1962年に販売がスタートして以来、世代を超えて愛されている「チロルチョコ」。定番以外にも季節商品や限定商品などバラエティ豊かに出ているのをご存じでしょうか?
その中から今回は、現在販売中のユニークなチロルチョコを一挙ご紹介♪
ご当地銘菓をテーマにしたものやホントに麻雀を楽しめるものなど、どれも遊び心が満載ですっ。
1962年に販売がスタートして以来、世代を超えて愛されている「チロルチョコ」。定番以外にも季節商品や限定商品などバラエティ豊かに出ているのをご存じでしょうか?
その中から今回は、現在販売中のユニークなチロルチョコを一挙ご紹介♪
ご当地銘菓をテーマにしたものやホントに麻雀を楽しめるものなど、どれも遊び心が満載ですっ。
早起きした朝には、ひとり優雅にモーニングを楽しみたいっ♪ 私のお気に入りはコメダ珈琲店のモーニングなのですが……なんとこの冬からコメダ名物・ご当地ジャムの新商品が登場するのだそう!
北は北海道から南は沖縄まで全国各地を8つのエリアに分けて、その地域でしか食べられないジャムを提供します。気になるラインナップをさっそくチェックしていきましょう。
2024年11月1日より讃岐うどん専門店「丸亀製麺」でスタートするのは「わがまち釜揚げうどん47」なる新企画!
なんと、打ち立てのうどんとともに、各都道府県でしか味わうことのできない47種類の「つけ汁」を提供するそうなんです~っ。
自分の住んでいる県は?旅行でおとずれる予定のあの県は? これはぜひとも食べに行かなくっちゃ!!!
アウトドア好きを中心に大人気のスパイス「ほりにし」。ところで……皆さんは「ほりにし」にご当地バージョンがあるって知ってました?
お土産にもピッタリですし、ついついコンプリートしたくなっちゃうこと確実ですよっ♪
小学校のころ、クラスのみんなが持っていた「パンダ柄の緑の鉛筆」。
これだけでピンときたあなた……埼玉出身ですね⁉︎
そうなのです、実は多くの埼玉キッズの思い出に残っているであろうあの「パンダ鉛筆」、実は埼玉限定のものだったんですって……‼︎
かくいう私も同じ記憶を持つ、かつての埼玉キッズ。今回は20年ぶりにパンダ鉛筆をゲットしてまいりましたっ。
夏の食べ物といえば “かき氷” 。
この夏、星野リゾートの温泉旅館ブランド・界で開催される「ご当地かき氷2022」には全18種類のご当地かき氷が集結。涼やかな場所に設置した足湯に浸かりながらかき氷を味わえます。
頭はかき氷でヒンヤリ&足元は湯でホカホカ……これぞまさしく「頭寒足熱」! 冷え性さんをはじめ、身体を冷やしすぎることなく “涼” を感じたい人は要チェックですよっ。
全国47都道府県のスターバックス店舗に、地元スタッフが考案した「47JIMOTOフラペチーノ」が新登場。
全47種類のフラペチーノを、それぞれの地域で楽しめるそうなんです♪
注目したいのは “ご当地ならではのフレーバー” 。
北海道はとうもろこし、長崎はカステラ……といった具合に、個性がさく裂しているんですっ!
フランス産のオレンジリキュール「コアントロー」。その特徴を知ってもらうべく、各都道府県の名産品を使ったカクテルを創作するという「コアントローご当地カクテル」プロジェクトの第16弾にとんでもない新作が登場しました!
それは福岡県のとんこつラーメンをフィーチャーしたという「とんこつ」カクテル!
コアントローやバーボンにとんこつスープを加えるという、このカクテル。飾りとして豚の骨(!)と紅ショウガまで添えられてるではないですか! 「無茶しやがって……!!」と心配になっちゃうのはわたしだけ?
通販サイト「ベルメゾンネット」に登場したのは、さりげなく出身地をアピールできるアイテム「47都道府県別ご当地絵柄べネビスオリジナル中敷」(税込1200円)。
靴の中敷きの柄で出身地を表現しておりまして、靴を脱いだときだけ視界に入るという点が心憎いっ。
しかもその柄も “わかる人にしかわからない” であろうデザインばかりで、このわかりにくさが逆にオッシャレ~! 中敷きを見た瞬間、「それってもしかして〇〇県?」と気がついてくれる人がいたら、うっかり恋に落ちてしまいそうです。
旅先でスタバの限定グッズをチェックするのって、楽しいですよね。海外はもちろん、日本各地でもデザイン違いのタンブラーやカードが売られていて、友人へのおみやげにもピッタリ。
でもでも、スタバの「ご当地限定」はそれだけじゃあないんです! 各地に受け継がれる伝統工芸とコラボするスターバックスの「JIMOTO made series」をぜひとも知ってほしい〜!!
2016年5月に登場し、瞬く間に大人気となった「コップのフチの仲間達~北海道限定はろうきてぃ~」。発売から半年で約3万個を販売したそうで、店頭で品切れが続出したこともあったのだとか。
その第2弾の販売が、11月より北海道の空港やおみやげもの店などで順次スタート。仕事を選ばないことで知られるハローキティさん、今回も素敵に変身して北の大地に馴染みまくってるよ!
以前、ご当地寿司について調べていたところ、長崎県にちょっと気になる情報が……。それは「長崎県では鉄火巻きが白い」いうもの。
いやいや、マグロの赤身を使った鉄火巻きといったら、赤色なのが普通でしょう!
このネタ、気になる(寿司だけに)!! というわけで、本当なのかどうか、長崎県鮨商生活衛生同業組合に聞いてみることにしました。さて、真実やいかに……?
“どん兵衛は東日本と西日本で味が違う”というのはよく知られた話ですが、東日本仕様と西日本仕様の「日清のどん兵衛」を期間限定で全国で販売するという大好評企画がまたまた行われますよー!
しかも今回は、発売41年目となる「日清のどん兵衛」と連載開始から45年を迎える「ベルサイユのばら」が異色のコラボ! 「日清のどん兵衛 東西食べ比べ」6商品のパッケージに『ベルサイユのばら』の主人公 オスカルとマリー・アントワネットが登場しちゃうんですっ!!
佐賀県といえば、日本の都道府県の中でもどちらかというと地味な県。芸人・はなわさんが歌った「佐賀県」で「へぇー、佐賀ってそんなところなんだー」と初めて興味を持ったという人もいるのではないでしょうか。
そんな佐賀県の県庁所在地である佐賀市が先日、佐賀弁によるラジオ体操「佐賀弁ラジオ体操第一」なる動画をYouTubeに公開!
これを見てみると、半分ぐらいの割合で何言ってるかわからない!! ところどころ外国語にすら聞こえるような部分も……。せっかくなので佐賀県出身の知り合いに、佐賀県民が聴くとどんな感想を持つのか話を聞いちゃいました!
寒~い冬。ブルブルふるえちゃうほどの日もありますが、あったまりたいときはやっぱりお鍋! みなさんはどんな鍋料理を楽しんでいますか。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「これからはお鍋ですね! お鍋といったら?」についてのQ&Aをご紹介します。
旅行先のコンビニなんかで見かけると、ちょっぴり気になるご当地ドリンク。最近では栃木県の「レモン牛乳」が人気ですよね。アイスモナカになったり、かき氷になったりと、いろいろな商品が展開されてきました。
ただいま、東北エリア(青森県・岩手県・宮城県・福島県)のミニストップ限定で販売されているのは、福島県のご当地ドリンク「酪王カフェオレ」を使ったパンケーキ!
私は実は初めて聞いたのですが「酪王カフェオレ」って、知ってる?
お料理に欠かせない「調味料」。しょう油や塩、味噌などのスタンダードなものから、タバスコやナンプラーなどの変わり種までたくさんありますが、みなさんはどんな調味料を使っていますか。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「『すごい調味料』と言えば?」についてのQ&Aをご紹介します。
ハローキティをはじめ、その土地でしか買えないいろんなキャラクターグッズが販売されています。たとえば、名古屋だったら金のシャチホコ、京都だったら八ッ橋など、それぞれの名物とコラボしていておみやげ感がいっぱいですヨネ!
このほど、大ヒット映画『モンスターズ・インク』のキャラクター、マイクのご当地ストラップが発売されました。なんだかお茶目でキュートだけれど、大阪バージョンは……マイクが「おっちゃん」と「おばちゃん」になってて謎(笑)。