昨今は空前のキャンプブーム! SNSをみても「キャンプした」という投稿をよく見るようになりました。

が、しかし! 私には長年抱えていた素朴な疑問がありました。

それは「キャンプ中、お風呂どうしているの?」です。

【キャンプ場に、風呂は無い…!】

キャンプといえば、ほとんどの場合は大自然の中で行うもの。ゆえにトイレはあっても、お風呂施設がないところがほとんどです。

果たしてキャンパーたちは、お風呂をどう対応しているのか気になる。

お風呂に入るためにテントからどこか銭湯などに移動するのか、それとも我慢するのか、なんなら風呂を作り出すのか?

編集部にいるハードキャンパーの2人に聞いてみることに。台湾の山奥で1週間のキャンプ経験をもつPouch編集部のあんすずと、サハラ砂漠でのキャンプ経験をもつロケットニュースの砂子間(すなこま)です。

【お風呂、どうしてるの?】

さっそくお二人に、「キャンプ中の、お風呂ってどうしているの?」と聞いてみました。


キャンプに行った日はお風呂に入らないです。下着も変えません! 翌日、撤収してから温泉や銭湯(※国内の場合)に行くまでが、いつもの流れです。

ただ、お風呂には入らなくても顔を洗って歯は磨きます! 海外でキャンプする場合も、翌日にシャワーを浴びる感じ。外国の友人に『日本人は洗いすぎ、気にしすぎ』と言われたこともあります」

お風呂は基本的に入らないです! 最終日の帰り道に温泉や銭湯に寄ります。ちなみに3泊4日の海キャンプに行ったときは、朝起きたら海に飛び込んで、日中も暑い〜汗かいてきた〜と思ったら海に飛び込んで、を繰り返して過ごしていました。

下着については、私は可能であればパンツは毎日変える派です! 夜着替えるのは光に虫がよってきて大変なので、朝起きて全身拭いて、新しい下着に着替えます」

ーーーーとのことでした。

結論、キャンプ中はお風呂に入らない。入るなら「最終日の帰る道で風呂に行く」ということがわかりました。

【みなさんはどうしてる?】

アラフォーの現在はキャンプと無縁の私ですが、思い返せば20代の頃、大自然の中の音楽イベント(※テント泊)にひんぱんに参加していたときは、全く同じ過ごし方をしていたっけ……。

キャンプ初心者だけど、実のところ、元・キャンパーだったということに今さら気づかされたわ!

それはさておき、今後キャンプに挑戦したい人は、参考にしてみてくださいね~。

執筆:田端あんじ
Photo:(c)Pouch