって本当なの? なぜおならが臭くなるの? 対策があるなら教えてくれ〜〜!

【摂り過ぎは「腸内環境の乱れ」につながる】

プロテインを摂りすぎると、おなかの調子が悪くなったり、おならが臭くなったりすることがあります。

100年以上前から腸内細菌の研究を続けているビオフェルミン製薬によると、原因として考えられるのは「腸内環境の乱れ」。

私たちの腸内には、身体に良い働きをする「善玉菌」、悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見菌」が存在し、善玉菌が優位な状態が理想とされています。

しかし、プロテインを過剰摂取すると、消火器で吸収できなかったプロテインの一部が悪玉菌に分解されて、硫黄のようなにおいの硫化水素などが発生! これが臭いおならの元になるというんです。知らなかった……。

<その1:過剰摂取しない>

便秘の原因にもなるという、腸内細菌のバランスの乱れ。

また、便秘で腸内に便が溜まると、よりガスが溜まりやすくなって、さらに臭いおならが生成されてしまうことに……。そんなの、絶対にイヤだ〜〜〜!!

ビオフェルミン製薬によると、まず大事なのは「たんぱく質の過剰摂取を控える」こと。さらに腸内環境を善玉菌優位にすることで、臭いおならや便秘の対策になるといいます。

<その2:善玉菌&善玉菌の “エサ” を一緒に食べる>

腸内環境を善玉菌優位にするための最適な方法は「シンバイオティクス」。これは、乳酸菌などの善玉菌(プロバイオティクス)と、食物繊維やオリゴ糖など善玉菌のエサになるもの(プレバイオティクス)を一緒に取り入れることを言うそうです。

プロバイオティクス:ヨーグルト、キムチ、納豆など
プレバイオティクス:さつまいも、大豆、海藻、リンゴなど

こうしてみると、「納豆とわかめの味噌汁(大豆&海藻)」「ヨーグルトとリンゴ」など、組み合わせやすい食材が多め。そして、これらの組み合わせは朝ごはんにもピッタリ!

朝ごはんの定番メニューにして取り入れるのが簡単かもしれません。

【牛乳が原因の可能性もあります】

腸内環境の乱れは、臭いおならや便秘だけでなく、免疫力低下の原因にもなり得ます。なにごとも「摂りすぎ」は厳禁!

ちなみに、プロテインの主流であるホエイプロテインやカゼイプロテインの原料は牛乳。そのため牛乳でおなかの調子が悪くなる人は、プロテインでもおなかの調子が悪くなる可能性があります。

当てはまる人は、原料に牛乳を使用していない「ソイプロテイン(大豆たんぱく)」に変更してみるといいかも♪

参照元:プレスリリースビオフェルミン製薬
執筆:田端あんじ
Photo:(c)Pouch