スーパーで買った刺身が激うま刺身になるとSNSでバズっていたシート、その名も『ピチット』。
どうものこのシート、素材を包むだけで余分な水分や臭みをとって旨味を凝縮してくれるんだそうです。
本当に包むだけで変わるの? 信じがたいけれど物は試し。
ということで、近所のスーパーで買ったお刺身で試してみることにしました! 果たしてどんな違いがあるのでしょうか?
スーパーで買った刺身が激うま刺身になるとSNSでバズっていたシート、その名も『ピチット』。
どうものこのシート、素材を包むだけで余分な水分や臭みをとって旨味を凝縮してくれるんだそうです。
本当に包むだけで変わるの? 信じがたいけれど物は試し。
ということで、近所のスーパーで買ったお刺身で試してみることにしました! 果たしてどんな違いがあるのでしょうか?
夏が近づくと、いつもよりちょっと派手で大振りなアクセサリーを身に付けたくなりませんか?
お恥ずかしながら派手ピアスは買うものだと思っていた私。でもそれがなんと、樹脂粘土で作れるんですって!
前回のレジンで作ったイヤリングに続き、今回も材料はダイソーで購入して作ってみることに。
作っていくうちにわかったコツもご紹介していきますよ~♪
いまやダイエットの新しい定番とも言えるオートミール。いっぽうで、興味はあるけれど、どう調理したら良いか分からないという声もチラホラ……。
そこで今回は、ここ2年ほどハマって食べ続け、試行錯誤を重ねた私が「おいしい!」と自信をもっておすすめできるオートミールのレシピをご紹介します!
主食系からデザートまで推しレシピ7選、ぜひぜひお試しあれ♪
2022年3月1日、水際対策の緩和により日本入国へのハードルが下がりました。
というのも、指定の国・地域以外からの帰国で、ワクチン3回接種済みならば帰国後の隔離免除、公共交通機関を使って帰宅が可能に!
そして長時間待つのは覚悟と言われていた日本入国も、どうやら「ファストトラック」の導入によってスムーズになる……らしい。
でも実際のところはどうなの? 海外在住の私が気になるコロナ禍での日本入国前の準備から帰国までの流れを時系列でご紹介していきます!
牛タンといえば、焼肉屋や専門店があるほど人気で馴染みがある食材ですよね。
しかし、国が違えば価値も異なるわけで。私が住んでいたアイルランドでは、国が貧しい時代の「貧乏食」のイメージが強いそうな。しかも食べる人が少ないためか、激安で牛タンを手に入れることが出来るとのこと!
日本で牛タンをお腹いっぱい食べるとなると、かなり高額になるのでこれはチャンス! 実際に購入し、必死に捌き、アイルランド風の食べ方と日本風の牛タン塩で食べてみました。
(※この記事は衝撃画像があるのでご注意ください。その都度カウントダウンします)
大晦日といえば、紅白歌合戦を観て、年越しそばを食べる!
そして除夜の鐘を聞き、新年を迎え、元日はお節やお雑煮を食べたり、初詣に行くのが日本の習慣ではないでしょうか。
日本のことは分かるけれど、海外の人って年末年始に何をしているんでしょう?
パーティー三昧? それともお仕事? はたまた誰と過ごすのでしょう……。そんな疑問を解決すべく、7カ国の人に聞いてみました♪
ある日、アイルランドの友人宅へ行った際に、本物のもみの木を目の当たりに。そこで、「ただならぬクリスマスに対する気合い」を感じたことがあります。
この友人に限ったことでなく、クリスマスだけでなくツリーに対しても海外の人たちの熱量がとにかくアツい!
でも実際のところ、クリスマスツリーってどれくらい大事なの?
調査してみたところ、本物のもみの木を森に切りに行く人から、オリジナルのツリーまで……溢れるクリスマス愛が止まらない回答をどうぞ♡
海外の通販サイトでよく見かけるのが、家族でおそろいのパジャマ。
特に冬にはクリスマス柄が多く登場し、赤ちゃんサイズからパパサイズまで、ぜ~んぶ同じ柄なんです!
日本ではあまり見かけたことがないけども、種類も豊富とみると、もしや海外はユーザーもかなりいるのでは?
クリスマス当日だけ着るのか、はたまた普段もおそろいを着るものなのか……さっそく、海外のひとに聞いてみました!
12月に入るとテレビCMが増えるケンタッキーフライドチキン(KFC)。「クリスマス」=「KFC」の印象が根付いているのは私だけでないはず……!
でもこの “日本式のクリスマス” を海外の友人に話すと、目をまん丸にして驚く人が多いんです。
それだったら、海外の人はクリスマスに何を食べてるの!?
この疑問を解決すべく、各国のクリスマスの定番(伝統)料理と、デザートについて聞いてみました!
いきなりですが、業務用サイズの冷凍食品ってどのように保存していますか?
安くて沢山入っているのは良いものの、開封後の「保存方法」に困っている人も多いはず。
ニオイ移りが気になるから、そのまま冷凍庫に入れる訳にもいかないし……かといって、小分けにしたり、輪ゴムで留めるのも手間ですよね。
なんと!ハサミで切るだけで解決出来る方法をTikTokの@thefoldingladyさんが公開しているんです!
これは要チェーーック!ということで、実際に試してみました。
ヨーロッパに在住している土地柄、色んな国の人々に出会い、カルチャーショックを受けることも数知れず。
色んな国の友人と話していて興味深かったのが、「おにぎり」のようにサクッと作れる軽食が各国にはあること。
「食パンにジャムとバターを塗るくらいでしょ?」と高を括っていたら、アイルランド人から衝撃の料理を教えてもらいました
その名も「Crisps sandwich (クリスプスサンドウィッチ)」。
なんとクリスプス(ポテトチップス)をパンで挟んだだけのサンドイッチなのです。
友人の個人的な意見かと思い調べてみたら、アイルランド大使館まで推している!! ひょっとしてこれ、美味しいのかしら……?
最近、急に冷え込んできたので、体の中から温まりたい……!
そんな方におすすめなのが「カルボナーラ風 辛ラーメン」。
韓国発の「辛ラーメン」のもちもちの食感を活かし、麺がパスタのように変化するびっくりな洋風アレンジレシピです。
アレンジといっても、味付けは付属のスープの素を入れるだけでラクちん!
スープのうま味を吸った辛くてクリーミーな味わいはヘビロテ間違いなし♡
それではさっそく、作ってみましょう♪
ヨーロッパでは日本の「カツカレー(Katsu curry)」が密かなブームらしい。
きっかけは、英国の日本食チェーン店がカツカレーを販売したこと。ところが、カツカレーなのに肝心のカツはなく「日本式のカレー=カツカレー」と呼んでいる商品の多いのが現実です。
さて、そんな影響もあってかヨーロッパのアジア食材店で発見したのは『チキンカツカレースタイル餃子』。これは餃子なのか、カツカレーなのか、それとも別の料理なのか、正直謎商品ではあるものの、パッケージに味の素の文字が。
Eat Wellであることを願いつつ、さっそく本音レビューをしていきますよ~!
ひとたび社会人になってみると「自分にはいったいどんな仕事がいちばん向いているんだろう?」……こう思い始める人は少なくないはず。
私自身、 “石の上にも3年” というように「この仕事は合わないかも」と思いつつ、新卒で入った会社に気付けば6年間も勤めていました。
そんな私に転機が訪れたのは、アイルランドのワーキングホリデーに行くことを考え始めた30才のとき。
6年勤めた会社を退社して、海外生活の資金を稼ぐべく短期派遣を利用。その結果、貯金が出来ただけではなく、意外なメリット&デメリットがわかりました。
先日韓国の友人と韓国料理について話していたときのこと。
「いま韓国で『ロゼトッポギ』が流行っている」と、耳慣れない料理の名前が飛び出しました。ロゼトッポギ??
聞けば「ピリ辛アツアツのトッポギ鍋に、甘い生クリームもりっもりかける料理」だというではないですか……。
正直なことろ「SNS映え100%でヤバい味なんじゃないの」……と思ったのですが、実際に作ってみると食べ終える頃には「明日にでもまた作りたい」と思うほどに中毒性のあるウマさでした。
というわけで、韓国の友人にアドバイスをもらいつつ、レシピを作ってみましたよー!
その昔、映画『ロッキー』をマネして生たまご丸飲みを試してみたら、その生臭さに撃沈した私。
「もう生たまごは2度と食すまい……」と固く誓っていたのをあっさり破ったのは、“コレ”をどうしても試してみたかったから。
それはずばり「エクストリームたまごマン珈琲」。
テレビ東京系で放送中のドラマ『珈琲いかがでしょう』の原作に登場するドリンクで、コーヒーに卵黄を入れる摩訶不思議な飲みもの。
どうも過去にPouchでご紹介したエッグ珈琲より簡単に出来るそう。
ちなみに、作者のコナリミサトさんいわく「ほわぁい!?」という感じの味なのだとか…….。
味の想像が全くつかないこのドリンク、失敗に終わるのか、はたまた感動の飲み物が出来るのか……!