今や、大人はもちろん、子どもスマホやタブレットを使うのが当たり前になった時代。皆さんの中には、お子さんのスマホの使い方に頭を悩ませている、なんて人もいるんじゃないでしょうか。
今回ご紹介するのは、自分専用のスマホやタブレットを持つ小中学生の保護者におこなった「子どものスマホ管理」に関するアンケート調査結果。
過度な利用やトラブルを避けるためにどのような管理や対策がされているのか、一緒に見てみましょう!
今や、大人はもちろん、子どもスマホやタブレットを使うのが当たり前になった時代。皆さんの中には、お子さんのスマホの使い方に頭を悩ませている、なんて人もいるんじゃないでしょうか。
今回ご紹介するのは、自分専用のスマホやタブレットを持つ小中学生の保護者におこなった「子どものスマホ管理」に関するアンケート調査結果。
過度な利用やトラブルを避けるためにどのような管理や対策がされているのか、一緒に見てみましょう!
1年が経つのって本当に早い! 2022年もあっという間に残りわずかとなりましたが……皆さん、「2022年の目標」は達成しましたか?
あるアンケート調査によると大多数の人が「目標を達成できていない」ことが明らかになったんです!
思わずびっくりした私私ですが、今年初めに誓った「ジムに週2回行く」という目標、早々に断念してます~~~!!!
クリスマスまで、あと1週間。皆さん、大切な人へのプレゼントは用意しましたか?
ここでちょっとお聞きしたいのが、「フリマアプリで購入したモノをクリスマスプレゼントに贈ってもいい?」のか問題。
2022年にフリマサービス「メルカリ」が実施したのは「フリマアプリとプレゼントに関する意識の日米調査」。
この結果、詳しく見てみると「なるほど~!」とちょっぴり目からウロコかもしれません。
突然ですが、占いって信じますか?
先日、占い情報メディア「zired」が発表したのは「2022年占い利用実態に関する調査」。
そこでは、約7割が「占いを信じている」と回答しました! ……そんな皆さんはどんな占いを利用しているんでしょうか?
気になったので、調査結果をご紹介しますっ。
突然ですが質問です! 皆さんは、初デートでファミレスに行くのは「あり」、それとも「なし」?
あるアンケートでは、この質問に対して女性の半数以上が「あり」だと答える結果となりました。
この論争、ツイッターなどのSNSでときたま見かけることがありますが、実はそれほど抵抗感を持たない人たちも多いのかも……?
突然ですが、皆さんは洋服やコスメにどのぐらいお金をかけていますか?
「そういえば、以前に比べてファッションにお金をかけなくなったような…」と思った方、それは気のせいじゃないかもしれません。
女性500人にアンケート調査をおこなったところ、ひと月のファッションにかける費用は3000円程度という人が多いことが判明。しかもこの金額、年々減少しているそうなんです……!?
夫婦やカップルでおそろいの服を着ることを意味する「ペアルック」。
あるアンケート調査によると、「夫婦でペアルックで出かけたことがあるか」という質問に対し、「ある」と答えたのは18.1%の夫婦だったとか!
だけど詳しく聞いてみると、意外なことが判明したのです……。
長引くコロナ禍の影響もあり、女性の間で資格取得の意識が強まっているようです。
このたび、女性の転職に特化したサイト「女の転職type」が発表したのは、資格取得についてのアンケート結果。
就職や転職で実際に資格は役に立ったかなどの内容を、いくつか資格を持つ私の経験談を含めてご紹介したいと思います!
YouTubeで人気定番のジャンルとなったモーニングルーティン動画。「本当に朝からこんな優雅な生活してるの~!?」なんて疑問に思ったことがある皆さんも少なくないのでは……?
みんなの実生活を見てみると、朝起きてから家を出るまでにのんびりと過ごさないし、ましてや瞑想タイムを取り入れる人なんて少数派、というのがどうやら現実のよう。
今回は、ひとり暮らしの人たちにおこなったモーニングルーティンに関するアンケート結果をご紹介したいと思います!
皆さんはこれまでにどのようなアルバイトを経験したことがありますか?
このたびビズヒッツが発表したのは、ちょっとユニークなランキング。それは……楽(ラク)なアルバイトランキング!
さて、世の中の人々はどんなアルバイトを楽だと感じているんでしょうか?
2021年が始まってしばらくが経ちましたが……皆さん、手帳は順調に使い続けているでしょうか?
LINEリサーチによると、手帳を途中で使うのをやめてしまった経験がある人はなんと4割にものぼるそうです!
うーん、たしかに1冊の手帳を使い続けるのって難しいのかも!? 興味がわいたので、Pouchの編集者さんやライターさん仲間にも聞いてみましたよ~!
現在、新型コロナウイルスの感染防止策として全国の小・中・高校で臨時休校措置がとられています。また一方で、普段は出社しているけれど現在リモートワークに切り替えて仕事をしている人も多いかと思います。
先日、公表されたのは「新型コロナウイルス感染拡大防止や臨時休校に伴うリモートワークに関する調査」の結果。これによると、ほぼすべての人が「子どもが近くにいる環境でのリモートワークには課題感がある」と答えたのだとか……。
「親子リモートワーク」をうまく行かせるためには、どのような対策や工夫をするのがよいでしょうか? これまでも子どもが家にいながら在宅ワークすることも多かった私の体験談も含め、ご紹介したいと思います。
すでに定着した感もある「ワンオペ育児」という言葉。ワンオペレーション、つまり一人ですべての育児や家事をこなさなくてはいけないことを指しますが、まさに今、この問題に直面している方も多いのではないでしょうか。
いっぽうで、ベビー用品メーカーのピジョンが提唱しているのが「チーム育児」なる言葉。夫婦をひとつのチームと考え、お互いのキャリアを尊重し合い、家事や育児の分担もおこなう家庭のことを言うのだとか。
できればチーム育児が理想だけど、ワンオペ育児からどうやって変えていけば……? 今回は、1才未満の子どもを持つ核家族の30代男女を対象におこなった「チーム育児に関する調査」をもとに、チーム育児を叶えるコツについて考えてみたいと思います。
皆さん、ふだんは自分の好みで選んでいるであろう「下着」。でもたまにはちょっぴり、気になってる異性やパートナーの目を意識して選びたいときもありますよね?
では、男性が好きな「女性の下着の色」って……? やっぱり清純そうな白? それとも女の子らしいピンク? 実はアンケートによると「黒」が1位であることが判明。それも僅差じゃなくて他の色を大きく引き離してダントツ人気なのです! これってちょっと意外かも……?
皆さんは「第0印象」という言葉をご存じでしょうか? 「第一印象は聞いたことあるけど、第ゼロって……!?」と思った方もいるのでは。
「第0印象」とは実際に対面する前に他人から持たれる印象のこと。事前にSNSで写真や動画を見られる現代ならではの言葉といえるかもしれません。
あるアンケート結果によると、恋人・パートナー探しでは、第0印象次第で会うか会わないかを決める人も多いんですって。第0印象、めちゃくちゃ重要じゃないですかーーーッ!!
野菜ぎらいの子どもを持つ、全国の皆さん~! 毎日のごはん作り、お疲れさまです。我が家の5歳になる息子もまぁ、苦手な野菜が多いのなんの。たくみに野菜だけ選り分けられた皿を前に、「どうすれば食べてくれるんや……」と遠い目をしてしまうこともしばしばです。
でも、この問題、悩みすぎなくてもよい場合も。今回ご紹介するカゴメがおこなった調査によると、子どもの野菜嫌いは年齢が上がるにつれて解消され、だんだん好きになっていく傾向にあるようなんです。これは野菜嫌いの子どもを持つ親にとっては、少し気がラクになるニュースかも。
皆さんはこれまでに「あー、こんなにお金をかけなきゃよかったなー」と後悔しているものはありますか?
総合旅行プラットフォーム「エアトリ」が公表したのは「お金をかけて良かったもの・後悔したもの」調査に関する結果。
それによると「お金をかけて後悔したものの」の1位は男女ともに「飲み代」! いま「飲みに行かない若者が増えている」と言われていますが、もしかしたらその判断、長い目で見たらあながち間違いじゃないのかも……?