若い世代を中心にブームとなっている “平成レトロ” 。ルーズソックスをはじめ、平成当時に流行ったファッションやグッズの人気が再燃しています。
そんな中、平成生まれのサンリオキャラクター「ウサハナ」「シュガーバニーズ」「コロコロクリリン」がカムバックを果たすことになりました。
平成当時のアイテムと現在人気のアイテムを取り混ぜた、まさしく今にピッタリのラインナップとなっておりますよ~!
若い世代を中心にブームとなっている “平成レトロ” 。ルーズソックスをはじめ、平成当時に流行ったファッションやグッズの人気が再燃しています。
そんな中、平成生まれのサンリオキャラクター「ウサハナ」「シュガーバニーズ」「コロコロクリリン」がカムバックを果たすことになりました。
平成当時のアイテムと現在人気のアイテムを取り混ぜた、まさしく今にピッタリのラインナップとなっておりますよ~!
平成のあの頃。ティーンガールズの遊びの定番といえば「シール交換」でしたが……「メモ帳交換」なるものもあったよね⁉︎
というのも、私は元平成ガール。先日、実家にてメモ帳のコレクションを見つけたのです! その中身は約20年前の記憶がブワ〜〜と蘇るほどエモさ爆発の代物ばかりでした。
今回はそんな私の秘蔵コレクションをご紹介。皆さんぜひ、一緒にリアルな平成メモリーを堪能しましょうぞ〜!
空前の平成レトロブームが巻き起こっているいま、 “ミルキーペン” ことぺんてる「ハイブリッドミルキー」がまさかの復活! 当時のパステルカラーはそのまま “筆ペン” になってカムバックを果たします。
1996年の発売当時は小中学生のあいだでブームになり、販売本数は年間1億本を突破! 店頭では一時品薄状態となり、お詫び広告が出たこともあったミルキーペン……。
あれから26年、令和になって再会できるだなんて感無量ですっ!!
2022年3月23日に復刊第1号を発売するファッション誌『Zipper 2022年春号』。その表紙が公開され、話題を呼んでいます。
だってだって、表紙を飾っているのは今をときめくガールズグループの「BiSH」なのに、ファッションもヘアメイクもすべてが平成チック!!
絶妙すぎる90年代テイストがエモすぎて、胸がキュンとときめいてしまったのは私だけじゃないはず……!
二階堂ふみさんが平成のギャルに変身! 当時渋谷を闊歩していたギャルそのまんまな姿が、チョベリグすぎると話題になっています。
メッシュ入りのロングヘア、ミニスカート、ロングブーツと、かつてのギャルファッションをばっちり再現。あまりにもキュートで似合いすぎていて、ぽ~っと見惚れてしまうのですが……。
一体なぜ、今このタイミングで、平成のギャルに扮したんでしょうかね!?
平成最後の4月にロッテが行ったのは「#平成の雪見だいふく復刻総選挙」。
投票者は、平成に生まれた雪見だいふく24種類の中から、もう1度食べたいメニューを選択。1位に選ばれたメニューは、復刻され、正式に発売されるということだったのですが……。
令和を迎えた2019年5月8日に、ついに結果が発表されました。
1位に輝いたのは……2014年(平成26年)に発売された「まん中も、もちもち雪見だいふく抹茶」! 6649票を勝ち取って、復刻の栄冠を勝ち取ることができたようなんです。
平成の時代も残すところあと少し。東京ディズニーランドで楽しい時間をたくさん過ごした……という人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな東京ディズニーランドの平成30年間をちょっと振り返ってみたいと思います。
「これ、今ならめっちゃインスタ映えしそう!」というようなデコレーションや、いつもと違ったパートの雰囲気を楽しめるイベントなど、実はこの30年の間にはあっと驚くようなおもしろコンテンツが実はいろいろと展開されていたんですよね。
皆さんはこんなコンテンツがあったこと、知ってましたか?
2019年5月1日、新たに「令和」を迎えます。年号が変わるのというのはこんなにも盛り上がるのかーと、連日のニュースを見ているとビックリするのですが……昭和63年生まれの私は同時にこう思うのです。
同級生に年号が違う生徒がいると色々混乱するけど面白いよーーー!
私の同級生には
・昭和63年(1988年)生まれ
・昭和64年(1989年1月1日〜7日)生まれ
・平成元年(1989年1月8日〜)生まれ
という違う年号がそろっていました。それゆえに、私たちの学年はちょこちょこ書類やテスト関係で先生や生徒が混乱したり、やたらと昭和vs平成になったりすることが多かったのです。
そこで今回は、「同学年に違う年号が集まったときに体験したこと」をあるある形式でお伝えします!
本日2019年4月30日は、平成最後の日。あともう少しで、時代が令和へと移り変わります。
そんな記念すべき日にお送りするのは、東京ガスグループ「都市生活研究所」による、「平成元年(1989年)を振り返る」レポート。
今から30年前の平成元年はどんな年だったのか、住まい・暮らし・職場環境という3つの観点から、みていくことにいたしましょう!
新元号改元の2019年5月1日まで、あとわずか。平成という時代が、残り1日を切りました。
ところで、ここ最近注目度が高まっているのが、新元号初日に結婚する「5/1婚」。
銀座ダイヤモンドシライシが昭和生まれと平成生まれの20~30代の未婚男女500名を対象にした「恋愛・結婚に関する意識調査」によると、「新元号元年に結婚したい」と回答した人は全体の84.0%。
「平成駆け込み婚」と「新元号 “令和” あやかり婚」では、後者の方が圧倒的支持を集めていたようなんです。
本日2019年4月30日は「平成最後の日」。この日記念すべき日にご紹介するのは、資生堂がYouTubeに公開している動画「【1分でわかる】平成ビューティートレンド七変化」です。
モデルになっているのは平成生まれの女性1名。
たった1人でバブル、ギャル、ガングロ、盛りメイクなどなど、平成30年間に流行ったメイクを総ざらいしているわけなのですが……。モデルさんが変わっていないということが信じられないくらい、ヘアメイクによって印象が変わるんですよね!
平成から令和へと時代が移り変わる、今年2019年のGW。その真っただ中に開催されるのが、平成に流行った歴代スイーツを思う存分味わえる「平成スイーツ天国」!
タピオカ、ナタデココ、ティラミス、パンナコッタといった平成を代表するスイーツが “食べ放題” なんですって。
開催場所がチーズ料理専門店「CheeseTable 渋谷店」ということで、 チーズスイーツやチーズを使ったパスタやリゾットまでメニューに含まれている模様。チーズ好きにとっても、たまらないイベントとなっているんです。
いよいよ令和目前、歴史的な「改元」の日が目の前に迫ってきました!
そんな中、2019年4月29日〜5月1日まで開催される「世界切手まつり スタンプショウ2019」に、なんと宮内庁郵便局が“臨時郵便局”として出張します。
これがどういうことかというと……普段は一般人が立ち入ることができない宮内庁の郵便局で、平成最後の日である「4月30日」の消印と、令和最初の日である「5月1日」の消印を押してもらえるチャンスなんですよおぉおぉ!!
令和という新時代を前にツイッターで盛り上がっているのが、「#平成なつかしコスメ」というハッシュタグ。このタグを辿れば、平成の30年間に流行したコスメが一目でわかるんです。
企画を始めたのは、日本最大のコスメ・美容の総合サイト「アットコスメ(@cosme)」。平成最後の日までのカウントダウンとともに、2019年4月1日から毎日1つずつ、平成のなつかしコスメを紹介していたのですが……。
いつのまにやら同じタグを使って平成コスメについて語る人が我も我もと表れ、乙女心をくすぐりまくっているのです〜っ!
30代~40代の “ガラケー世代” が狂喜乱舞するに違いない「ドコモ絵文字」が、2019年4月16日よりLINE STOREに登場。
カラフルなドット絵で構成されたその姿を久しぶりに見て、「お前とまた会えるとは……!」と感激する人も少なくないのではないでしょうか。
ラインナップされたドコモ絵文字はかつてのデザインそのまんまで、当時を知っている人ならきっと、買わずにはいられないはず~!
平成という時代が、あともう少しで幕を閉じようとしています。
「チームシンデレラ総研」が全国の女子高生441人を対象に行ったのは、その名も「女子高生が振り返る平成」調査。
平成という約30年間を初期・中期・後期の3つに分けて、女子高生たちの認知が高かった平成の流行や出来事を、それぞれトップ15というかたちで公開しているのですが……。
これがなかなかどうして、興味深いっ。特に現役女子高生たちが体験していない初期についての調査は必読で、当時流行した言葉に対する独自解釈に至っては、抱腹絶倒のオモシロさなんです……!
平成という時代が終わる瞬間まで、1カ月を切りました。
そんな中、スフレパンケーキ専門店「FLIPPER’S(フリッパーズ)」が発表したのは、平成最後にふさわしいメニュー「奇跡のパンケーキ いちごティラミス」。
2019年4月10日から4月30日までの期間、各日31食限定で発売されるというこのメニュー最大の特徴は、 “平成を代表するスイーツが一皿に納まっている” 点らしいのですが……。それって一体どういうことなんでしょ!?