sweetsholic (鈴木/ブランド香穂里)

ライター

海外を放浪しながら気ままな人生を謳歌しているフリーライター、フリーのパティシエ。世界で経験した文化や学んだお料理などをみなさまと共有できればと思っています。 世界の文化とスイーツ、地中海料理が大好き。他の媒体では、本名「鈴木/ブランド香穂里」で世界のスイーツや海外旅行などについて執筆中。

「sweetsholic」担当の記事 (14ページ目)

冷やご飯を10分で欧風ごちそうにリメイク♪ 「地中海風ライスサラダ」のススメ / お弁当やBBQにも最高ですよ

みなさんは、余ってしまって冷蔵庫に入れたご飯、どうリメイクしていますか? チャーハンや雑炊にする、というのが手軽でおいしい、いわゆる王道ですよね。

だけど、たまには目先を変えて……フランスをはじめとしたヨーロッパで定番の、冷んやりサラダ仕立てにしてみるのはいかがでしょう?

ご飯を使ったサラダ……日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、じつは欧米では夏場の人気メニューなんです。パンやジャガイモが主食の欧米では、お米は野菜と同じような位置づけ。サラダのいいアクセントとして、よく使われるんですよ。

今回は、火を使わずにパパッと作れる絶品「地中海風ライスサラダ」をご紹介します。サラダとはいえ、ご飯が参加するので1皿でも大満足♪ それでは早速、スタート!

→ 続きを読む

トマトで作るオトメ華麗なバラ♪ ロマンチックなトマトの飾り切りができるワザはこれだよー

お料理を華やかに演出してくれる、野菜の飾り切り。ニンジンを梅の形にカットした「ねじり梅」、しいたけの笠に包丁で花模様をつけた「花しいたけ」などは、和食が誇る技です。

そこまで玄人っぽくなくても、野菜でお皿を演出できるワザってないものかしら? というわけで今回は、トマトをするする〜っとむくだけで華麗なバラが作れる、「トマトの飾り切り」をご紹介します。

ぶきっちょさんでも何度か練習すれば、すぐにマスターできるはず☆ ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

→ 続きを読む

【裏ワザ】ゆで卵を作るときお湯にレモンを加えると…殻にヒビを入れるだけで薄皮までツルンとむけます♪

ゆでるまでは簡単なのに、殻と薄皮をキレイにむくのが意外と難しい、ゆで卵。それゆえ巷にはゆで卵をつるっとむく裏ワザが溢れているけれど、どれが本当に効果的なのかイマイチわからないですよね。

そんな人のために、ポーチではこれまで、卵の殻をつるっとむくための裏ワザを検証してきました。

そしてこのたび、「ゆでる時にレモンを入れると、薄皮までつるりんとむける」との新情報をキャッチしたのであります。これ、マジなやつかな? 今回はこの「レモンでゆで卵」ワザ、しっかり検証してみたいと思います。

→ 続きを読む

絶品♪ パクチーたっぷり「アボカドのカルパッチョ」を作ってみよう【8月9日はパクチーの日】

パクチーに目がないパクチ二ストのみなさま! 本日8月9日は、パクチーの日ですよ!! 「パ(8)・ク(9)・チー」という、そのまんまの分かりやすい語呂合わせですね。

私はベランダでも育てているぐらい、パクチーが大好き! タイやベトナム、中華はもちろん、豆腐や海藻など和の食材とも合うし、トマトやオリーブたっぷりの地中海料理にもよく合うので重宝しています。芳しいあの独特な香り、想像しただけでもヨダレがっ……!

パクチーぎらいの人には申し訳ないのですが、本日はパクチ二ストのための日。ということで、夕食の1品にも、お酒のあてにもぴったりの「パクチーたっぷり☆アボカドのカルパッチョ」をご紹介します。野菜オンリーのヘルシーなカルパッチョです♪

→ 続きを読む

【意外な発見】フランスで海藻てんこもりのソルトをゲット! もはや乾燥わかめレベルだけど…これどうやって食べるの?

バカンスシーズン真っ盛りのフランス。当地では、以前 Pouch でも紹介したように有給休暇をガッツリ利用して、2〜3週間ほどリゾート地でのんびり過ごすスタイルが定着しています。

夏のバカンス先として人気の高いリゾート地のひとつが、パリからTGV(フランスの新幹線)で南東に向かって約3時間ほどの場所にある街、ラ・ロシェル。14~15世紀に築かれた重厚な塔がそびえ立つ、大西洋に面した美しい港町です。ここの名物は、カキをはじめとする魚介類!

シーフード系のおつまみを求めてお土産店に立ち寄ったところ、日本を離れて暮らす私にとってなんとも懐かしい香りが漂ってきました。和食を思わせるこのニオイ……みなさん、なんだと思いますか?

→ 続きを読む

レモンとバターがあればすぐできる「レモンパスタ」が超美味しい♪  あっさり、さっぱりなのにコクもあって抜群です

最近、活躍の幅が広がっているレモン。Pouch でも、カレーにレモンや、おなじみ「塩レモン」などを紹介してきました。そして……夏バテにもレモン! そんなレモンを使った「レモンパスタ」を作ってみたいと思います。

パスタの本場イタリアでは「スパゲッティ・アル・リモーネ」などと呼ばれている、このレモンパスタ。オイルベースのものも、クリームベースのもあります。

今回はイタリアのレシピサイト「Giallo Zafferano」で紹介されていた、オイルベースの超カンタンレシピを参考に、本場のレモンパスタ作ってみましょう♪ レモンとパスタがあれば、すぐに作れる超カンタンレシピです!

→ 続きを読む

フランス人シェフ直伝「スイカのサラダ」を作ってみよう / スイカ×トマトが夏にピッタリです【7月27日はスイカの日】

暑い日にいただくスイカは、格別のおいしさですよね! 本日7月27日は、夏フルーツの横綱「スイカ」の日なのでございます。

スイカの縦じま模様を、綱=「2(つ)7(な)」に見立てるという、語呂合わせから生まれた記念日だそうですよ。

さてさて、みなさんはスイカには塩をかける派、それともかけない派でしょうか? 以前は「スイカに塩なんてありえない!」と、断固反対派だった私。でも、塩気の効いたスイカ料理に出合って以来、塩派の気持ちも理解できるようになったのです。

そこで本日は「スイカに塩はかけない派」にもオススメしたい、フランス人シェフ直伝のとっておきレシピをご紹介します♪ 材料を切って和えるだけ、という手軽さですよ!

→ 続きを読む

アイスキャンディーなティント☆ エチュードハウスのめっちゃかわいいリップがついに日本でも発売されるよ♪

韓国のコスメブランド・エチュードハウスから、キュートすぎるリップアイテムが登場しますよー! もうすぐ発売の「ディアダーリン ウォータージェルティント」は、デザインもカラーも「アイスキャンディー」そのもの、というとってもキュートなティントリップなのですっ!

→ 続きを読む

ピンク色の「ロゼ・パイナップル」がアメリカで発売されるみたいですよ

皮も中身も真っしろな「白なす」に、黄色のミニトマト。なすもトマトも見慣れているはずなのに、色が違うだけでけっこうインパクトがあります。黄色い果肉のスイカにキウイなんかも、初めて見たときはちょっとびっくりしませんでしたか?

さて、現在アメリカで、ある常識破りのくだものが話題を集めています。それはなんと、果肉がピンク色のパイナップル! かなりのインパクトだけれど、パイナップルは黄色という先入観をなくせば、かわいいく見える……のかも?

→ 続きを読む

「めんつゆ × 牛乳」が驚きのマリアージュ!「ツナトマトのミルクそうめん」が超ウンマーーい☆

夏バテ気味のときでも、さっぱりおいしく食べられる「そうめん」。が、しかし!! よく食べるせいか、薬味を変えるだけでは物足りなくなってしまいます。食べ方のバリエーションに乏しいのが、悩みの種だったりしませんか?

そんなそうめんの斬新なレシピを、雪印メグミルクが紹介しているのを見つけてしまいました。このレシピ、つけダレがすごいんです。めんつゆと牛乳を混ぜたモノなんです。

……めんつゆと牛乳って合うのかな? 早速作ってみました!

→ 続きを読む

【夏の絶品】「モッツァレラと桃のサラダ」の元祖レシピを森永乳業が公開中♪ さっそく作ってみたよ

2014年ごろに話題を集めた、「桃モッツァレラ」。桃とモッツァレラチーズをあわせたサラダなのですが、これが絶品だ、やみつきになる、とネットを中心に大盛り上がりになりました。

いま、その「桃モッツァレラ」のオリジナルレシピが、森永乳業の公式サイトで紹介されています。桃モッツァレラ考案者の内田真美さんによるレシピということで、正真正銘のオリジナル! ちなみにサイトの写真はイタリアンの前菜のような華麗な盛り付けで、とってもオサレ☆ さすが元祖・桃モッツァレラだけあるッ!

今が旬のジューシーな桃をゲットしたので、作ってみることにします。みなさんも一緒に試してみませんか?

→ 続きを読む

【まさかの話】シンガポールでガムはご法度! なのに間違って持ち込んでしまったら…

「ガムの持ち込み禁止」という、世界でもなかなか珍しい法律が存在するシンガポール。「そんなバカな!」と思ってしまうけれど、ウソじゃありません。

なんでも、長らく権力の座にあったリー・クアン・ユー氏は吐かれたガムの害を問題視していたそうで、鉄道のドアセンサーにガムをくっつけるいたずらが横行したことをきっかけに全面禁止にしてしまったのだそう。それ以来、ガムをシンガポールに持ち込むと、高額の罰金が科せられるようになっています。

これからお伝えするのは、今思い出しても背筋がゾッとする、私がシンガポールにうっかりガムを持ち込んでしまったときのお話です。

→ 続きを読む

【夢の夏休み】家族みんなで海賊になりきれ☆ 村上海賊がテーマの遊びまくりツアー、5組20名が無料招待らしいよ

子どもたちが楽しみにしている夏休み、もうすぐですね。家族みんなで何をしようか、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そんなご家族にぴったりの、夢のような体験ができるイベントがあるんです! 1泊2日、家族で瀬戸内の海賊になりきって遊びまくるツアー、題して「SEA CASTLE」! しかも参加費・旅費は家族全員無料ですって!?

→ 続きを読む

イギリスが誇る元祖ミントチョコ「アフターエイト」 チョコミント嫌いが治るほど洗練されたお味です

海外でチョコミント味のスイーツといえば、絶対に外せないもの。それが、今回ご紹介する「アフターエイト」です。

ミント味のクリームをダークチョコでコーティングした、厚さ3ミリというデリケートなイギリス生まれのチョコミント。「今は1枚だけ……」と思っていても、必ず3枚は食べてしまう魅惑のおいしさなのであります。

→ 続きを読む

怪しすぎる日本食!? 「ジャポネーズ」というスープを海外で発見したので食べてみたら…なにひとつ日本じゃなかったよ☆ なにこれ?

海外のスーパーには、珍しいものや不思議なものがいっぱい! ポーチではこれまで、パッケージからはどんなものか想像がつかないマレーシアの絶品スナック菓子「ムルク・イカン」R指定のあるタバスコ味のポップコーンなど、海外で見つけたユニークな食べ物をご紹介してきました。

先日フランスのスーパーを物色していたところ、大きな文字で「ジャポネーズ(Japonaise)」と書かれたインスタントスープに遭遇。日本味のスープみたいだけれど……。みそ汁じゃないんだよね? 日本味ってどういうフレーバーなの? というわけで、今回はフランスで見つけた日本味のスープを試食してみます。

→ 続きを読む

【開催中】今年の「日本台湾祭り」は本当にスゴいのよ☆ 「最強の縁むすび神」が上野に来てる/本場台湾料理もライブも超充実なのです

夜市のB級グルメにマッサージなど、おいしいものや楽しいことが盛りだくさんの台湾! 何度でも訪れたくなる旅行先のひとつです。

さて、そんな台湾の食と文化を思う存分満喫できる「日本台湾祭り2017」が、本日7月7日から9日までの3日間、東京・上野にある上野恩賜公園で開催されています!!

今年で3回目を迎える台湾祭り、見どころをチェックしてみましょ〜♪

→ 続きを読む

甘酸っぱくて超キュート☆ 夏にぴったりのカクテル「ハロー・キティー」を作ってみましょうっ

世界中で愛されているラブリーなキティーちゃん。その名前を冠したカクテル、というものがどうやら海外には存在するようです。その名もずばり「ハロー・キティー」!

作る人によってレシピは微妙に違うようですが、ジンやウォッカをベースにいちごやラズベリーを合わせた、甘酸っぱいロングカクテルといったところ。ラズベリーピンクの鮮やかな色合いは、赤いリボンがトレードマークのキティーちゃんにぴったり! 

今回は、材料少なめ、作りやすくアレンジしたレシピをご紹介します。BBQやホムパで出したら盛り上がること間違いなし、のかわいさですっ♪

→ 続きを読む

【禁断の味】プリンにウイスキーを少しかけると衝撃の美味しさ! ウイスキーのニッカ流「プリンを10倍美味しくする裏ワザ」を試してみた

大人から子どもまで、みんな大好きプリン! 英語圏では「カスタード・プディング」、フランス語圏では「クレーム・キャラメル」などと呼ばれる、世界中の人々に親しまれているデザートです。

さて、そんなプリンにあるものをかけるだけで、至福の味わいを得ることができる……との情報をキャッチ! 「ニッカウヰスキー」公式ツイッターが紹介していたその「プリンのおいしい食べ方」、ものすごく美味しいというわりにカンタンすぎる…これは試してみるしかない!

→ 続きを読む

酢飯に “ゆず胡椒” を合わせた「乙女系ちらし寿司」が簡単美味しい♪ 6月27日は #ちらし寿司の日

大人数でワイワイ食べても、ご褒美にひとりで食べても美味しい「ちらし寿司」。今回は、すし飯に材料をのせるだけで、とってもカンタン! 1人前から作れるレシピを考えました。

生野菜をたっぷり添えて、サラダ感覚でいただきましょ♪ 多めに作って、翌日のお弁当にもいいですよ。

→ 続きを読む

カニカマが主役♪ ゴージャス感あるけどお手軽に作れる「カニカマ&アボカドのサラダ生春巻き」【6月22日 #カニの日】

本日6月22日は「カニの日」です。カニというと冬のイメージがあるけれど、夏にかけて旬を迎えるものもあるそうですよ。

でもなぜ、あえて今日がカニの日なの……?

占星術の十二星座で「かに座」の最初の日が6月22日にあたることが多いこと、五十音図で「か」は6番目、「に」は22番目にくることから、かに料理のおいしさを広めることを目的に、かに料理店「かに道楽」が1990年に制定した日だそうです。(ものすごいこじつけ感……)。かに道楽ではこの日に合わせたイベントを行うそうなので、かに好きな人は立ち寄ってみるとよいかも。

→ 続きを読む

  1. 1
  2. ...
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. ...
  11. 35