2020年8月21日から23日まで開催予定だったフジロックフェスティバル’20が、新型コロナ感染拡大防止のため延期になりました。
フジロック初開催以降、毎年(ほぼ)欠かさず通っていた私。長年フジロッカーである身としては、ただただ悲しい……とクヨクヨしていたので・す・が!
なんと開催予定だった3日間に、特別ライブ番組をYouTubeで配信してくれるというのです! やった~〜〜っ!!
2020年8月21日から23日まで開催予定だったフジロックフェスティバル’20が、新型コロナ感染拡大防止のため延期になりました。
フジロック初開催以降、毎年(ほぼ)欠かさず通っていた私。長年フジロッカーである身としては、ただただ悲しい……とクヨクヨしていたので・す・が!
なんと開催予定だった3日間に、特別ライブ番組をYouTubeで配信してくれるというのです! やった~〜〜っ!!
2019年7月26日から28日まで新潟県苗場スキー場で開催された「フジロックフェスティバル ’19」。国内屈指のフェスなだけあって、毎年多くの芸能人が訪れることでも知られています。
今年話題になっていた来場者は、女優の沢尻エリカさん。
モデルの入夏(いるか)さんのインスタグラムに登場し、一緒にフジロックを満喫する様子がアップされるや否や、瞬く間に注目を集めました。
2019年7月26日から28日までの3日間、新潟県苗場スキー場で開催される「フジロックフェスティバル ’19」。
今年はチケットの売れ行きが好調で、1日目と2日目が早々にソールドアウト。「のんびり構えていたら、いつの間にかチケットがなくなっていた」なーんて人もいることでしょう(わたしがそうです)。
そのほかにも仕事などさまざまな理由でフジロックに行けない人がいるはず。そんな人たちのために、今年もめでたくYouTubeで生配信が行われますよ~!
2018年7月27日から29日までの3日間、新潟県苗場スキー場で開催された「フジロックフェスティバル ’18」。
これまでフジロックはほぼ皆勤賞だったわたしですが、今年は現地に行かず、初の試み “YouTube生配信” のお世話になって「うちロックフェスティバル」を決行。クーラーの効いた部屋の中で、フェスの空気感を大いに満喫することができました。配信してくれた運営のみなさんとソフトバンクに、圧倒的感謝~~~!
しかし物事にはたいてい、メリットもあればデメリットもあるものです。そこで今回は生配信を体験してみて感じたメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。
2018年7月27日から29日までの3日間、新潟県苗場スキー場で開催されているフジロックフェスティバル。
今年は台風12号がやってくる時期と重なってしまったことで空模様が心配されていますが、ツイッターで現地情報をチェックしてみたところ、27日16時の時点では大きな崩れはないようです。フジロックと台風といえば、思い起こされるのは第1回目の開催です。
今年もやってきました、夏フェスの季節! 各大型フェスの出演者が少しずつ発表されていくなか、わたし的に注目したいのはやはり、毎年遊びに行っているフジロックフェスティバルです。
2017年の会場も、例年どおり、新潟県の苗場スキー場。7月28日、29日、30日の3日間に渡って開催される今回は、メンツがとにかく豪華。
5月7日時点で発表されているアーティストは76組。各日のヘッドライナーは、「ゴリラズ」、「エイフェックス・ツイン」、そして「ビョーク」とアラサー&アラフォーにはたまらん顔ぶれ! そのほかにも「小沢健二」さんに「コーネリアス」など、やはりこの世代の心のど真ん中に突き刺さる顔ぶれが集結しています。
というわけで今回は、「妄想フェス」というテーマで、3日間どのアーティストのライブを観るかスケジュールを組んでみました。
私がフジロックフェスティバルの存在を初めて知ったのは、高校1年生のとき。当時は夏フェスはおろか、野外フェス自体かなりマイナーな存在。日本の野外ロックフェスの先駆けだったフジロックに、ロック大好き少女だった私は強く惹かれていったのです。
フジロックの第1回目の開催は1997年、山梨県富士天神山スキー場が会場でした。この時は台風が直撃し、豪雨でトラブルが続出。翌年は場所を変えて東京・豊洲で第2回目が開催され、2日間で約7万人近くのお客さんが集まりました。
3年目からは新潟・苗場スキー場が会場になり、3日間開催の現在に近いスタイルに。そして今年2016年、20回目の開催を迎えたのです。
フジロックフェスティバルは毎年3日間連続で開催されます。前夜祭も含めると合計4日間。会場が新潟県ということもあり、おそらく多くの人が会場近辺に宿泊するかたちで参加していると思われます。
私は大抵、前夜祭から3日目の朝方までたーっぷりと満喫するコースを選んでいるため、宿泊日数は4泊5日。宿代も、なかなかバカになりません。
キャンプするべきなのか、それともホテルや宿といった宿泊施設に泊まるべきなのか。初めて参加する人やフジロック未体験の人に必ず聞かれるこの質問。今回あらためて考えてみたいと思います。
今年もまた、フジロックに参戦してきます! 記者(私が)編集部スタッフ全員にそう告げた瞬間、彼らから矢継ぎ早に質問が飛んできました。
「初心者は何を持っていくべき?」「どんな服装がいいの?」「お金はどれくらい必要? ってか、現金しか使えないのかな?」
みんな、落ち着いて! 興奮するスタッフたちをなだめながらも、記者(私)はここでハタと気がついたのです。
高校生の頃から野外フェスに参加している私は、フェスという特殊な環境に慣れ切ってしまっている、ということ。それゆえに、フェス初心者が抱える不安要素がなんなのかということをいまいち理解できていなかった、ということに。
ってなわけで本日は「来年こそフジロックへ!」と考えているフジ初心者女子へ贈る手引きをご紹介!
事前に読んでおくことで、少しでもフェス初心者である皆さんの不安を取り除くことができれば幸いです。
先日、苗場スキー場で行われたフジロックフェスティバル。ここでいただくごはんが美味しいことは、参加するフジロッカーにとっては有名な話。そこらのレストランで食べるよりもはるかに美味しいんだもの、胃袋のキャパがぜーんぜん足りなくて困っちゃう!
今年も数多くのお店が出店しておりまして、和食にフレンチ、エスニック、さらには自分で焼いて楽しめるバーベキューなど、ジャンルもメニューもさまざまでした。
今回は、記者(私)が選んだフェスごはん「フジ飯ベスト5」を紹介しちゃいます。毎年参加しているお店もあるので、来年の参考になるように♪
フジロックフェスティバルには、大小含めると、10ほどのステージが存在します。その中でもとりわけ、最高のロケーションなのが、会場の一番てっぺんに位置する天空のステージ「デイ・ドリーミング&サイレント・ブリーズ(DAY DREAMING and SILENT BREEZE)」。
美しい景色を眺めつつ、ゆるやかに上昇。かと思えば突如、スリリングに下降! 世界最長スーパーゴンドラ「ドラゴンドラ」に乗って向かう片道時間は、およそ20分。いちど到着すると、その居心地の良さゆえになかなか降りることができないこの場所は、ゆったりチルアウトするにはうってつけの場所なのです。
フジロックのお楽しみのひとつに「フェスごはん」を挙げるフジロッカーは少なくないはず。というか、「フェスごはんはメインアクトのひとつ」と言っちゃっても過言ではないっ!
ってなわけで今回も毎年恒例! 2015年フジごはんランキングトップ5を発表しちゃいます。ランキングは記者(私)の独断であり、食べていないお店もたくさんございますが……その点はご了承くださいませ。
今年はどこのお店がランクインするのか……乞う、ご期待!
共通の趣味があれば、会話も盛り上がるというもの! 同じ音楽フェスで出会えば、好きな音楽の話で意気投合して、互いの距離も縮まりやすいというわけで。
ふとした瞬間に目が合った! 食事を購入する際、一緒になった! 同じステージに居合わせた! きっかけは、ほんのささいなことででも、会話さえ始まってしまえばあとはもうお友達♪ フェスではそんな気軽な出会いがあります。
というわけで今回ご紹介するフジロックレポ2015は、題して「記者(私)がフジロック期間中に遭遇した出会い」です! フェスの出会いがどんなにスゴいか、私の体験談をご覧あれ。出会いが多いであろう場所にも触れておりますので、来年フジロックへ行かれる方はぜひ参考のひとつにしてね♪
夏の風物詩、と聞いて頭に思い浮かぶものは人それぞれ異なるでしょうが、記者にとってそれは、なんといってもフジロック! というわけで、今年も3日間、正確にいえば前夜祭も入れて4日間、聖地・苗場に行ってまいりましたよぉーっ。
今年の注目アクトは、なんといってもアイスランドが生んだ天才歌姫、ビョーク。10年ぶりのフジロック参戦に、全国から多くのファンが集まったみたい。
そのほかにもナインインチネイルズにザ・キュア、スクリレックスなど、目玉アーティストが目白押し!……と、このあたりのレポは他の音楽雑誌さんにおまかせするとして、今回は会場内の様子を中心に、マニアックな視点でフジロックをレポートしてみたいと思います。
楽しかったフジロックももうすでに終わり、燃え尽き症候群に陥るフジロッカーたちが世間に溢れた先週……。
というわけで、不定期でお届けしてきたフジロックレポートも、今回が最後になります。
シリーズの締めくくりは、ツイッターでみる「みんなのフジロック思い出アルバム」! ツイッター上にアップされた、フジロックをとことん遊び倒したフジロッカーたちの思い出写真は、どれもこれも楽しさに充ち溢れています。
当サイトで不定期更新してきたフジロック2012関連の記事や、フジロッカーたちによる個人のツイッターやブログなどを目にして、「うわあああああ! 来年こそフジロック行ってやるぞおおおおお!!」と内なる情熱を燃えたぎらせている、そこのあなた。そんなあなたに、とっておきの情報をお伝えしたいと思います。
フジロック初心者にとって最も不安なこと、それは「一体何を持っていけば良いのか?」ということではないでしょうか。
というわけで今回は、ホテルや民宿に宿泊する女子に焦点を絞って、フジロッカーのひとりである記者が選んだ『フジロックに持っていったほうが良いもの超個人的セレクトリスト』をご紹介しちゃいます! ちなみにキャンプはもうしんどいアラサーの記者ゆえ、キャンプ派の方のためのリストは作りませんので、あしからず。
フジロックへ行くと、ついついはしゃいでしまいます。大人なのに。
でも大人がとことん遊べる場所、それがフジロックなのですっ! ……がしかし、いくらなんでもほぼ24時間を3日間、計72時間ほどの間稼働し続けるフジロックを、休みなしに遊び倒すなんて到底無理なこと。
だからここで、フジロックで疲れた体をクールダウンさせたいときにぜひ足を運んでほしい、とっておきのスポットをいくつかご紹介したいと思います! フジロッカーにとっておなじみの場所もあれば、なかなかの穴場もあるので、来年はそれぞれの好みに応じて利用してみてくださいねっ。
世界各国のありとあらゆる音楽が楽しめる、フジロック。
しかし、フジロックといえば言わずと知れた、グルメの宝庫でもあるのです! フジでしか食べることのできない、とっておきの美味しいごはん。「音楽の次に楽しみにしているのが、ごはん!」な~んてフジロッカーも、少なくないはず。
そこで今回は、比較的足を運びやすいフジロックの台所『オアシス・ワールドレストランエリア』を中心に、フジロックに行ったら絶対に食べるべきフジごはん厳選5店をご紹介したいと思います! ラインナップは、長年フジロックに足を運び続ける記者が選んだとっておきのお店ばかり。しかもこれらのお店はすべて、ここ数年ほぼ毎年出店し続けている常連店なので、来年もきっと、お腹をすかせたフジロッカーを待っていてくれるはずっ。