外出先でうっかり食べ物・飲み物をこぼして、お気に入りの洋服にシミがついちゃった(涙)。
そんな事態に対応してくれる携帯に便利な衣料用シミとり剤「Shimitori」をご紹介します。
販売元のエポックケミカルによると、水性・油性のどちらのシミにも対応しているとのこと。実際に購入して効果のほどを試してみましたよ〜!
外出先でうっかり食べ物・飲み物をこぼして、お気に入りの洋服にシミがついちゃった(涙)。
そんな事態に対応してくれる携帯に便利な衣料用シミとり剤「Shimitori」をご紹介します。
販売元のエポックケミカルによると、水性・油性のどちらのシミにも対応しているとのこと。実際に購入して効果のほどを試してみましたよ〜!
スーパーでバナナをひと房を買ったら、なかなか食べきれない……。
ひとり暮らしだと起こりがちなこの悩み、解決する方法があったんです。
その方法とは「冷凍庫で凍らせちゃう方法」。ニチレイフーズの公式ツイッターで紹介されていたので、実践してみました〜!
(c) Pouch
年末にすることといえば “大掃除” です。お部屋や押し入れの中を綺麗にするついでに、LINEも一緒に大掃除しませんか?
今回ご紹介するのは、知っておくと役立つLINEの整理整頓術です。
ついつい溜めてしまいがちな “企業の公式アカウントからの未読LINE” は、この機会に一括処理。トークフォルダーも整理整頓、作業がもたつかないようキャッシュも削除して、スッキリしたLINEと2023年を迎えましょう〜!
ここ最近よく耳にするようになった「タイパ」。タイムパフォーマンスの略で、限られた時間をできるかぎり効率的に使おう、という意味があります。
なにかと忙しい年末こそ「タイパ」重視でいきたいもの。大掃除だって「タイパ」でパパッと済ませた〜い!
そんなあなたにオススメしたいのが「ロフトで買える年末おすすめ掃除グッズ9選」。グッズの力を借りて時短&効率的に大掃除を進めましょ♪
Hola! 海外で暮らす私・香月実穂が現地で感じた「日本ではありえないこと」や「驚くこと」を紹介するよ!
日本語には「花より団子」や「水と油」など、食べものを使った言い回しがたくさんありますよね。実はこれ、外国語にもあるんですって!
気になったので、スペインで日常的に使われている表現を調べてみました。
「私は悪い牛乳」で「私はスープ」、そして「あなたはチョコレート」?
皆さん、これってどんなときに使う表現かわかりますか? 日本語訳から想像できたら超スゴイ……!
電車は利用しないけど駅ナカ施設でお買い物がしたい……きっとみなさんもこんな経験があるのではないでしょうか。
実は、2022年10月5日から駅構内の入場料が実質タダで駅ナカのお買い物が楽しめるサービス「タッチでエキナカ 入場券ポイントバック!」がスタートしているんです。
「エキュート」「グランスタ」「ニュウマン」「ペリエ」などの駅ナカでしか買えない商品ってほんっっとにたくさんあるので、かなり嬉しい!!!!!
9月1日は「防災の日」。地震、台風、大雨による水害など、いつなんどきやってくるかわからない災害に備えて、改めて防災アイテムを見直しておきたいところです。
参考になりそうなのが、株式会社サンコーが提案する「自宅に置いて損はない防災アイテム」6選。
どの家にもある&日常生活でも使っているアイテムを中心にセレクトしており、さらには災害時に役立つ使い方をレクチャーしています。
本日2022年9月1日は「防災の日」。防災グッズの見直しなどにいいタイミングですが……実はもうひとつ気をつけておきたいことがあるんです。
それは……日頃の「お片付け」! 散らかっているお部屋ではスムーズに避難が出来ず、思わぬケガにつながることもあるからです。
今回ご紹介するのは家事代行サービスのメリーメイドが勧める「防災お片付け」。言われてみれば納得な “家事のプロ目線” によるアドバイスを参考に、お部屋の中を見直してみましょう。
いざというときのために防災グッズがほしいけれど、何からそろえればいいのかわからない……なんて人は、2022年8月26日発売の雑誌「GLOW10月号」に注目です!
なんとバーバパパとロゴスがコラボした防災グッズ4点セットが付録になりました♡
編集部に届いたサンプルをチェックしてみたら、持っていて損はないアイテムばかりでしたよ♪
夏休みの予定が決まっていない人はこの指と~まれ! 涼しいお部屋でゴロゴロするのもいいけれど、このお休みをうまく利用して大掃除するのはいかがでしょう?
梅雨が明けて気温も高い夏は、実は掃除をするのにぴったりな季節。
家事のプロである家事代行サービスが提案する “夏の掃除術” を参考に、お部屋をピッカピカにしちゃいましょ♪
SNSで話題のお洗濯アイテム……「アタック どこでも袋でお洗たく 5L」!
なんと場所を選ばず、どこでも簡単にお洗濯ができるアイテムで、家で少しだけつけ置き・もみ洗いしたいときや、アウトドアでの洗濯にかなり便利なんだとか。
これまで「袋でお洗濯」という発想がなかったので、すごく気になる! ということで、本当に便利なのか……購入してたしかめてみましょう。
夏のレジャーやアウトドアシーンで起こる “思いがけないケガ” 。
水遊びやアスレチックで転んだり、BBQの準備中に包丁でケガをしたりと様々なアクシデントが起こりうるし、熱中症も心配です。
そこで参考にしたいのが専門医師が監修した “夏の応急処置” 。いざというときのために、覚えておいて損はないですよ~!
食べかけの食パンの袋を閉じるときって、皆さんどうされてますか?
わたしはいつも、輪ゴムでむすんだり、買ったときについてたプラスチックの留め具(バッグ・クロージャ―という名前らしい!)をはめなおしたりしてました。
地味に面倒だなぁ~と思ってたんですが、道具なしでささ~っと袋をとじるキッチンハックをTikTokで発見! 試してみたところ、これがめちゃ簡単で便利だったんです☆
ちょっとしたキズの応急処置に使う定番アイテムといえば、絆創膏。
メーカーはさまざまあれど、見た目も形もほぼ同じ……ですが、関節に貼ると指が曲がらなくなったり、はがれやすかったりといった点もほぼ同じで、使っていてプチストレスになることも。
ところがこの難点を、たったひと手間で解決できる裏ワザがあるというんです。
気になりすぎたので、さっそく試してみることにしました。
突然ですが皆さん、梅雨時のお悩みはなんですか? ある調査によれば「梅雨時に最も負担を感じる家事は洗濯」という結果が出ています。
けれども、生活のある限り、洗濯しないわけにはいかない……!
というわけで今回は「梅雨時におさえておきたい正しい洗濯方法」をご紹介! 洗濯のプロ集団による “目からウロコな洗濯豆知識” は必見ですよっ。
ひとり暮らし始める前に知っておきたいのが「月にかかる費用」。とはいえ、未経験の場合、大体どれくらいなのか見当がつかないものです。
そこで参考にしたいのが「経験者の声」!
進学や就職を機にひとり暮らしを始めた人たちが、それぞれにどのくらいの費用をかけていたのかチェックしてみたところ……!?
夏に欠かせないものといえばエアコン。夏本番に向けて実施しておきたいのは “エアコンの試運転” です。
大手メーカーのダイキンによると、例年エアコンに関する問い合わせや点検の依頼が増えるのは6月ごろ。そして、7月&8月には集中するため、修理対応を待たなければいけない可能性が高いんだとか。そのため本格的に暑くなる5月から6月前半に試運転を行うことを提案しています。
そこで今回は試運転の手順をおさらい。熱帯夜における上手な使い方もチェックしていきますよ~!