2023年1月22日は「カレーの日」。1982年に公益社団法人全国学校栄養士協議会が「カレーを全国の学校給食メニューにしよう」と呼びかけたことにちなんで制定されました。
せっかくの記念日ですし、今日はカレーを楽しみませんか。
美味しくて簡単なレトルトカレーやレストランで食べられるカレー、ご当地カレーイベントなど、ありとあらゆるカレー情報をまとめてみましたっ♪
2023年1月22日は「カレーの日」。1982年に公益社団法人全国学校栄養士協議会が「カレーを全国の学校給食メニューにしよう」と呼びかけたことにちなんで制定されました。
せっかくの記念日ですし、今日はカレーを楽しみませんか。
美味しくて簡単なレトルトカレーやレストランで食べられるカレー、ご当地カレーイベントなど、ありとあらゆるカレー情報をまとめてみましたっ♪
本日、11月20日は「ピザの日」!
マルゲリータの名前の由来となったマルゲリータ王妃の誕生日にちなんでピザ協議会が制定された日なんですって。
Pouchでもこれまでありとあらゆるピザをご紹介してきたので、今回は「レシピ」をはじめ、「台湾の面白ピザ」やダイエッターに嬉しい「糖質オフピザ」を中心にまとめました!
今夜のごはんは、ピザをデリバリーしようかな〜!
10月1日は「コーヒーの日」! この日がコーヒーの年度始めであること、日本では秋冬にコーヒーの需要が高まることから制定されました。
コーヒーといえば、やっぱりカルディですよね〜! 10月は、コーヒーを楽しむ月間「I LOVE COFFEE」として、実店舗&オンラインにてコーヒーがテーマのスペシャルアイテムが登場するそう。
3種のコーヒー&トートバッグのお得なセットをはじめ、コーヒー好きおよびカルディ好きにはたまらないラインナップとなっておりますよ~!
毎週のように新商品が登場するコンビニ。
そんな中でも新発売!というPOPに惹かれて気になってしまうのは、スイーツやお菓子ではないでしょうか。
本日8月2日は、日本おやつ協会が制定した「おやつの日」。
早速、Pouchライター陣におススメを聞いてみました♪
本日2021年1月15日は「いちごの日」! せっかくの記念日なので、美味しいいちごを食べたいものです。
ところでみなさんは、日本のいちごの品種がどんどん増えていることをご存じですか?
その数なんと約300種。今現在も各地で品種改良が行われていて、個性的な新品種が続々誕生しているらしいんです……!
本日10月5日は「レジ袋ゼロデー」です。スーパーマーケットの業界団体・日本チェーンストア協会が、ごみ減量のためのマイバッグ持参を促すべく、2002年に制定した日だそうです。
日本国内では2020年4月からレジ袋が全面有料化される見込みですが、海外ではどうなのでしょう?
というわけで、レジ袋ゼロデーにちなみ、今回は海外経験のあるPouchライターたちからレポートを集めて、海外のレジ袋事情をお伝えします!
みんなーーー大変だよ! 今日はとってもメモリアルな日だったことをうっかり忘れていたよ!
本日2月7日は、そう、長野の日なんです!
1998年2月7日、長野冬季オリンピックが開幕しました。これを記念して作られたのが長野の日。
ということで、これまで長野出身の私が「サラダ軍艦を大量お持ち帰りする長野県民」や「日本一売れる長野県民手帳」など、長野の変わったネタをご紹介してきましたが、今回は長野の方言をご紹介します!
クリスマスイブまであと10日となった12月14日。日本では赤穂浪士47人が討ち入りを果たした日(旧暦)として知られておりますが、おとなり韓国ではこの日は「ハグデー」という記念日となっています。その名の通り、恋人同士が愛をこめて抱きしめ合う日なのだとか。
さらにこの日は韓国では「マネーデー」という「恋人のために男性がお金を使う日」でもあるそうで……。
いやー、ハグデーとマネーデーのダブルってけっこうキツくない? クリスマス直前になんでこんなハードル高い記念日が設定がされてるんですか、韓国……!
皆さん、12月10日はなんの日かご存じでしょうか? 「世界人権デー」「ノーベル賞受賞式」さらには「三億円事件の日」と重厚な響きの記念日が同じ日に並んでいるんですが……実は「アロエヨーグルトの日」でもあるんです~!
そう、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売したのが1994年のまさに今日なんだとか。
気づけばスーパーやコンビニで当たり前に目にするようになっていた森永アロエヨーグルトも、すでに発売から四半世紀近くの月日が経っていたとは……人に歴史あり、森永アロエヨーグルトに歴史あり!
千趣会といえば大手通販サイト「ベルメゾン」を運営している会社ですが、先日千趣会のフェイスブックを見ていたところ、ある不思議な投稿を毎日していることに気づいたんです。
それは……こけしの画像! 「今日のこけし」という言葉とともに日々さまざまなこけし画像を投稿しているんです。その数なんと2018年5月25日の時点で935! ……いったい何が起きているんだ……。毎日ひたすらこけし画像を投稿する目的や意味とは……?
あまりに不思議すぎて、千趣会の広報担当の方にお話を聞いてみることに。するとそこには想像だにもしなかったストーリーが秘められていたことが判明したのです。
本日4月14日は「オレンジデー」。愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定、2009年5月にはJA全農えひめが日本記念日協会に登録した記念日で、カップルとなった2人の愛情をより確かなものとする日なのだそうです。
オレンジデーは2月14日「バレンタインデー」、そして3月14日「ホワイトデー」の、1カ月後に設定されています。
「バレンタインデーに愛を告白して、ホワイトデーにその返事をする」といった一連の流れを経てからのオレンジデーは、愛を確かなものとするにはふさわしい日! なんでもこの日はお互いに、オレンジまたはオレンジ色のプレゼントを贈り合うことで、愛を深めるんですって。
本日4月5日は「ヘアカットの日」。
1871年(明治4年)に男性の散髪と脱刀が許可されたものの、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布。そうして翌年の1872年(明治5年)のこの日に、東京府が女子の断髪禁止令を出したことが由来なのだそうです。
女性にとっての “髪形の自由” が奪われた日が、「ヘアカットの日」って……。ちょっぴりモヤモヤしてしまいますが、この禁止令によって日本髪の時代はしばらく続いたといいます。
本日1月21日は「料理番組の日」。1937年の今日初めて、イギリスのBBCテレビで料理番組が放送された日なんだとか。
今から実に81年前となりますが、さてここでクイズです! そこで作られた料理はオムレツ、シチュー、ケーキのうちどれだと思う?
本日8月15日は終戦記念日であると同時に、「刺身の日」なんですって。
室町時代後期にあたる1448(文安5)年のこの日、当時の書記官だった中原康冨の日記に「刺身」という言葉が初めて登場したことが由来とされているのだそう。「刺身の日」と聞いたからには、刺身を食べずに今日は終われないっ!
8月9日は、語呂合わせで「ハグ(Hug)の日」。広島県広島市の「89(ハグ)の会」の有志が制定、さかのぼること10年前の2007年、日本記念日協会に認定されました。
ハグとは抱きしめるという意味で、この日は「一緒にいてくれる人、大切な人を、心を込めて抱きしめてみませんか?」と、「89の会」は公式サイトで呼びかけています。
いつもは照れ臭く感じるハグでも、「今日はハグの日だから!」という言い訳があれば、すんなりとできるかも? 大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主人公夫婦も「毎週火曜はハグの日」と決めたことで仲が縮まっていったように感じられたし、心の距離を埋めるのに、ハグは1番効果がありそう~!
本日8月3日は、ハチミツの日です。1985年に日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が「8(はち)3(みつ)」という語呂合わせから、この日を記念日と制定したそうですよ。
はちみつ……とひと口に言っても、ピンからキリまであって、花の種類によっても全然風味が違います。
本日ご紹介するのは、美食家から「幻のハチミツ」と呼ばれるという、タスマニア産の「レザーウッドハニー」でございます。
なんでも「ハチミツの香水」と言われるくらい、エレガントな香りがするのだとか……。
本日6月21日はミッフィーちゃんのお誕生日♪ ツイッターには「#ミッフィー誕生日2017」というハッシュタグが登場し、各企業やキャラクターたちが総出でお祝いしているようですよ。
なかでも目をひいたのは、我らがリカちゃん! なんとリカちゃん、ミッフィーちゃんにそっくりなお洋服を着て、お祝いコメントを寄せていたのです~!
6月6日は「楽器の日」。昔から芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われているそうで、1970(昭和45)年に全国楽器協会が制定したそうです。
わたしは「楽器の日」が制定された70年代に生まれ、6歳より1歳早く、5歳からエレクトーンを習っていました。小学校では鼓笛隊でドラムやアコーディオンを演奏し、中学校では吹奏楽部に入部……と、楽器演奏は大好きで、いろんな楽器を演奏してきました。
そしてアラフォーを過ぎてからハマっているのが、金管楽器のユーフォニアム(ユーフォニウム)です。ピカピカした金や銀色のラッパの形をしていて、トランペットやトロンボーン、チューバの仲間にあたります。
金管楽器は、やればやるほど奥が深く、大人になっても知らないことがたくさんあるものだな〜、としみじみ感じさせてくれます。今日はそんなわたしが感じる「金管楽器あるある」をまとめてみようと思います。
本日・3月14日といえば、やっぱりホワイトデー。でもじつはこの日、「国際結婚の日」でもあるんですって。
国際結婚に関する日本最初の法律が定められたのが1873年3月14日、ということでこれを記念したものなのだそうです。
今から144年も前の1873年(明治6年)、時代はまだ江戸から替わったばかり。太陽暦が導入され、キリスト教が公認された年ということですから、当時の国際カップルは文化や価値観の違いへの戸惑いや、周囲の無理解など、そうとうな苦難を乗り越えていたのではないかと思います。
私自身も国際結婚をしているのですが、夫や彼の両親に対して価値観の違いを感じることも少なからずあります。時代が進んでも、国際結婚はまだまだ大変!
そこで、イギリス人の夫と暮らす私が日々感じていることを、「国際結婚あるある」でまとめてみました。ちなみに自分の場合は、結婚2年目・夫婦2人の海外暮らしです。