おもに都内在住の場合、通勤するときに電車を利用する人が多いと思うんだけど……たまにイラっとするときありませんか。
ある調査によれば「電車通勤中にイラッとすることがある」と回答した人はなんと9割以上。さらに、どんなことにイラついたのか尋ねてみると、5人中4人が「動こうとしない人にイライラする」と答えていたんです。
おもに都内在住の場合、通勤するときに電車を利用する人が多いと思うんだけど……たまにイラっとするときありませんか。
ある調査によれば「電車通勤中にイラッとすることがある」と回答した人はなんと9割以上。さらに、どんなことにイラついたのか尋ねてみると、5人中4人が「動こうとしない人にイライラする」と答えていたんです。
コロナ禍で普及したリモートワーク。ですが近ごろでは「うちの会社はもうリモートじゃなくなった」なんて声もチラホラ聞きます。
リモートではなくなった私の友人はちょくちょく「出勤したくない…」とボヤいているのですが、どうやらリモートワーク経験者の多くが同じように感じているみたい。
Biz Hitsオンラインアシスタントが公開している「リモートワークに戻りたい思う瞬間ランキング」からみんなの本音を探ってみましょう!
ついこのあいだ年が明けたと思っていたのに、気がついたら6月に突入しちゃってるじゃあないの。
6月といえばジューンブライドですが……皆さんはジューンブライドの意味や由来をご存じでしょうか。改めて聞かれると「6月の結婚式のこと?実はよくわからない…」な~んて人もいるのでは1?
というわけで、今回はジューンブライドにスポットを当ててみたいと思います。経験者が語る「6月に結婚式を挙げるメリット・デメリット」もあわせてご紹介していきますよ~!
傘をさして歩く雨の日は、いつもより視界が悪いもの。見えないぶん、耳から入る情報を頼りにする人も多いのではないでしょうか?
でもね、ある調査によると約4割の人が「雨の日にイヤホン・ヘッドホンをしていて周囲の音に気づかずヒヤリとした」と回答していたようなんです。
「傘+イヤホン」から生まれる事故リスクについて、さっそく深掘りしてみましょうか。
眠りが浅かったり、寝つきが悪かったりすると、翌朝の気分はサイアク。眠れないと疲れも取れにくいので、前日の疲れを引きずったまま仕事することもしばしばです(涙)。
私だけでなく、現代日本人の多くが抱えているであろう “睡眠にまつわる悩み” 。
ある調査によると、約8割の人が「良い睡眠がとれている⼈ほど幸福度が⾼い」と考えていることがわかっているのだとか……!!
このところSNSなどでよく見かけるようになった「風呂キャンセル界隈(風呂キャン)」というワード。
読んでそのまま「なんらかの理由で風呂をキャンセルする界隈」を意味する言葉ですが、ぶっちゃけ “風呂キャン” している人ってどれくらいいるんでしょうかね!?
ある調査によるとなんと約4割が風呂キャンした経験があるそうです。なぜ風呂キャンしたのか、その理由を尋ねてみたところ……?
2025年5月11日は「母の日」。おかあさんに日頃の感謝を伝える日、としておなじみですが……とある調査によると約8割のおかあさんが「母の日なのに休めなかった」と感じていたようなんです。
めいいっぱい休んで羽を伸ばしてほしいところですが、どうやら現実的には難しいみたい。令和の「母の日事情」を深堀りしてみましょうか。
目覚まし時計ではなく「スマホのアラーム」を使って起きている人は手をあげて~! かくいう私もそのひとりですが、皆さんはどんなアラームを使っているでしょうか。
ある調査によると、圧倒的1位を獲得していたのは「〇〇の音」でした。さて「〇〇」の部分にはいったいどんな言葉が入ると思う……?
近年よく耳にするのようになった「カスハラ=カスタマーハラスメント」。顧客が従業員や企業に対して理不尽なクレームや言動をおこなうことですが、どうやら「これはカスハラである」と感じる境界線は人によって異なるようです。
たとえば……「スマイルください」はいかがでしょうか。あなたはカスハラだと思う? それともカスハラじゃないと思う?
終わりの見えない物価高騰。日々の生活に必要な品物も値上がりしており、家計への影響を心配している皆さんも多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、「値上がりしたら困るものに関する意識」アンケート調査結果。
「値上がりしたら困るもの」1位には思わず納得!? さらに、値上がりした際にどんな対策をおこなって切り抜けているかにも注目です!
もしかして、私が住んでいる家は “事故物件” かも……あなたはそんなふうに感じたことはありますか。
ある調査によると「住んでいる家が事故物件 “かもしれない” と思った経験がある」と回答した人は4.2%。いっぽう「事故物件だと気づいた(確信した)」と回答した人は2.7%でした。
なぜそう思ったのか、それぞれに理由を尋ねてみたところ……?
もうすぐ雛祭りがやってきますが、おうちで雛人形は飾る予定はありますか?
このたび発表されたのは、「雛祭り文化の現状」に関する調査結果。それによると、今どきの雛祭り事情、昔とは大きく変わってきているみたい……!! ちょっと詳しく見てみましょう。
2025年のバレンタインデー、皆さんは誰かにチョコレートをあげる予定はありますか?
先日公表されたのは、全国20歳~69歳の男女を対象におこなった「バレンタインデーに関する調査」結果。どうやら物価高騰の影響がバレンタインデーのプレゼントにも影響しているようなんです。
私が小学生だったころは熱心な『りぼん』の読者で、矢沢あい先生や吉住渉先生が手がける少女漫画を夢中になって読み耽っていました。
そして今現在、アラフォーになった私は少女漫画には目もくれず(笑)、ミステリーやバトルものを読みまくっております。ところで……皆さんは昔と今で「好きなマンガのジャンル」は変わりましたか?
寒いときにはあったかいスープを飲むのがいちばん!な私は冬になってからというもの、毎朝「即席味噌汁」で暖を取っています(笑)。
ところで、あなたがいちばん好きな味噌汁の具材はなんでしょうか。豆腐?ねぎ?それとも油揚げ?
ある調査によると、定番ともいえるあの具材が大人気だったようなんです。
お正月に欠かせない「お年玉」。もらう側からあげる側になった今、子どもに対して「何歳ぐらいから渡せばいいかな?」「いくらぐらいあげるのが妥当なんだろう?」なんて悩みも出てきますよね。
今回ご紹介するのは、お年玉についておこなったアンケート調査結果。
今どきのリアルなお年玉事情、一緒に見てみましょう~!
お正月のたびに親戚一同が顔をそろえる、なんて家も珍しくないと思います。幼いころは、無邪気に「いとこに会える!」「お年玉がもらえる!」などと喜んでいましたが、大人になるといろいろめんどくさいことも増えるもの……。
ある調査によると、およそ7割の人が「お正月の親戚付き合いを面倒だと感じている」と回答していました。みんなの意見を参考に、楽しく親戚付き合いを乗り切るヒントを紐解いていきましょう~!
パートナーと同居するなら避けては通れない「金銭問題」。夫婦または恋人同士(※事実婚含む)で暮らしている私の友人たちに話を聞いてみると、「家計をシェアしている人」と「お財布を別々にしている人」でまっぷたつに分かれているようです。
ある調査によると、生活を共にするパートナーと家計状況を共有している人は約半数でした。そのいっぽうで「共有したくてもさまざまな理由があって難しい」といった声もあるようで……?
大人だけでなく、子どもにとっても楽しみなイベント「クリスマス」。令和の小中学生はどのぐらいサンタさんを信じていて、何をもらうのが嬉しいんでしょうか?
そんな今どきのクリスマス事情が垣間見えるアンケート結果が発表になりました! 皆さん、今はおもちゃやゲーム機よりも人気のプレゼントがあるみたいですよ~!!