最近せいろ蒸しにハマっている私。まわりに自信を持ってオススメしているのですが、どうしても「めんどくさそう」の意見が多くて、最初の1歩が難しいと思われがちなんですよね……。
そんなときSNSで電子レンジ専用の蒸し器がバズっているのを発見!
どれぐらい簡単に使えるのか、本物のせいろと何が違うのか、せいろヘビーユーザーの私が本気で使ってレビューします。
※記事のリンクより購入いただくと、売上の一部がPouchに還元されることがあります。
【食洗機OK!】
1人分の食材を蒸すのにちょうどいい「レンジ専用せいろ」。サイズは縦156×横175×高 131mmで、抗菌仕様のポリプロピレン製です。
受け皿・せいろ2段・フタがセットになっているから、そのまま冷蔵庫で食材を保存OK。さらに、食洗機も使えるらしくこの時点で「せいろめんどくさい…」のハードルが下がってきているような……!
【蒸し器としての実力は?】
使い方もとっても簡単。受け皿にお湯を入れ、その上に蒸したいものを入れたせいろ・フタを重ねてレンジでチンするだけです。
チンする時間は食材によって変わるので調節が必要ですが、とりあえずお野菜とささみをチンしてみたところ……無事に成功!
とくにお肉は電子レンジでチンしただけのものよりか、ふっくら仕上がっている気がしました。
【実力を検証するよ〜!】
でも……本当にレンジより美味しくできてるの?本物のせいろと同じ仕上がりなの?
せいろガチ勢であり広めたい私は、同じ肉まんを電子レンジ・レンジ専用せいろ・せいろで蒸して食べ比べてみることにしました。
◾️電子レンジ
まずはお皿にのせて電子レンジでチンしてみると……美味しいけれど、水分がバランスよく逃げることができないからか皮が少しベチャッとしてかたく感じられます。
◾️レンジ専用せいろ
続いて「レンジ専用せいろ」で蒸してみると、明らかな違いが!
見た目からもわかるほど皮がふっくらと仕上がっています。同じ電子レンジででも「レンジ専用せいろ」を使うだけでこんなに変わるとは、驚きです。
◾️せいろ
レンジ専用せいろが予想以上で優秀だったので、ほとんど差が出なさそうと思っていたのですが、やっぱり1番美味しいのは間違いなく竹でできたせいろでした。
見た目にはあまり変わりませんが、実際に食べてみると皮のふっくら感がさらにレベルアップ。具もジューシーで、格の違いを見せつけてくれました。
【レンジ専用せいろ、あり】
結果、やっぱり本物のせいろはすごい! と思うと同時に、レンジ専用せいろもかなりの健闘をみせてくれたと思います。電子レンジを使うにしても、このレンジ専用せいろを使ってチンするほうが段違いにおいしくできることもわかりました♡
私が購入した時の価格は1480円(税込・送料別)。せいろが気になっているけど面倒そうと感じていたなら、まずはレンジ専用せいろで流行りの「せいろ蒸し生活」をスタートしてみませんか♪
コメントをどうぞ