フランス産のオレンジリキュール「コアントロー」。その特徴を知ってもらうべく、各都道府県の名産品を使ったカクテルを創作するという「コアントローご当地カクテル」プロジェクトの第16弾にとんでもない新作が登場しました!
それは福岡県のとんこつラーメンをフィーチャーしたという「とんこつ」カクテル!
コアントローやバーボンにとんこつスープを加えるという、このカクテル。飾りとして豚の骨(!)と紅ショウガまで添えられてるではないですか! 「無茶しやがって……!!」と心配になっちゃうのはわたしだけ?
フランス産のオレンジリキュール「コアントロー」。その特徴を知ってもらうべく、各都道府県の名産品を使ったカクテルを創作するという「コアントローご当地カクテル」プロジェクトの第16弾にとんでもない新作が登場しました!
それは福岡県のとんこつラーメンをフィーチャーしたという「とんこつ」カクテル!
コアントローやバーボンにとんこつスープを加えるという、このカクテル。飾りとして豚の骨(!)と紅ショウガまで添えられてるではないですか! 「無茶しやがって……!!」と心配になっちゃうのはわたしだけ?
通販サイト「ベルメゾンネット」に登場したのは、さりげなく出身地をアピールできるアイテム「47都道府県別ご当地絵柄べネビスオリジナル中敷」(税込1200円)。
靴の中敷きの柄で出身地を表現しておりまして、靴を脱いだときだけ視界に入るという点が心憎いっ。
しかもその柄も “わかる人にしかわからない” であろうデザインばかりで、このわかりにくさが逆にオッシャレ~! 中敷きを見た瞬間、「それってもしかして〇〇県?」と気がついてくれる人がいたら、うっかり恋に落ちてしまいそうです。
旅先でスタバの限定グッズをチェックするのって、楽しいですよね。海外はもちろん、日本各地でもデザイン違いのタンブラーやカードが売られていて、友人へのおみやげにもピッタリ。
でもでも、スタバの「ご当地限定」はそれだけじゃあないんです! 各地に受け継がれる伝統工芸とコラボするスターバックスの「JIMOTO made series」をぜひとも知ってほしい〜!!
2016年5月に登場し、瞬く間に大人気となった「コップのフチの仲間達~北海道限定はろうきてぃ~」。発売から半年で約3万個を販売したそうで、店頭で品切れが続出したこともあったのだとか。
その第2弾の販売が、11月より北海道の空港やおみやげもの店などで順次スタート。仕事を選ばないことで知られるハローキティさん、今回も素敵に変身して北の大地に馴染みまくってるよ!
以前、ご当地寿司について調べていたところ、長崎県にちょっと気になる情報が……。それは「長崎県では鉄火巻きが白い」いうもの。
いやいや、マグロの赤身を使った鉄火巻きといったら、赤色なのが普通でしょう!
このネタ、気になる(寿司だけに)!! というわけで、本当なのかどうか、長崎県鮨商生活衛生同業組合に聞いてみることにしました。さて、真実やいかに……?
“どん兵衛は東日本と西日本で味が違う”というのはよく知られた話ですが、東日本仕様と西日本仕様の「日清のどん兵衛」を期間限定で全国で販売するという大好評企画がまたまた行われますよー!
しかも今回は、発売41年目となる「日清のどん兵衛」と連載開始から45年を迎える「ベルサイユのばら」が異色のコラボ! 「日清のどん兵衛 東西食べ比べ」6商品のパッケージに『ベルサイユのばら』の主人公 オスカルとマリー・アントワネットが登場しちゃうんですっ!!
佐賀県といえば、日本の都道府県の中でもどちらかというと地味な県。芸人・はなわさんが歌った「佐賀県」で「へぇー、佐賀ってそんなところなんだー」と初めて興味を持ったという人もいるのではないでしょうか。
そんな佐賀県の県庁所在地である佐賀市が先日、佐賀弁によるラジオ体操「佐賀弁ラジオ体操第一」なる動画をYouTubeに公開!
これを見てみると、半分ぐらいの割合で何言ってるかわからない!! ところどころ外国語にすら聞こえるような部分も……。せっかくなので佐賀県出身の知り合いに、佐賀県民が聴くとどんな感想を持つのか話を聞いちゃいました!
寒~い冬。ブルブルふるえちゃうほどの日もありますが、あったまりたいときはやっぱりお鍋! みなさんはどんな鍋料理を楽しんでいますか。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「これからはお鍋ですね! お鍋といったら?」についてのQ&Aをご紹介します。
旅行先のコンビニなんかで見かけると、ちょっぴり気になるご当地ドリンク。最近では栃木県の「レモン牛乳」が人気ですよね。アイスモナカになったり、かき氷になったりと、いろいろな商品が展開されてきました。
ただいま、東北エリア(青森県・岩手県・宮城県・福島県)のミニストップ限定で販売されているのは、福島県のご当地ドリンク「酪王カフェオレ」を使ったパンケーキ!
私は実は初めて聞いたのですが「酪王カフェオレ」って、知ってる?
お料理に欠かせない「調味料」。しょう油や塩、味噌などのスタンダードなものから、タバスコやナンプラーなどの変わり種までたくさんありますが、みなさんはどんな調味料を使っていますか。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「『すごい調味料』と言えば?」についてのQ&Aをご紹介します。
ハローキティをはじめ、その土地でしか買えないいろんなキャラクターグッズが販売されています。たとえば、名古屋だったら金のシャチホコ、京都だったら八ッ橋など、それぞれの名物とコラボしていておみやげ感がいっぱいですヨネ!
このほど、大ヒット映画『モンスターズ・インク』のキャラクター、マイクのご当地ストラップが発売されました。なんだかお茶目でキュートだけれど、大阪バージョンは……マイクが「おっちゃん」と「おばちゃん」になってて謎(笑)。
長野が誇る名産品といえば、信州そば、信州みそ、おやき、など本当にいろいろあります。しかし、長野出身のわたしは思ったのです。長野でみんなから愛されていて、県民ならついつい食べちゃう、真の名物は “コレ” なのかもしれない……
それは、かっぱ寿司の「サラダ軍艦」!。
サラダ軍艦とは、ボイルしたイカゲソとカニカマをマヨネーズで和え、海苔で巻いて軍艦に仕立てたお寿司です。イカ・カニカマとマヨが織りなす濃厚な旨みに、お醤油でさらに旨みを高めていただく至高の逸品。このうまさがわからない他県の人はほんとマグロでも食っててください、と言いたいです。
ちなみに、かっぱ寿司は何を隠そう長野発祥のお店なのです。海のない長野県が、海の幸を扱う寿司屋を生み出し、しかも全国チェーンにしたなんて、長野県民として泣けてきますね……。
ということで、今回はいかに長野県民が「サラダ軍艦」を溺愛しているか、その好きっぷりを示すとある行動をまずご紹介したいと思います。そしてその行動を東京のかっぱ寿司でもやってみた……結果はのちほど。
かつて、 “彼女に作ってもらったら嬉しい家庭料理” の定番といわれていた「肉じゃが」。さて、ここで質問です。みなさんにとって肉じゃがの肉といえば、豚肉? それとも牛肉でしょうか?
アンケートサイト「みんなの声」が、この気になるテーマに着目。「一般的に、関西風は牛肉、関東風は豚肉と言われていますが、あなたの肉じゃがはどっち?」という調査を実施していたのですが、結果が非常に興味深い。
だって……見事なまでに、東西で意見がまっぷたつに分かれているんだもの!
ファッションというのはなかなか奥深いもので、意外なトレンドが誕生したり、ユニークすぎるスタイルが流行ったりするのです。もしかすると、イマドキなキーワードは “地元” かも?
ただいま、西武・そごうのショッピングサイト「e.デパート」限定で「ご当地スカジャン」が販売されています。ご当地のスカジャン!? それってどんなスカジャンなんだ!?
「がぎぐげご」と「か°き°く°け°こ°」を使い分けてください。
こう言われたら戸惑う人が大半ではないでしょうか。ピンとくるのは、学生時代に放送部にいた人や、アナウンサーを目指していた人くらいかもしれません。
まだまだ暑い日が続きますね~! こんなときにおいしく感じるのがアイスクリームやシャーベット。皆さん、どのぐらい食べてますか?
今回紹介するのは、「アイスクリーム・シャーベット都道府県別総支出額ランキング」。日本でいちばんアイスやシャーベットを食べるのはどの県民? いったい一年で何個ぐらい食べるの?
統計データをもとにさっそく見ていくことにしましょう!
以前、当サイト「Pouch」ではJRエキナカ限定のガチャガチャ「LuckyDrop(ラッキードロップ)」についての話題をお伝えしました。東京や茨城、東北の名産品なんかをモチーフにしたご当地フィギュア、とっても個性的!
そして2016年8月25日(木)からこのシリーズに「上信越」バージョンが仲間入りするようです。群馬県のマスコット、ぐんまちゃんのカプセルトイがめちゃかわいい♪
学校に通っていた頃の楽しみといえば「給食」「学食」だったという人、多いのではないでしょうか。振り返ると、時代や地域を反映した懐かしいメニューや、おもしろいメニューがたくさんありましたよねっ。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「学生時代に食べた給食・学食であなたがうれしかったメニューと変わったメニュー(地域限定など)を教えてください」についてご紹介します。
カレーとは一気に、飲むがごとく食べるもの、つまり「カレーは飲み物」と言ってはばからない人がいる一方、「いや、食べ物でしょ」と冷めた反応を示す人がいる“カレーは飲み物かどうか問題”。しかし、そんな両者をうならせる珍品があるというウワサを聞きつけました。
その名も「金沢カレーコーラ」! ちょっと待って、何それ!