「人生」の記事まとめ

人生で後悔していること1位は「学生の時もっと勉強すれば良かった」 40代&50代「もっとお金を貯めておけば良かった」という声も…

老いも若きも、 “これまでの人生で後悔していること” の1つや2つは必ずあると思うんです。

過去を振り返っては、「あのときああしていれば、こんなことには……」「無理をしてでもやっておけばよかった……」といった具合に悔やんでしまうのが人の常。ところで世の中のみなさんは、一体どんなことを後悔しているんでしょうかね?

参考にしたのは、アンケートサイト「みんなの声」。「人生で後悔していること」の総合1位として挙げられていたのは「学生の時もっと勉強すれば良かった」で、全体の約2割にあたる1777人が票を投じていることがわかりました。

→ 続きを読む

寝たままで銀幕スターに変身!? 介護施設が行った「高齢者にスポットライトを当てる」ユニークな取り組みとは

人は誰でも、自分の人生の主人公。人の数だけ、オリジナリティーにあふれた物語が存在します。

高齢化が急激に進んでいる日本。介護施設を運営する「社会福祉法人みずき会」が始めたのは、寝たきり状態にある高齢者を主役にオリジナル映画ポスターを製作する、その名も「寝たきり銀幕デビュープロジェクト」です。

→ 続きを読む

5つ以上なら逃げてー!? 職場の「ブラック度」がわかる女性のための転職チェックリスト!

結婚や出産などのライフイベントと、働きざかりの時期が重なりがち。女性の転職ってなかなか難しいもの……だけど、就職した会社がもしもブラック企業だったとしたら!?

転職サイト「これからの転職。」では、ライフステージが変化してもキャリアの継続・発展が可能な職場なのかを見極めるための、逃げたほうがいい職場、逃げちゃダメな職場を見極める20項目のチェックリストを公開中です。

「なんか違う」「つらい」「辞めたい」などとモヤモヤした気持ちを抱えて働いている女性、要チェックですよ!

→ 続きを読む

『婦人公論』100周年記念動画「婦人公論センパイ」がなんだかゴツい! 愛、お金、健康…女性の尽きない悩みに寄り添ってくれそう

大正5年(1916年)創刊の雑誌『婦人公論』。今年で100周年をむかえる超・超・超~老舗雑誌であります。

「ひとりになっても豊かな老後」や「定年夫、介護、相続、体調……女の悩みの処方箋」といった見出しが踊る表紙に、手を出すのがちょいと引けてしまう20代・30代Pouch読者も多いのではないでしょうか(かくいう私もそうですが)。

そんな『婦人公論』が創刊100周年を記念して「婦人公論センパイ」なる動画を作成。これが重い、お堅いといった同誌のイメージをくつがえすものとなっているんです。

→ 続きを読む

映画『グランドフィナーレ』の人生賛歌に胸アツ…その美しさに涙でる~! 神が降臨した大傑作です【最新シネマ批評】

[公開直前☆最新シネマ批評]
映画ライター斎藤香が皆さんよりもひと足先に拝見した最新映画のなかから、おススメ作品をひとつ厳選してご紹介します。

今回ピックアップしたのは、イタリア・フランス・スイス・イギリス4ケ国の合作映画『グランドフィナーレ』(2016年4月16日公開)です。

マイケル・ケイン、ハーヴェイ・カイテル、ジェーン・フォンダなどの名優が共演し、人生についてしみじみと考えさせられる作品で、監督は、前作『グレート・ビューティ/追憶のローマ』でアカデミー外国映画賞を受賞したパオロ・ソレンティーノ監督。

引退した老年の世界的指揮者が、迷いながらも前に進もうとする姿を、美麗な映像と深き友情と親子愛を散りばめて描いた本作は、絶対にスクリーンで観てほしい! では、ご紹介しましょう。

→ 続きを読む

人生のハードルを前向きに乗り越えるヒロインにグッとくる! イタリア映画『カプチーノはお熱いうちに』が描く夫婦や家族の温かさとは【最新シネマ批評】

[公開直前☆最新シネマ批評]
映画ライター斎藤香が皆さんよりもひと足先に拝見した最新映画のなかからおススメ作品をひとつ厳選してご紹介します。

今回ピックアップするのは、「あしたのパスタはアルデンテ」のフェルザン・オズペテク監督によるヒューマンラブストーリー作品。イタリア映画『カプチーノはお熱いうちに』(2015年9月19日公開)です。

南イタリアの風光明媚なレッチェという街を舞台に、カフェで働くヒロインの人生を描いた物語。第一印象最悪男と意外にも結ばれた彼女が、後半、思いがけない急展開で、自身の人生とじっくり向き合うことになるのです。

想定外のことが起きたとき、どうする? 自分なら……と思わずにいられない。学びが多く胸アツになる映画なのです。

→ 続きを読む

【感涙】人の一生ってなんだろう。そんな大きなことに思いを馳せるきっかけをくれるGIFアニメーション動画

長く生きるだけいろんなことがありますね、ホント。ある日突然、予想だにもしない災難が降りかかったり。近しい人や愛する人の死を経験しなきゃいけなかったり。

そんなとき、ふと考えるのが「人の一生って何なんだろう」ってこと。普段は忙しくて考える暇もないけれど、たまには思いを馳せる時間ってあってもいいのかも。

というわけで、今回ご紹介するのはある1本のGIFアニメ動画。心にじんわりと響いて、人生というものについてちょこっと考えるきっかけを与えてくれるかもしれません。

→ 続きを読む

【今日は何の日?】9月10日は世界自殺予防デー、日本でも自殺予防の取り組み広まる

今日、9月10日は世界自殺予防デー。内閣府は、「平成26年度自殺予防週間」を9月10日から16日に定め、PRしています。悩みがある方は、ぜひ以下のサービスを受けてみてはいかがでしょう。

→ 続きを読む

【人生】ジェリービーンズで人生の日数をたとえた動画 / 睡眠に8,477日 仕事に3,202日 食事に…色々差し引いたら「残された時間」が想像以上に少ないよ

休日の夜。明日からまた学校や仕事だと思うと、じわじわ嫌な気分になりませんか? 涙が出るほどツライ訳でも、やめたいほどキライなことではないのに、「あー、明日なんか来なければいいのに」って思うことも少なくないはず。

本日は、そんな悩める “明日なんか来なければいいのに症候群” のあなたにYou Tubeに投稿されたある動画The time you have(あなたに残された時間)をご紹介します。

→ 続きを読む

父娘の姿を描く映画『四十九日のレシピ』タナダユキ監督に直撃インタビュー!【最新シネマ批評】

[公開直前☆最新シネマ批評]
映画ライター斎藤香が皆さんよりもひと足先に拝見した最新映画の中からオススメ作品をひとつ厳選してご紹介します。

今回ピックアップするのは永作博美主演の感動作『四十九日のレシピ』(11月9日公開)。亡くなった母親が残した「四十九日のレシピ」を通して人生を見つめ直す父娘の姿を描いた感動作です。この映画を演出したタナダユキ監督にお会いするチャンスを得まして、インタビューしてきましたよ。

→ 続きを読む

00

人生において本当に大切なことを教えてくれる、ジョージ・カーリンの言葉/忘れないで、愛する人に「愛している」と伝えることを

あなたは、ジョージ・カーリンという人物をご存知でしょうか。

おそらく日本ではあまりなじみのない彼ですが、アメリカでは有名人。放送禁止用語を多用したユーモア溢れる政治・社会批判、また日本でもおなじみ『きかんしゃトーマス』の英語版ナレーションで、一躍人気者になったコメディアンです。

本日みなさまにご紹介するのは、カーリンさん最愛の奥様が亡くなられた際、牧師さんの説教を引用し友人に送ったとされるメールの一部。内容は、海外サイト『DhiPatriots』より引用しています。

→ 続きを読む

あははと笑えてちょっぴり切ない! 人の一生を歯ブラシで例えてみたら…!?

私たちが毎日使っている歯ブラシ。歯が生えた始めたときから今まで、そしてこれからも毎日ずっと私たちのそばにいるのですから、とっても身近な存在です。

海外サイト「B for Bel」で見つけたのは、そんな歯ブラシを使って人間の一生を表した画像

→ 続きを読む

大阪人に聞いたひっくり返すのを失敗したたこ焼きの復活方法 / 大阪人「たこ焼きは失敗しても取り戻せる! 人生と一緒やぁ!!」 

仲間でたこやきパーティ♪ その場で焼いて食べるたこ焼きはとっても楽しいですよね。でも、たまーにしか焼かないたこ焼きは、結構失敗しがち。上手にひっくり返せず、すぐグチャグチャになるんですよねぇ……。

と、また失敗してしまったので、たこ焼きを引き揚げようとしたところ、大阪女子が「ちょっと待ちぃーーー!!」と待ったをかけてきました。「たこ焼きは失敗しても取り戻せるから、ちょっと見てて」と、言うのです。 

その復活の方法とは――

→ 続きを読む

青春時代から病に敗れて亡くなるまで19年間毎日ポラロイド写真を撮り続けたある男の記録

先日、ある奇妙なサイトにたどり着きました。Some Photographs of That Dayと題されたそのページには、ポラロイド写真と日付がただズラリと貼られているだけ。1日1枚の写真で、日付は1979年3月31日に始まって1997年10月25日に終わっています。撮った人物の名前や説明文なども一切ありませんでした。

「これはいったい何?」と興味を持って最初の写真を見始めたのが夜の10時頃。いつの間にか引き込まれ、行きつ戻りつして全てを見終わった明け方には、静かな感動に包まれていました。そこに映し出されていたのは、ある1人の男性がたどった、学生時代からその死までの人生だったのです。

→ 続きを読む