2023年3月17日発売、『リンネル』5月号の付録はスヌーピーとLOGOSのコラボ! 春の陽気に誘われたスヌーピーたちがお外でキャンプの楽しむ絵柄がめちゃかわなんです♡
特にセブンネットショッピング、セブン‐イレブンだけで手に入る増刊号の付録「2wayエコバッグ&カラビナ付きポーチ」のこのサイズ感と素材、サウナーにとって最高のやつなのかもっ!?
デザインや色味はシンプルなので男女問わず使えちゃうし、少しツヤ感のあるシャカシャカ素材は多少シワがあってもアリよっ。
2023年3月17日発売、『リンネル』5月号の付録はスヌーピーとLOGOSのコラボ! 春の陽気に誘われたスヌーピーたちがお外でキャンプの楽しむ絵柄がめちゃかわなんです♡
特にセブンネットショッピング、セブン‐イレブンだけで手に入る増刊号の付録「2wayエコバッグ&カラビナ付きポーチ」のこのサイズ感と素材、サウナーにとって最高のやつなのかもっ!?
デザインや色味はシンプルなので男女問わず使えちゃうし、少しツヤ感のあるシャカシャカ素材は多少シワがあってもアリよっ。
待ちに待った休日。楽しくってはしゃいだのはいいけれど、翌日がしんどいんですよね……。そんなときは1日中ベッドで過ごすのもアリだけど、サワイ製薬が提案するレシピで自分のこと労ってあげない?
フィジカルに疲れたときに摂りたい必須アミノ酸が豊富なまぐろを使って「韓国風まぐろのとろとろ丼」をつくってみました!
疲れを感じたときに食べたい鉄板メニューになったので、紹介します♪
なんだか最近、マッサージでも、カラオケでも、衝動買いでもイライラが発散できないなぁ……。
それなら、カルシウムが豊富なごまがどっさり摂れちゃうサワイ製薬公式レシピ「鮪とゴマのプチプチステーキ」ならどうでしょう。
食べてスカッとできるかな。サワイ製薬が提案する自炊で自分を労るレシピを参考に実際に挑戦してみました。
ついにやってきまった、この季節……。花粉症になってからというもの、春の訪れが素直に喜べないんだよね。もう換気もせずにおうちで猫とお布団かぶっていたいところですが、そういうわけにもいかないし。
そんな、いや〜なムズムズに悩むこんな季節にチェックしておきたいのが、サワイ製薬が公式ページで提案しているレシピ。
花粉症に対抗するときに積極的に取り入れたいビタミンCと乳酸菌が1度に摂れる「キウイのヨーグルトミニパフェ」がびっくりするほど簡単につくれるので、さっそくご紹介します♪
淹れたてのコーヒーの香りって最高に癒やされますよね♪
我こそは無類のコーヒー好きだと自覚しているならぜひ試してみてほしい、ユニークなレシピがKALDI公式ページで紹介されていました。
その名も「香ばし!豆ごはん」。普通に豆ごはんのレシピかな〜と思ったのですが、なんとコーヒーでお米を炊いちゃってるんです……!!
いくらコーヒー好きでもお米炊いてみようなんて思ったことないし、まずその発想がヤバすぎる。でも、どんな味か気になったので作ってたしかめてみることにしました!
ウクライナ発祥「ボルシチ」。色鮮やかな赤いスープはビーツという野菜の色で、ボルシチには欠かせません!
でも日本ではあまり馴染みのないビーツ。売り場でもなかなか見かけないし、下処理も地味に大変そう……。
と思っていたら、カルディに “ボルシチの素” があったんですよ!!!
しかも、“ボルシチの素” こと「ルナ ボルシチ」を使えば、いつものカレーの材料+キャベツで簡単にできちゃうというので、さっそく作ってみました。
神代木、センダン、ヤマモモ、ケヤキ、カイヅカイブキ、スギ、カツラ、ホオ、ハゼ、ヒノキ。
フェリシモ「木の色の豊かさを見つける 森のクレヨン」は日本国内に生えている様々な木の色をクレヨンとして楽しめる、ちょっと変わった商品です。
編集部に商品が届いたので、楽しんでみることに。「木=茶色」という常識が覆されてしまうほどカラフルさを試してみました!
エルビス・プレスリーの大好物でアメリカでは定番の「エルビスサンド」。
ベーコン、バナナ、ピーナッツバターという意外な食材の組み合わせでつくるサンドイッチで、エルビスが実家に帰るたびにお母さんがつくってくれたいわゆる “おふくろの味” なんだそう。
KALDI公式レシピ「エルビスサンド」を参考につくってみたら、ごちそうサンドイッチが簡単にできちゃった。美味しさの秘訣も見つけたので、ご紹介します♡
今年のバレンタインはちょっと変わり種に挑戦してみようかな〜と思っていたら、「マイクポップコーン」を入れて作る簡単ブラウニーのレシピを発見。
映画館でかならずポップコーンを買う私としては、フリトレー公式レシピ「ポップコーン入チョコブラウニー」がどんな味なのかめちゃめちゃ気になるっ!
さっそく挑戦してみたら、ポップコーンの活用テクがなかなか優秀&電子レンジで簡単でしたよ♡
いきなりですが私、香ばしさがクセになる「韃靼そば茶」が美味しくて大好きなんですよね〜。お茶として楽しむだけでなく、そのままポリポリ食べても美味しいことを最近発見しちゃった今日この頃。
このザクザク感、そしてこの香ばしさ……もしかしてチョコクランチの “クランチ代わり” になるのでは!
そば茶をクランチ代わりにしちゃう、かんてんぱぱの公式レシピ「そばチョコクランチ」を試してみたら衝撃的な美味しさだったんです! 今後、クランチをわざわざ買わなくてもそば茶でいいかもしれませんよ……。
おうちでチーズケーキをつくるなら下のクッキー部分に塩気のある市販のお菓子を使うと、甘いチーズケーキのアクセントになるのでめっちゃオススメ。
というのは知っていたのですが先日、衝撃的なレシピに出会ってしまいました。なんとチーズケーキの下の部分に「チートス」使っちゃってるんです……そんなのアリ!?
でも、もしかしたら革命的に美味しいのかも? と思い始めたら、スナック菓子好きの私にはどうしても無視できませんでした。そこで今回は禁断の「チートスのチーズタルト」に挑戦してみます。
突然ですがクイズです。鮮やかなみどり色で美味しいアイスってなあんだ? 抹茶? それともピスタチオ?
それもそうですが、実はアボカドで作るアイスが革命的に美味しいらしいんです。
ご紹介するのは、隠し味に醤油を入れる(!?)キッコーマン公式レシピ「アボカドアイス」。
アボカド×醤油の相性の良さは知ってるけど、アイスに醤油って一体どんな味!? と気になったので作ってみました。
今日のお昼ごはん、何にしようかな〜。
サッとつくれる&いつもと違う、ちょっぴり変化球なものにしたいなら……パスタをつけ麺にしちゃうキリ公式レシピ「キリのつけ麺パスタ」に挑戦してみて。
個包装で扱いやすいクリーミーポーション「キリ」を使えば、生クリーム要らずなのに濃厚なコクがあっという間に作れちゃうんだよ♪
こんがり焼いてアツアツのうちにサクッと頬張れば、口いっぱいに美味しいが広がるピザトースト。朝ごはんがピザトーストだと特別感出ますよね〜♪
ところで「ピザトースト」を言われると、だいたいの方がトーストの四角い形を思い浮かべると思うのですが、パスコの提案するピザトーストはちょいと違います。
なんと、まるで本場のピザを彷彿させるような丸型になっているのです。でも、食パンでどうやって丸くするの??
めっちゃ気になったので挑戦してみたら、ちょっとしたホームパーティー開けるくらい、すごいのできちゃったよ!
小腹が空いたとき、森永「クリープ」があったら超ラッキー!
コーヒーや紅茶に入れる牛乳や生クリームの代用品としておなじみのこの製品、なんとシリコン型やアルミカップに入れて焼くだけでサクサクの新感覚おやつができちゃうらしいのです。
え、そんなの初耳なんですけど〜っ。しかもこの味、クリープじゃないとつくれないんですって。どんな味か気になるのでつくってみましたよ〜!
アボカドって美味しいけど、キレイにカットしづらかったり、ほどよい固さのタイミングを逃して切ってみたら黒く変色していたりとなかなか扱いづらい食材ですよね。
でも今回ご紹介するアサヒビールのおつまみレシピ「アボカドのチーズ焼き」なら、アボカド固くても柔らかくても、なんなら上手に切れなくても、まったく問題ナッシング!
アボカドの身をスプーンでくり抜いて、ツナ・マヨ・チーズと組み合わせちゃう禁断レシピをつくってみました。
冷凍保存だけでなく、電子レンジもOK。作りおきや残り物を保存するだけでなく、料理の下ごしらえにも使える「ジップロック」。そんなキッチンで大活躍のジップロックはオートミールレシピとの相性もばっちりなんです。
忙しい朝でもパパっとつくれるオートミールのアレンジレシピ1食分をつくるなら、おすすめは473mlのスクリューロック。
旭化成ホームプロダクツ公式レシピ「オートミールの中華風リゾット」をつくってみたら、めっちゃいい感じだったよ!
コーヒーや紅茶もいいけれど、寒い日は身体がホカホカあたたまるスパイスチャイをつくってみよう!
ところで、チャイって何のスパイス入れるのが正解なんでしょう……。ぶっちゃけ、わかんなくないですか。
これまで私は結構テキトーな量の紅茶の葉っぱをテキトーに煮出し、台所にあるスパイスをテキトーに入れてつくっていました(笑)。
しかし、エスビー食品公式サイトのレシピ通りにつくってみたら、簡単なのに感動レベルで美味しかったんです♡
1月25日のホットケーキの日に合わせて、森永製菓監修の「バター香るホットケーキまん」が今年もファミリーマートに登場したよ!
今北海道産発酵バターを使用し、去年より卵黄を増やすことによってさらにふわふわ度を高め、オリジナルのバター風味のソースと森永製菓のケーキシロップソースを包みこんだ中華まんに仕上がっているんだとか。
そのまま食べてもおいしいけど、公式が推す「ファミチキサンド」に挑戦してみたら、これまた禁断の美味しさだったよ……!