フェリシモが、衣服・服飾雑貨のリユースを促すプロジェクト「フェリサイクル(FELICYCLE)」を1月21日からスタート。
着なくなった服を送ると、査定金額がそのまま子どもや動物の支援へと寄付される……というもので、気軽に社会貢献できちゃうんです。
きっとあなたの家にも「着ない・いらない服」があるはず。この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
フェリシモが、衣服・服飾雑貨のリユースを促すプロジェクト「フェリサイクル(FELICYCLE)」を1月21日からスタート。
着なくなった服を送ると、査定金額がそのまま子どもや動物の支援へと寄付される……というもので、気軽に社会貢献できちゃうんです。
きっとあなたの家にも「着ない・いらない服」があるはず。この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
東京都心で移動に便利なJR山手線。山手線沿線はどの駅も「家賃が高い」イメージがありますが、実はそうでもないんです。
SUUMOジャーナルが公開した「山手線30駅の家賃相場が安い駅ランキング 2021年版」を見てみると、安い駅・第1位の家賃相場は8万5000円。
また10万円以下の駅に注目してみると……なんと14駅もある~~~っ!?
約1年前から友人ふたりとルームシェアを始めた私。ルームメイトと「めんどくさ〜」と毎回話題になるのが『お金の管理』。
一緒に住んでいると、家賃をはじめ公共料金など割り勘が多くなります。すると、誰がいくら払ったのか忘れてしまったり、「お金返して」と言いづらかったり、さらに計算が面倒だったりと、お金が絡んでくると小さなストレスが溜まりがちです。
そこで金額と内訳をメモのように登録すれば、誰が・何を・いくら払った、がひとめでわかる割り勘アプリ「Splitwise(スプリットワイズ)」を導入してみました!
ルームシェアはもちろん、ホームパーティーやキャンプでも便利ですよ!
みなさんは「アリゴ」というフランス料理をご存じでしょうか?
アリゴは、マッシュポテトにチーズをよく混ぜ込んだもので、びよーんと伸びる姿がとってもユニーク。チーズフォンデュやラクレットと同じく、フランスの冬を代表するチーズ料理のひとつです。
本来は「トム・フレーシュ」という、ほんのり酸味のあるフレッシュチーズ(※「ライオル」や「カンタル」チーズの熟成期間が短いもの)を使うのですが、日本国内だとかなり手に入りにくいし、あったとしてもすっごく高い!
私自身フランス南西部で暮らしていますが、この地でさえもトム・フレーシュがいつも手に入るわけではないんです。あぁ、もっと手軽にアリゴが食べたいよぉ〜!
そんなある日、ふと思い立って “とけるチーズ” を使ってみたところ……。これが思いがけず、とってもおいしかったのです。
そこで本日は、コンビニやスーパーの材料で気軽にできる、アリゴの超簡単レシピをご紹介します♪ “なんちゃって” の割には、本場のものにけっこう近い味でトレ・ボ〜ン☆
「節分というと毎年2月3日に決まっている」そう思っている皆さん、多いかもしれません。
けれど、2021年の節分は2月2日。例年どおり2月3日だと思い込んでいたら、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする日を間違えてしまうかも……!
なぜ今年はいつもより1日早いの? 来年からはどうなるの? もう少し詳しくご紹介したいと思います!
クリスマスプレゼントやボーナスで買うもの、決まりましたか??
お家時間が増えた2020年。Pouchでは年末企画として「高級家電の本音レビュー」をお届けします。
憧れの高級家電……清水の舞台から飛び降りるほどの気持ちで買うに値するかどうか。購入してから、思ってたのと違った……なんてことがあったら残念すぎる! というわけで、Pouchのライターたちが2週間レンタルをして徹底的に使い、本音でレビューしてまいります! ぜひご参考に。
というわけで今回、レビューするのはCMなどでもおなじみ、床拭きロボットの「ブラーバ」です。
こんなものまで!?というほど、さまざまな商品が売っているダイソー。お店に行くと、ワクワクしちゃいますよね〜!
週に1回はダイソーに行くのですが、いつも素通りしていた入口のラックをなんとな~く見てみると、「香菜パクチー」「レモンバームメリッサ」など、オシャレな名前の野菜の種がたくさん。
しかも、なかには土も不要で、2週間程度で収穫できるものも!
家庭菜園初心者でも、これなら手軽にできるのでは? さっそく種を購入して、育ててみました♪
大掃除を始めたはいいものの、お部屋の中に物がありすぎて、ちっとも片付かない……。
そんな人におススメなのが、宅配型収納サービス「カラエト」です。
「カラエト」は、ウェブとアプリから集荷依頼・管理・取り出しがワンタッチでできるほか、不要になったら必要な人に売ることもできるんです!
大掃除の時期、ユウウツなのは粗大ごみの処分よね〜!
特に、ゴミ袋にギリギリ入らないサイズの粗大ごみは「あとちょっと小さければ普通ゴミで出せるのに……」と、なんだか悔しさすら感じることもあるのよね。だって粗大ごみって捨てる手続きも面倒だし、有料なんだもん!
そんな私が発見しちゃったのが「多目的廃棄物ノコギリ」。なんとカーペット、ステンレス、プラスチック、鉄まで切れるらしいんだけど、本当だったら超すぐれものじゃない!?
粗大ごみの処分に悩んでいた私が、実際に注文して使ってみたのでリアルな使い心地を本音でレポートするわよ〜!
傘がない。井上陽水の名曲じゃないけど、雨が降ってるのに傘がない……。
朝に天気予報をチェックするのをつい忘れがちな私は、急な雨にコンビニでビニール傘を買うことがしばしば。
これまでの人生でビニール傘を買ってしまったお金、いくらくらいだろう? うっ、数えたくない……。
またしても傘を忘れたある雨の日の帰り、傘のレンタルサービス「アイカサ」なる、なんとも便利なサービスを見つけました! しかも1回70円!
これは私のようなうっかり人間にピッタリなのでは? さっそく使ってみました。
マスクをするときのお悩みと言えば、息苦しいこととメイクがマスクに付いてしまうこと。この2つが解消されればいいなぁと何度思ったことか……。
そんなとき、最近はマスクの下に付ける「インナーマスク」があることを知りました。なんでも、これを付けるとマスクが口にはりつかないので呼吸がしやすくなり、メイクうつりも少なくなるそうです。
これは試してみた〜い!ということで、実際に使ってみました。
「新しい生活様式」が当たり前になった今、お店の入口には除菌スプレー、トイレの洗面台にはハンドソープが設置されているのを多く見かけるようになりました。
とはいえ、中身がなくなっていたり、ちょっと使いたくないな……と思うようなものもあったり……。
そんなときに思い出したのが「紙石鹸」。子供のときに紙石鹸で遊んだことがありますが、あまり泡立ちがよくなかった記憶が。
今どきの紙石鹸はちゃんと泡立つらしいのですが、実際の使い心地はどうなんでしょうか!? 1ヵ月間、紙石鹸を持ち歩いて生活してみました!
ゆっくりまったり、楽しい家飲み。でも、おつまみがマンネリ化しちゃて……。
身近なもので、パパッとおいしいものが作れたら最高ですよね。なんなら冷蔵庫にある材料で作れたら、なおラクチン! ハムとチーズなら、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか?
そこで本日は、フランスの定番おつまみ「ハムのチーズ巻き」から、アレンジレシピをご紹介☆
それでは早速、スタート♪
現在、フランスで暮らしている私。
先日ご紹介した海塩入り発酵バターなど、フランスのおいしいモノを見つけると誰かにシェアしたくなっちゃう……! そんなわけで、ポーチ編集部でバターをテーマに、オンラインでチャットしていたときのことです。
「焼きたてのバゲットに発酵バターは最高のつまみ!」という私に、「炊きたてのご飯に発酵バター、しょう油の組み合わせも最強ですよ」と、あるスタッフが。
むむむ……。何それ、超おいしそうじゃないの!?
チャット後に早速試してみたら、めちゃくちゃおいしかった。そして山盛り2杯目に突入したときに、ふと思い立ったのです。「これに生卵をプラスして、TKG(卵かけごはん)にしてみたらどうかしら?」、と。
かくして誕生したのが、発酵バターTKG。これが最高においしかったので、みなさんにもシェアしたいと思います☆
フランスで暮らしていると「え、そんなことするの!!」「マジですか!?」と、驚くことがいっぱい。日本では知ることのなかった事柄が、日常のあちこちに転がっています。それはもう、ネタの宝庫!
そんなわけで、南仏での暮らしの中で見つけた、おもしろいことや意外なモノをどんどんお伝えしていきます♪
本日はフランスで生活して驚いた「外出中にトイレを見つけるのが難しい」というお話です。
SNSが当たり前の時代、オトナ女子を悩ませているもの……それは「自撮り」。自分で自分を撮るだけなのに、なんでこんなに上手くいかないの!?
「いつも同じような写真しか撮れない」「なんだかイタい感じになる」
こんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
私は舞台女優という職業柄、自撮りをする機会も多いのです。それでも「自撮りって難しい」「ちょっと恥ずかしい」という気持ちはいつも感じています。
毎月1のつく日(1日、11日、21日だけ)は「ステキなぼっちの日」。今日は「自撮りのコツを教えてもらえるオンラインセミナー」を受講してみることにしました。
オトナ女子のための自撮りのコツもお伝えするので、お悩みの方はぜひチェックしてみて下さい!
最近、付録でよく「お金が貯まるポーチ」を見かけるようになりました。月の予算を週ごと、目的ごとに分類できるので家計管理にとっても便利なんだとか。
可愛いデザインも多くて気になってはいたのですが、私は失礼ながら「本当に家計管理が上手になって、お金が貯まるの……?」とずっと疑問に思っていたのです。これはもう、実際に試してみるしかない!
2020年9月28日発売の「オトナミューズ11月号」の付録「Deuxième Classeのおしゃれ過ぎる家計管理ポーチセット」がナイスタイミングで編集部に届いたので、「お金が貯まるポーチ」で本当にお金が貯まるのか実践してみることにしました。
マスクはもちろん、手洗いに除菌にソーシャルディスタンスの確保など「新しい生活様式」が当たり前になりつつあるこの頃。
神経質かもしれない……と思いつつ、気になるのがつり革やエレベーターのボタンなど、不特定多数の人がさわる場所にふれるときです。
そんな中、注目を集めているのが「ノータッチフック」なる商品。これを使えば、ドアもボタンもタッチパネルもつり革も、ありとあらゆる場所にふれずに済むのだとか。
なんとダイソーで100円(税抜)で売っているのを見つけたので、1週間ほど徹底的に使ってみました。