毎週土日に東京・国連大学前で開催されている青山ファーマーズマーケット。農家さんが丹精込めて育てた野菜や果物を直接買える場所、として長らく愛されてきました。
もしもあなたがコーヒーに目がないのなら、今週末に青山ファーマーズマーケットで開催される「TOKYO COFFEE FESTIVAL 2025 Spring」へ出かけてみませんか。なんと国内外から約50ものコーヒーショップが集結するんですって……!!
毎週土日に東京・国連大学前で開催されている青山ファーマーズマーケット。農家さんが丹精込めて育てた野菜や果物を直接買える場所、として長らく愛されてきました。
もしもあなたがコーヒーに目がないのなら、今週末に青山ファーマーズマーケットで開催される「TOKYO COFFEE FESTIVAL 2025 Spring」へ出かけてみませんか。なんと国内外から約50ものコーヒーショップが集結するんですって……!!
熱狂的なブームを経て、いまや定番の趣味となった「サウナ」。日本全国いたるところでは「サウナフェス」なるイベントまで開催されています。
もうじき桜の季節ですし、この春はお花見×サウナの両方を楽しめる「お花見サウナフェス」へ出かけてみませんか。タイミングさえ合えば「満開の桜の木の下でととのう」といった体験もできちゃうかも!
「一月往ぬる二月逃げる三月去る(一月は行く、二月は逃げる、三月は去る)」という言葉もありますが、毎年この3カ月が過ぎるのはあっという間。季節はまだまだ冬ですが、ぼんやりしていたらすぐに「春」がやってきます。
3月半ばには、春の訪れを感じさせてくれる野外イベント「サルサストリート2025」が開催されるようですよ♪ 10周年を迎える今年はなんと3会場で盛大におこなわれるのだとか……!!
食べ物がよりいっそう美味しく感じられる “食欲の秋” 。おなかいっぱい秋の味覚を食べたいなら、東京・東武百貨店 池袋本店で開催される芋・栗・あんこが主役のフードフェスに出かけてみませんか。
会場には、さつまいもや栗、あんこを使用したスイーツがわんさか登場するほか、素材にこだわった「焼き芋」も!! 誰もが知ってる、あのあんこのお店も出店するらしく、お小遣いを多めに用意して臨みたいところですっ!
日本酒好きなら1度はやってみたい “酒蔵めぐり” 。できることなら全国各地の酒蔵へ足を運んでみたいけれど……現実的には無理がありますよね(涙)。
でもね、今秋に東京・中目黒で開催される「和酒フェス in 中目黒」へ行けば、酒蔵めぐりの疑似体験ができちゃうんですよ。秋の夜長にぴったりな “特別な1杯” を探しに出かけてみませんか。
リーズナブルなものから希少なビンテージまでそろう古着の世界。大量の服の山から掘り出しものを見つける喜びが得られるのも、古着ならではの醍醐味です♪
自分にぴったりの古着を探しているのなら、国内最大級の古着の祭典「フルギフェス®」に出かけてみませんか。古着のプロによる選りすぐりのアイテムが、あなたを待っているかも……!
4月14日は「よい死の日」。
「死という切り口から今をどう生きるか考えよう」というちょっとユニークなイベント「Deathフェス」が渋谷ヒカリエで開かれます。
「地獄VR」や渋谷ギャルとのトークセッションなど、なんだか面白そうなプログラムがあるみたいですよ~!
フェス好きの皆さ〜ん! アメリカの春の風物詩となっている超大型音楽フェス「コーチェラヴァレー・ミュージック&アートフェスティバル(以下、コーチェラ)」が今年も開催されますよーっ!
毎年20万人以上を集客しているコーチェラの舞台に立つのは、ジャンルの枠を超えたアーティストたちです。
昨年ヘッドライナーを務めた韓国のガールズグループ「BLACKPINK(ブラックピンク)」をはじめ、近年ではアジア発のアーティストも大活躍。今年2024年もアジアの人気アーティストがたくさん登場するみたいなんです。
©Department of Foreign Affairs, Ireland
今日は待ちに待ったハロウィンです。ところで……皆さんは、ハロウィン発祥の地がアイルランドだということ、ご存じでしたか?
世界中で親しまれ、日本でもすっかりおなじみとなっているハロウィンですが、元々は古代アイルランドにおけるケルト人のお祭りが起源なんだそう。
ハロウィンがどのような歴史を辿ってきたのか、一緒に見ていきましょう!
食欲の秋に、おいしい魚介をお腹いっぱい食べた〜〜〜い!
そんな魚介ラヴァーのみなさんにオススメしたいのが、日本最大級の魚介グルメフェス「SAKANA&JAPAN FESTIVAL2023(魚ジャパンフェス)in お台場」です。
東京・お台場に全国各地の “海の幸” が集結。マグロにノドグロ、サーモン、サンマ、ウニ、カニ、イクラなど、新鮮食材をいただきましょ♪
富士山を一望できる音楽×キャンプの祭典「Camp In 朝霧JAM’23」。「フジロックが終われば朝霧」というくらい、野外フェス好きにはおなじみのキャンプインフェスです。
今年2023年は20回目の節目を迎えるアニバーサリーイヤーです。
総勢28組のアーティストによるライブをはじめ、フェスごはんにアクティビティと、お楽しみが盛りだくさん♪ さらに今年から初めて「サウナエリア」が出現するというんです。
国際交流の一環としてスタートした日本最大級の台湾カルチャーフェス「TAIWAN PLUS(タイワンプラス)」。回を重ねるごとに動員数が増えていき、昨年2022年開催時にはなんと20万人が来場したといいます。
今年2023年のテーマは「台日一緒に」です。
おなじみの台湾フードはもちろん、音楽、アート&カルチャー、レトログッズなどから、ディープな台湾を体感。観て、歌って、踊って、食べて、飲んで、体験して、知って……台湾の魅力にどっぷり浸りましょう♪
2023年9月最初の週末、さいたま新都心が “ベトナム” になる……!
日本では十五夜にあたる “中秋節” をテーマに、色とりどりの灯篭で中秋節のハノイの街を再現。食・伝統文化・音楽はもちろん、ベトナムの国民的スポーツまで楽しめちゃうんです。
埼玉に突如現れた、リアルなベトナムを体験しに出かけてみませんか?
昨年、第1回が開催され好評を博したイベントが、この秋パワーアップして帰ってくるっ!!
2023年10月28日・29日の2日間、秋葉原のアキバ・スクエアで開催されるのは、ハロウィンイベント「チロルフェス2023」。
大人も子どもも大盛り上がりできる、チロルチョコづくしの体験イベントの全貌をチェックしてみましょう!
今や日本の国民食といっても過言ではない、“カレーライス” 。とりわけ夏になると、スパイスの効いたカレーが食べたくなりますよねぇ。
ご紹介するのは、多彩なカレーと音楽をいっぺんに楽しめるフェス「CURRY&MUSIC JAPAN 2023」。
カレー選手権3連覇の優勝メニューや話題のコラボカレーをはじめ、全国各地のカレーが大集合。アーティスト監修による本格カレーも堪能できる、カレーと音楽を愛する人にとってたまらないイベントなんです♪
ゴールデンウィーク恒例イベントになった「肉フェス」! 今年2023年にめでたく10周年を迎えます。
アニバーサリーを記念して、肉フェス史上初「裏情報」が解禁されました。
夕方限定「裏メニュー」をはじめ、事前予約がお得な「VIPエリア」や会場内に潜む「肉フェスプリクラ機」、チャレンジ成功で豪華景品がもらえる「フリースローチャレンジ」……。
事前に把握しておくことで、肉フェスをもっとエンジョイできそうな耳寄り情報が盛りだくさんです!
多くの人を幸せにする焼きたてのパンの匂い。そこにチョコレートの香りが加わったとしたら……ハッキリ言って「最強」ですよね。
この冬、東京・伊勢丹新宿店のデパ地下に、全国から選りすぐった名店の「チョコレートパン」が大集合します。
人気の行列店や高級ホテル内のベーカリーなど、顔ぶれを見ただけでも期待しかないっ! フロアに足を踏み入れた瞬間から、いい匂いがしそうです♪
あーあ、今年の夏フェスも終わっちゃったな……と思っている皆さん。秋にも素敵なフェスが待っていますよ!
2022年11月12日から23日まで東京・新宿区立大久保公園で開催されているのは「やきいもフェス TOKYO 2022」。
全国からよりすぐりの焼き芋スイーツが集結するフェスで、これはガンガンに盛り上がりそうな予感がしますっ♪
11月1日は「紅茶の日」。この日を記念してアフタヌーンティーの大人気企画が帰ってきます。
スペシャルイベント「TEADAY」開催期間内は店内メニューのTEAが111円に。アレもコレもぜ~んぶ111円で飲めちゃうんです!! 太っ腹!!
さらに6週間かけて行われる「ティーフェス」には紅茶の魅力を堪能できる企画が盛りだくさん。毎年完売する紅茶とティーチケットを詰め合わせたスペシャルボックスも登場しますよ~!
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋……。日本にはさまざまな秋の楽しみ方がありますが、東京・中目黒で開催される「和酒フェス」には、全国津々浦々から美味しい “和酒” が大集結! “美酒の秋” を堪能できちゃうんです。
秋を迎えて熟成し旨味が増した “秋上がり” をはじめ、さまざまなタイプの日本酒が登場。お酒好き、とりわけ日本酒好きにとっては、こりゃたまらん秋ですなっ♪