ふと気がつけば、卒業式シーズンがすぐそこまで迫っています。卒業式を控えたみなさん、あるいは該当するお子さんを持つパパさんママさん、袴の準備はもうお済みでしょうか?
「まだ」という人に打ってつけなのが、ガチャガチャで袴を選べる「袴ガチャ」。
1回8000円でガチャを回すと最高額約6万円の袴と着物をレンタルできるというんです。うわわ、これは破格~~~!
ふと気がつけば、卒業式シーズンがすぐそこまで迫っています。卒業式を控えたみなさん、あるいは該当するお子さんを持つパパさんママさん、袴の準備はもうお済みでしょうか?
「まだ」という人に打ってつけなのが、ガチャガチャで袴を選べる「袴ガチャ」。
1回8000円でガチャを回すと最高額約6万円の袴と着物をレンタルできるというんです。うわわ、これは破格~~~!
2019年10月21日、資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」から、着物をイメージしたホリデーコレクション「KIMONO DREAM」が発売されます。
リップやアイシャドウなどのパッケージには、クレ・ド・ポー ボーテのために染められた京都の摺型友禅や日本画が取り入れられていて、華やかでエレガント。
パッケージの箱についたスリーブには帯の柄が施されていたりと、まるで芸術品のように美しいんです……!
ここ最近、なにかと話題になっていた着物。夏も本番に入り、浴衣を着る機会も増えてくると、SNSでは「#着物警察」「#浴衣警察」といったハッシュタグを見かけることがあるかもしれません。
そこで本日は、街中で出会った素敵な “着物警察” & “浴衣警察” にまつわるエピソードをご紹介! 通りすがりの見知らぬ人がきっかけとなって、着物や浴衣が大好きになったという実例です。
このところネットを中心に話題になっているのが、呉服店「銀座いせよし」が2016年に発表したポスター。
「ハーフの子を産みたい方に」「ナンパしてくる人は減る。ナンパしてくる人の年収は上がる」といったコピーが物議を醸し、多くの意見が飛び交っています。
そんな中ツイッターに登場したのが、「#着物キャッチコピー考えた」というハッシュタグ。着物を愛する人たちから発せられた「今すぐ着物を着たくなる」素敵な言葉がたくさん並んでいて、必見なんです。
皆さん、「着物」って着てますか? 着たい気持ちはあるけどなかなか……という人も多いんじゃないでしょうか。
私も自身を振り返ってみると、最近着たのは子どもの七五三に親戚の結婚式……って冠婚葬祭や行事ばっかりやないかーーーーいっ!!! 自分の楽しみのために着るってこと、意外にないものですね。なら、たまにはそんな機会を作ってみるのも素敵かも……。
毎月1のつく日(1日、11日、21日だけ)は「ステキなぼっちの日」。Pouchでは担当ライターがぼっちの可能性を広げるべく、世の中のさまざまな場所でぼっちでも楽しく過ごせるかどうかを検証しています。
今回は「主婦のぼっち」の過ごし方、第2弾。前回の「ひとり銭湯→ひとり立ち飲み」に続き、「浅草で着物レンタル&ぶらり歩き」に挑戦してみました! 家事に育児にと365日休みなく発生する主婦業ですが、そのすき間時間にひとりでも楽しめる過ごし方をご紹介します。
今年2019年のGWは超大型連休。もしもあなたがお出かけ先を探しているなら、5月2日から5月6日までの5日間に東京・日本橋三井ホールで行われる、「東京キモノショー 2019」に出かけてみるのはいかがでしょう?
前身イベントである「わーと日本橋」から数えると今年で4回目の開催になるというこちらのイベントは、着物と和文化を盛り上げようと生まれたもの。
今年のテーマである『竹取物語』にインスパイアされた人形や空間演出に、ファッションショー。
邦楽や舞踊、創作ダンスなどのショーケースに、様々な着物のスタイリングを楽しめる展示企画と盛りだくさんで、アーティスティックに着物と和文化の世界を楽しめるようなんです♪
「文明開化」の躍動感あふれる時代をテーマに、和モダンで色彩豊かな和雑貨を提案している「倭物やカヤ」。
横浜中華街にある本店は私も何度かおとずれたことがありますが、ほかではちょっと見つからないようなユニークな品物が多くてついつい長居しちゃうんですよね~。
そんな「倭物やカヤ」では日常に和をまとえる「キモノカジュアル服」2019年春コレクションが続々と登場中!
着物にならったアイテムや季節の花を取り入れたデザインなど、春のワードローブのアクセントとして取り入れたい服がそろってます。
日本の伝統着である着物は、 “勝負着” としてピッタリ。
ハレの日はもちろん、普段のお出かけにだってさらっと着こなして出かけてみたいものですが……ぶっちゃけ着付けがメンドクサイ! というか、できない! そして値段もべらぼうに高い~~~!
もしもあなたもわたしと同じ悩みを抱えているのであれば、おススメしたいのが着付けいらずの “ワンピース着物セット” 。
着付けの知識も技術も必要なし。着物本来の美しい着姿はそのままに、浴衣を着るより簡単に、ワンピース感覚で着られるというんです。
SNSのタイムラインには日々、山ほどの画像が流れては去っていきますが、あるときたまたま目にした1枚の画像に息が止まるほど魅了されてしまった私。
そこには中原淳一の世界から飛び出して来たかのような、着物姿の美少女がいたのです。投稿者のインスタグラムを見てみると、ほかにもそれぞれの個性とともに着物を着こなした外国人の写真がズラリ……。
投稿しているのは、オーストラリアのメルボルンを拠点に活動する着物スタイリストのSala Okabe(サラ岡部)さん。岡部さんにお話をうかがうことができたので、のスタイリング写真とともにご紹介したいと思います。
「あどちゃん」の愛称でおなじみのイラストレーター、水森亜土さん。彼女が描く女の子は外国風のメルヘンチックな雰囲気が多いですが、もし着物姿の和風な女の子を描いたとしたら……?
フェリシモから登場した「モダンな表情の九谷焼きセット」で描かれるのは着物を着て髪を結った亜土ちゃんガール!
九谷焼との相性もよく、和モダンのおしゃれな豆皿とそば猪口のセットに仕上がっています。
ここ数年、人気が広がっている月額制ファッションレンタルサービス。すでにおなじみとなった感もありますが、「Rcawaii(アールカワイイ)」が始めたのはちょっと目新しいものなんです。
それは……歴史ある呉服店の本格的な着物が定額で借りられるという着物のレンタルサービス! これには「待ってました!」と飛びつきたくなる女子も多いのでは?
今や飛ぶ鳥を落とす人気コンテンツとなった『刀剣乱舞(とうけんらんぶ)』。ミュージカルに紅白出場、2019年1月18日には実写映画も公開されるなど、その勢いはとどまることを知りません。
ブレイクのきっかけとなったオンラインゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』が、このたびレトロモダンな着物ブランド「ふりふ」とコラボしたことを発表。
刀剣男士3名をそれぞれイメージした小紋の着物と、作品のナビゲートキャラであるキツネ “こんのすけ” をモチーフにした半幅帯を制作。ミマツグループ公式通販サイトと、ウェブサイト「バンコレ!」にて、予約販売を開始しています。
心にビビビっときて購入したはいいけれど、「一体これ、どこへ着ていったらいいんだろう……」と小一時間悩んでしまう服が、きっとあなたのクローゼットにも眠っていることと思います。
そういう服って大抵、販売員さんが「ちょっとしたパーティーにいいですよ~」っておススメしてくれるんだけど、そもそも “ちょっとしたパーティー” ってどこで開かれてんねん! っていう、ね。
着ていく場所がなくて、ずーっと “タンスの肥やし” 状態になっている服にスポットを当てるのが、ツイッターユーザーの@cchili_doggさんによるアイディア「買ったものの着る機会がない服を着てお出かけする会」。
「クリエイターズ・ファイル」が大人気の、ロバート秋山竜次さん。 “憑依芸” を極めつつある秋山さんが生み出した人気キャラは数知れませんが、そのなかでもひときわ知名度が高いのが、世界的ファッションデザイナーのYOKO FUCHIGAMI(フチガミヨウコ / 59歳)なのではないでしょうか。
本体(?)の秋山さんに負けず劣らず人気者のYOKOさんが、2018年3月17日に東京都港区「ライトボックススタジオ青山」で開催される着物イベント、「ふりふときものでうたげ」にゲスト出演することが決定したようなんです。
架空のキャラであるはずのヨウコさんが、まさか着物イベントにまで招かれるようになるとは……。 “飛ぶ鳥を落とす勢い” とはまさにこのこと~!
「来年こそは自分で着物を着れるようになりたいなぁ」と思っている乙女の皆さん! その夢を叶えられる素敵なセットを見つけちゃいました☆
京都発の和装ネットショップ「京都きもの町」が販売しているのは、着物に帯、帯揚げ、帯締めなど着付けに必要なアイテム一式をそろえた「はじめてのきもの」セット。
これさえ買えば、和装初心者でも「着物でお出かけ」が簡単にできちゃうかも!
力士のみなさんが着用している着物はどれも個性豊か。化粧まわし同様、つい注目してしまうわたしですが、石浦関が最近披露した着物のインパクトの大きさはずば抜けてるっ! 背中に浮世絵風の幽霊がいるわ、前には生首いるわで、迫力満点なんですよね……!
石浦関の “生首&幽霊着物” は、タトゥースタジオ「GAKKIN-TATTOO」がデザインしたもののよう。黒地の着物の裾前面に描かれているのは、血にまみれた生首。背中にはでかでかと幽霊がプリントされておりまして、血文字で「石浦」の文字が。
ある意味、夏にぴったりの1枚となっております。
以前 Pouch でハサミを入れることも縫製をすることもなく、わずか10分ほどで振袖をドレス仕様に変える「オリエンタル和装」について紹介しましたが、本日取り上げるのも、振袖を使ったドレス!
本物のアンティーク振袖をドレスへと仕立てた着物ドレスブランド、「祥縁(SHOEN)」です。
着物の良さも、ドレスの良さも、いっぺんに楽しめる。「どちらか」ではなく「どちらも」欲しい現代女性にピッタリな「祥縁」のドレスは、2017年6月1日より全国のワタベウェディング衣裳取扱い店舗でレンタルを開始しています。
セーラー服と着物は、どちらもオトメたちの憧れの衣装です。なかなか機会がないかもだけど、チャンスがあればセーラー服も着物も着てみたい……だったら、合体させればいいんじゃない!?
ただいま、フェリシモ「スキヤキ」やヴィレッジヴァンガードのオンラインストアにて、セーラー服と着物をミックスさせた「セーラー着物」なる商品が販売されています。かわいいとかわいいの相乗効果で、新たなかわいいが生まれたのか、それとも……?