手土産にもちょうどいい「おせんべい」。でも、ぶっちゃけ種類があまりにも多すぎてどれを選べばいいかわからなくないですか(涙)。
大丸東京では、スタッフがおすすめ商品を選ぶ「せんべいBEST13」を公開中! お土産に迷っているなら参考にしてみるといいかもよ〜ッ♪
手土産にもちょうどいい「おせんべい」。でも、ぶっちゃけ種類があまりにも多すぎてどれを選べばいいかわからなくないですか(涙)。
大丸東京では、スタッフがおすすめ商品を選ぶ「せんべいBEST13」を公開中! お土産に迷っているなら参考にしてみるといいかもよ〜ッ♪
手軽なおやつとして古くから親しまれてきた「おせんべい」。
これまでスーパーやお菓子屋さんなどで買うことがほとんどだった私ですが……先日、銚子電鉄(銚子電気鉄道)のオンラインショップで見つけたのは「焼けるんです ~おいしい手焼きせんべいのもと~」なる商品。
なんとこちら、おうちで簡単に手焼きせんべいが作れるというんです!
さっそくお取り寄せして焼いてみたので、詳しくレポートしたいと思います♪ 味つけのアレンジもいろいろと試してみましたよ~!!
食物繊維たっぷりのヘルシーなシリアル、ケロッグ「オールブラン ブランリッチ」。
牛乳やヨーグルトを合わせて食べることが多いと思いますが、ちょっと待って! お手軽アレンジの「オールブラン ブランリッチのチーズせんべい」をぜひ作ってみてほしいんです。
1袋ぜ〜んぶこのチーズせんべいにしたいほど激ウマなのよ……!!!!
岐阜県大垣市の「田中屋せんべい総本家」から発売されたのは、と~っても可愛いクッキー缶。……ではなくて、せんべい缶!?
「ARE YOU SENBEI?(アーユーセンベイ?)」と名付けられたせんべい缶の中には、岐阜の鵜飼やその風景をイメージした6種類のおせんべいが入っているんです♪
新たな岐阜みやげに、皆さんもおひとついかがでしょ?
暑くなると食べたくなるのが “辛いもの” 。というわけで今回ご紹介するのは、株式会社大丸松坂屋百貨店による、大丸東京店の菓子売り場販売員30人に聞いた辛ウマ~い和菓子ランキングです。
題して、 “辛7(からセブン)” !
本当に美味しい土産は、地元民が知っている!
旅行に行けば行くほど迷ってしまうもの……それはお土産! なんでこんなにお土産があるんだYO!! 雑誌のお土産ページが見開きで何ページもあるYO!!
そんな迷える子羊のために送るのが、Pouchの「地元民が本当にオススメする土産シリーズ」なのだ★ 雑誌やテレビでもなく、手みやげの達人でもなく、地元民がガチで愛するお土産とは……?
今回ご紹介するのは熊本県の「風雅巻き」です。
本当に美味しい土産は、地元民が知っている!
旅行に行けば行くほど迷ってしまうもの……それはお土産! なんでこんなにお土産があるんだYO!! 雑誌のお土産ページが見開きで何ページもあるYO!!
そんな迷える子羊のためにあるのが、Pouchの「地元民が本当にオススメする土産シリーズ」なのだ★ 雑誌やテレビでもなく、手みやげの達人でもなく、地元民がガチで愛するお土産とは……?
今回ご紹介するのは三重県の「ピケエイト」です。
以前、Pouchでは、グロテスクな見た目のハロウィーン向けピザ「復活!血まみれゾンビーノ2」をご紹介しました。
東海地方で展開している宅配ピザチェーン、アオキーズ・ピザによるもので、ゼリーの目玉やポークソーセージの指がトッピングされていて不気味でした。
現在、アオキーズ・ピザにまたまたユニークなピザが登場しているもよう。三重県伊勢市のマスヤとコラボして「おにぎりせんべい」風のピザを作っちゃったみたいだよ、これはおいしそうっ!
なぜか、おばあちゃん家に高確率でストックされているお菓子。それは、「おばあちゃんのぽたぽた焼」と「白い風船」です。
おばあちゃんが好んで購入しているのか、それとも誰かからもらうのか、入手経路は謎ですが、いつもストックされている不思議。キャンディだったら「ミルクの国」と「花のくちづけ」ですネ。あの安定感、なんなんでしょうか。
さて、11月28日(月)から来年1月末まで、ハイカラな「白い風船」が販売されるようです。う~ん、これはウマそうだ!
旅行が大好きなニャンコと言えば『じゃらん』のキャラクター猫、にゃらん! にゃらん、かわいいニャー。
そんな、かわいい「にゃらん」と、九州土産の定番、二〇加せんぺい(にわかせんぺい)がコラボしちゃったみたいです。温泉手ぬぐいを額にのっけたにゃらんのイラスト、これまたかわいいニャー。
富士山然り、東京スカイツリー然り、 “日本一” というのはスゴイものです。ちょっとやそっとじゃあ “日本一” にはなれず、当然のことながら “日本一” といえばビッグネームです。
大人気のゆるキャラ・くまもんでお馴染みの熊本県には、日本で一番薄い和菓子があるといいます。その和菓子の名前は「松風」。なんと、わずか1.2mmの薄さなんですって!