NTTドコモが、オンライン上で興味深い “展覧会” を開催中。

その名も、「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」で、様々な迷惑メールの実例を紹介しているんです!

総務省の調査によると、 1日に送られる迷惑メールは7.5億通以上(!)とのこと。

巧妙な迷惑メールが増えてきているので、被害に遭わないためにも、チェックしてみませんか。

【対策や実録コラムも!】

2022年2月15日から3月18日まで開催される「みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展」。

特設サイトでは、フィッシング詐欺メールなどの実例を紹介。業界別や手法別にカテゴリ分けして、対策や実録コラムを掲載しています。

【巧妙な迷惑メールの例】

展覧会にある迷惑メールのカテゴリは「通販」「クレジット会社・銀行」「ETC」「携帯キャリア」「その他いろいろ」。

試しに「通販」をチェックしてみると……

「【メルカリ】更新に失敗しました,登録済み電話番号の確認をお願いします」

といった、実にもっともらしい迷惑メールが紹介されてるッ! しかも文面には「最終通告」「異常を検出」といった記載もあり、明らかに恐怖を煽っています。

【どう対処すればいいの?】

NTTドコモによれば、このメールは「恐怖」を利用して個人情報を騙しとる手口、とのこと。

情報確認を促すメールには注意が必要で、

・焦らせるものほど慎重に!
・少しでも不審だと思うメールに安易に返信をしてはダメ
・アカウント持っているサービスの場合
→公式サイトをブックマーク or 公式アプリを利用して正しい情報を得る

といった対処をするとよいそうです。

【公式ツイッターもチェックしとこ!】

迷惑メールの実例および対策は、展覧会の公式ツイッターでも発信中

さらには、迷惑メールの最新の傾向や、ズル賢い手法&キーワードを 「迷惑メールあるある」として紹介しています。

迷惑メールの現状や事例や対策を知ることで、疑わしいメールに対する知識を高めて、被害を未然に防ぐことを目的に開催された、今回の展覧会。

ウイルスメール、広告・宣伝メール、お金儲けのメール、架空請求メール、詐欺・なりすましメール、チェーンメール……

ありとあらゆる迷惑メールに対処できるよう、家族や友人とシェアしておくのもおススメです!

参照元:みんなでシェアして、みんなを救おう。#迷惑メール展Twitter @meiwakumailtenプレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch
[ この記事の英語版はこちら / Read in English ]