やむにやまれぬ事情で、離婚を決意した。けれど、なにから始めていいのかわからないーーー。
MOTHERチャレンジの日である2023年8月8日に発売された書籍『プレ・シングルマザー手帖』は、離婚と向き合うお母さんのための本です。
自分ひとりならまだしも、子どもがいる場合、事前に準備をしたい。けれど、初めてのことばかりだし、頭の中がパニックになってしまうかもしれません。
そんなとき、本書があれば役に立つかも。気になる中身をのぞいてみましょう。
やむにやまれぬ事情で、離婚を決意した。けれど、なにから始めていいのかわからないーーー。
MOTHERチャレンジの日である2023年8月8日に発売された書籍『プレ・シングルマザー手帖』は、離婚と向き合うお母さんのための本です。
自分ひとりならまだしも、子どもがいる場合、事前に準備をしたい。けれど、初めてのことばかりだし、頭の中がパニックになってしまうかもしれません。
そんなとき、本書があれば役に立つかも。気になる中身をのぞいてみましょう。
けだるい夏の昼下がりにぴったりなメロウなビート。柔らかな声に乗せて聴こえてきたのは……まさかの「般若心経」!?
SNSで話題を呼んでいる僧侶ラッパーによる『般若心経 現代語訳 rap ver.歌ってみた』。般若心経を、わかりやすい言葉と音楽で発信するYouTube動画です。
かねてから、お経とラップって相性が良さそうだと思っていたけれど、こちらの楽曲も絶妙にクーーール!
センスのいいおうちって、眺めているだけでワクワクしますよね。家具などのインテリアはもちろん、間取りや、どんな人が暮らしているのか伝わってくる空気感も魅力です。
SNSで話題のお部屋写真家・Tsubottle(つぼとる)さんの書籍『暮らし上手の家探訪』では、日本各地の11軒の住まいを紹介。おうちの様子や、暮らしを楽しむ人の創意工夫を紹介しています。
今の暮らしを変えたい人、今後引越しや移住を考えている人は、読んでみるといいかも……!
空前のサウナブームに伴い、ひんぱんに耳にするようになった「ととのう」というワード。
現在発売中の書籍『医者が教える 究極にととのう サウナ大全』には「最高のととのい方」が記されているのだそう! 表紙には「いつでも、どこでも 必ずととのう!」といった表記まであり、サウナ好きとしては俄然気になってしまいます。
また、ととのい方のみならず、サウナにまつわる様々な疑問についても記されているんだとか。こりゃサウナーなら必読の1冊といえるかも……!?
レジャーシーズン本番を迎えて、あちこち出かける予定を立てている人もいることでしょう。山登りやキャンプなど、アウトドアを楽しみたい人もいるのでは?
けれど、アウトドアには死の危険がたくさんあるといいます。
しかも死の理由は「まさかこんなことで……」という事例ばかり。実際に起こった死亡事例と対策法を収録した書籍『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』を読んで、まさかの事態に備えましょう!
どれだけ早く起きても、出発する時間はなぜかギリギリになってしまう。1滴もお酒が飲めないのに、なぜ割り勘なのかーーー。
ニュースで取り上げられるほどではない問題。取り立てて騒ぐほどじゃないけど、気になってしまう。そんなアレコレを「〇〇問題」として考える書籍『問題未満』が発売されます。
いずれも「わかる」の連続だけど、身に覚えがある行動にギクリとすることも……!
韓国ドラマでよくあるシーンを再現した「韓流あるあるネタ」がSNSで大人気。韓流好きお笑い芸人・スクールゾーンはしもさんが待望の書籍を発売しました♪
書籍『スクールゾーンはしもの 韓流あるある100』では、はしもさんの韓流愛がつまった「あるあるネタ」を全カット撮りおろし。
さらには「韓流あるある」として、ソウルと新大久保で遭遇しがちなシチュエーションまで再現しています。
きっと韓国好きなら「チンチャテバwww(※韓国語で「マジでヤバい」という意味です)」と笑顔になってしまうはず〜!
自由気ままに生活できるひとり暮らし。
「時間の制約がない」「親からアレコレ言われない」「好きな人と好きなだけ過ごせる」など楽しいことがたくさんあるいっぽう、しんどいことも起こりますーーー。
しんどくなってしまったとき、あるいはしんどくならないために、持っておきたいの書籍『一生役に立つ しんどくならない「ひとり暮らし」ハンドブック』です。
これからひとり暮らしを始める人はもちろん、すでにひとり暮らしをしている人にとっても「お守り」のような1冊になりそう♪
突然ですが、皆さんに質問です。
漢字の「口(くち)」を12個並べるとなんて読むのかご存じでしょうか? そして、その意味は?
今回ご紹介するのは、おそらくほとんどの人が見たことがないであろう、「奇妙な漢字」ばかりを収録した書籍。
本当に存在するのか疑ってしまういっぽうで、辞書や書物にはきっちりと載っているーーー。不思議でマニアックな漢字の世界をのぞいてみましょう!
皆さんはSNSで、少女漫画風のイラストにリアルな “主婦あるある” が添えられた投稿を目にしたことはありますか?
ツイッターやインスタグラムでたびたびバズってきたこれらの作品がついに『少女漫画ぽく愚痴る。』として書籍化!
同書に掲載されている共感度マックスなイラスト120連発の中から、その1部をご紹介しますっ!!
古今東西の映画に登場する “愛の告白” 。心の中で何度も思い出したくなるほど印象的なセリフがたくさんあります。
そうした愛の告白100個をまとめた書籍『映画のセリフでこころをチャージ 愛の告白100選』が発売されることになりました。
映画が好きな人、恋をしている人、そして癒やされたい人……。あなたの心に響くひと言がきっと見つかるはず!
美しく繊細な「おりがみ」の世界。かつては “子どもの遊び” というイメージでしたが、近年はその枠をはるかに超えたアート作品が生み出されるようになりました。
そうしたアート作品を私たちが実際に作れる……かもしれない “おりがみ本” が新登場。
おりがみと聞くと、鶴やカメラなど簡単なモチーフが思い浮かびますが、この本には「有翼の麒麟」「グリフィン」「ニワトリ」の折り方が紹介されています。いや……ハードル高!!!!!
ひっきりなしに届くメール、鳴り止まないSNSの通知、ぼーっと眺めていたらついつい時間を浪費してしまうテレビ番組……。
あ〜! 日常と離れてゆっくりしたいよ〜!
猛烈にデジタルデトックスをしたい私はある日、名古屋・伏見に「ランプライトブックスホテル名古屋」というホテルがあることを知りました。
その名の通り、ブックカフェとホテルが融合した空間で、本屋に泊まるような体験ができるとのこと。
ということで今回は、ランプライトブックスホテル名古屋に宿泊して本づくしな1泊2日を過ごしてみることにしました!
超高齢化社会を生きる私たちにとって、切っても切り離せないのが「認知症」。
家族をはじめ、親戚や近所の人など、身近な人が認知症だというケースもあると思います。
そんな認知症を変わった形で知ることのできるWEBサイトがあります。その名も「認知症世界の歩き方」。
認知症未来共創ハブという団体がおこなった約100人のインタビューをもとに、どんな世界をみているのか、旅するよう経験できるサイトになっているのです。
髪の悩みは、人それぞれ。
シャンプーや美容院の選び方、寝ぐせの取り方、自分に似合う髪型など、実に様々ですし、中には「全てに悩んでる!」という人もいるのではないでしょうか。
そんな人にピッタリなのが、この秋発売される書籍『髪のこと、これで、ぜんぶ。』(かんき出版)。
髪について知りたい293項目(!)がギュッと詰まっているそうなんです……!
デジタルコンテンツが一般化した昨今、タブレットで本を読むことは珍しくありません。
若い世代ほどデジタルになじみが深いので、さぞや電子書籍派が多いと思いきや……そうでもないことが判明!
LINEリサーチが高校生に行った調査によれば、紙の書籍で本を読んでいる割合のほうが、多かったんです。
「あー、あの本のタイトル、なんだっけ? なんとなくはわかるんだけど……」「著者はこんな名前だったような……?」――皆さんも、図書館や本屋さんでこんな経験をしたこと、あるのでは?
福井県立図書館が公式サイト上で公開しているのは、こうしたうろおぼえになりやすいタイトルや著者名などをリストアップした「覚え違いタイトル集」というページ。ツイッターで話題になったのを発端に、現在大きな注目を集めています。
これが思わず共感してしまうものから笑い転げてしまうものまで、目が離せないもののオンパレード! どんな覚え違いがあるのか、ここで皆さんにもいくつかご紹介します。
私は本屋さんをブラブラするのが大好きなのですが、その理由のひとつが「おもしろいタイトルに出会えるから」。
「どんな内容なんだろう!?」とわくわくするようなタイトルに出会うたび、宝物を見つけたような気分になるんです。
そうした “書籍のタイトルのおもしろさ” に着目したのが、日本最大級の書籍紹介サイト・新刊JPが主催する「日本タイトルだけ大賞」! 今年2019年にノミネートされたのは、どんな作品なのでしょうか!?