無印良品の「糖質10g以下シリーズ」にパンとスナックが仲間入り。2020年9月9日から、全国の店舗とネットストアで販売を開始しました。
パンやスナックといえば、糖質ダイエットの敵……!ですが、今回の商品が救世主となってくれるかも!?
無印良品の「糖質10g以下シリーズ」にパンとスナックが仲間入り。2020年9月9日から、全国の店舗とネットストアで販売を開始しました。
パンやスナックといえば、糖質ダイエットの敵……!ですが、今回の商品が救世主となってくれるかも!?
パソコンやスマホを駆使する現代人は、どうしても肩こりや目の疲れに悩みがち。他にもストレスやむくみを感じて困っている、なんて方も多いのではないでしょうか?
私も目が疲れやすかったり、むくみやすかったり……という悩みを抱えているひとり。しっかりケアしたい……と思いつつ、面倒なものは続かなさそう。
「お家で簡単に自分をケアしてあげる方法はないかな?」と、色々調べていたときに発見したのが「お灸」です。
昔ながらのアイテムではあるけど、最近は簡単にできるという噂も聞くし……「熱そう」というイメージしかなかったのですが、思い切って実際に使ってみることにしました。
1日3食パンでも構わない、というパン好きさんに朗報です!
2019年3月1日〜3日の3日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で「パンのフェス2019春 in 横浜赤レンガ」が開催されるんですーー♪
空前の筋トレブームといわれている昨今、お茶の間やSNSの話題をかっさらったNHKの「みんなで筋肉体操」の衝撃も、記憶に新しいところ。
その勢いはバレンタイン商戦にも影響を及ぼしており、体型維持や健康を意識したバレンタインギフトが増えているようなんです。
そういや「バレンタインはチョコよりもプロテインが欲しい」な~んて調査結果も出ていたし、今年はプロテインをチョコ代わりに贈るのもありかも~!?
「じゃらん」が発表した、旅行業界における2018年のトレンド予測キーワードは、「へるしい旅」。
「へるしい旅」とは、美味しくて、楽しくて、ヘルシーな旅のこと。ここ最近の旅の目的が、「疲れを癒すこと」から「旅先で健康になること」へとシフトしているようなんです。
ところで「へるしい旅」って、具体的にはどのような旅のことを指すのでしょうか?
ダイエットしたい人にとって、なにかと誘惑が多い冬。連日の飲み会でおのずとお酒の摂取量も増えますし、会食の機会も多い季節。やせたい気持ちだけでは、なかなか達成しづらいのではないでしょうか。
大切なのは、日ごろの節制と自制心とはわかっているけれど、それができれば苦労はしないですよね……。
そんな葛藤を抱える季節におススメしたいのが、こちら! 食品サンプルなどの製造・販売を行っている大阪府の会社「いわさき」が手がけた「体脂肪サンプル」です。
学生の皆さんは、今ちょうど夏休み期間。私たちが小学生のころは、夏休みといえばあることに参加していたものです。……そう、ラジオ体操!
毎朝早起きして、起きられないときは親にたたき起こされて、ハンコを押してもらうべく首からカードを下げて参加したものです。
あれだけ毎朝音楽に合わせて体操していたのだから、大人になった今でもきっと覚えているはず。ラジオ体操第一が流れたら自然と体が動いてしまうに違いない!
というわけで、今回はPouch編集部でこんな検証をしてみました。ババーン、「大人は何も見ないでどのぐらいラジオ体操できるのか?」。
検証に参加したのは4名。みんなやる前は「簡単でしょ」「余裕でできる」と豪語していたけれど、さて結果は……?
3月3日は「み(3)み(3)」の語呂合わせで「耳の日」。日本耳鼻咽喉科学会の提案により、1956年に制定されました。また3月3日は「耳かきの日」でもあるそうで、こちらは耳かき具メーカー・レーベン販売が制定したんだそうです。
ところで耳かきは、なんであんなに気持ちいいんでしょう。耳の奥をゆっくり探って、予想外の大物が出たときには、思わずフフッと笑みがこぼれたりしませんか?
子どもの頃は、両親やおじいちゃんのひざに頭を預けて耳かきしてもらいましたが、大人になってからは “ごっそり取れる” とウワサの耳かきを使って、異性と円滑にコミュニケーションを取る手段として活用してまいりました。
しかし、そんなふうに耳かきをエンジョイしてきた私ですが、この頃は控えています。アレをやりすぎると大変なことになるんです! 身をもって体験した耳かきの恐ろしさを今日はお伝えしたいと思います。
「劣化」……この言葉に恐怖を感じる女子は少なくないのでは? 実際に世の女子たちは、劣化をかんじているのか、劣化とどう付き合っているのか、気になりませんか。
「womedia Labo*」が働くアラサー女子を対象に行った「肌・体・心の不調」についての調査によると、多くの女性が不調を自覚していることが明らかに。ただ、それは「老化とは異なる一時的な劣化」ととらえている人が多く、今回、こうしたアラサー女子特有の不調を「“今だけ“劣化」と名づけて、その実態を深堀りしています。
また、『劣化女子』診断も作成。簡単な質問にこたえるだけで、自分が陥りがちな劣化パターンがわかっちゃいますので、ぜひぜひチェックしてみてください!
ヤセたい気持ちはあっても、運動や食事制限をしてダイエットを続けるのはなかなか難しいもの。「誰かラク〜に体重を減らす方法教えて〜」と思っていたら、とんでもない特集タイトルを組んでいる雑誌を発見。なんと、ただ「生きてるだけで」ヤセられてしまうようなのです!! い、一体どういうことなのかしら??
大正5年(1916年)創刊の雑誌『婦人公論』。今年で100周年をむかえる超・超・超~老舗雑誌であります。
「ひとりになっても豊かな老後」や「定年夫、介護、相続、体調……女の悩みの処方箋」といった見出しが踊る表紙に、手を出すのがちょいと引けてしまう20代・30代Pouch読者も多いのではないでしょうか(かくいう私もそうですが)。
そんな『婦人公論』が創刊100周年を記念して「婦人公論センパイ」なる動画を作成。これが重い、お堅いといった同誌のイメージをくつがえすものとなっているんです。
ココアは、冬の飲み物。もしもあなたがそう思っているのならば、それは大きな間違い! およそ180年の伝統を誇るココア「バンホーテン」が公開しているのは、心や体のプチトラブルを甘く癒す「ココア テラピー レシピ」。
これによれば、ココアは春夏秋冬、いつなんどきでも、私たちの疲れた体と心を癒してくれる、甘くて優しい魔法の飲み物なのだ☆
そのままでも十分美味しいですが、どうせならおんなじ飲み方だけではなく、色々とアレンジを加えてもらいたいっ。そこで役立つのが、「バンホーテンココア」の公式フェイスブック、そして公式Vineのレシピ動画です。
「くまにちコム」ウェブサイトによると、熊本地震の発生後、車中泊していた熊本市の50代女性が「エコノミークラス症候群」で亡くなったことが判明。また、少なくとも16人が同市内の医療機関に救急搬送されたとのこと。搬送された患者のほとんどは、避難のため車中泊していたといいます。
思い起こせば東日本大震災のときにも、この症状で苦しんでいた被災者がたくさんいたように記者は思います。そもそも「エコノミークラス症候群」とはどういうものなのでしょうか?
12月10日より、ふんどし専門店シーピースより「ショーツ風ふんどし」という新製品が登場しました。しかし、写真を見る限り「ショーツ風ふんどし」はフツーのショーツにしか見えないのだ。いったいこのショーツのどこがふんどしなのさ!!!
そこで本日は、「ショーツ風ふんどし」のどこが「ふんどし」なのかをご説明したいと思います。キーワードは「ふんどしとショーツのいいとこどり」そして「かつてない開放感」です。皆様準備はよろしいですか?
来年は申(サル)年。ところでみなさん、申年には赤い下着を身につけるといいって、ご存知でした?
「ワコール」ウェブサイトによれば、「申年の申の日に赤い下着を贈られると健康に過ごせる」などの諸説が、古来より全国各地で言い伝えられてきた、とのこと。
そもそも赤い下着にまつわる効果はたくさんあって、「勝負運が上がる」「温かく感じる」「気合いが入る」など、みなさんも一度は耳にしたことがあることと思います。
せっかくですものこの機会、赤い下着を身につけることによって、健康にパワフルに2016年を過ごそうではありませんか!
冬の果物といえば、りんご。ただただ、美味しい。そして体に良いとされる数多の効果があることからも、積極的に摂取したい!
そんなときの選択肢として、ほっぺたサイズの可愛いりんご、 “バイトサイズ” のりんごを選んでみてはいかがでしょうか。
歯を労わるにはふさわしい、11月8日「いい歯(118)の日」に登場したのは、なんと歯科診断サービス付きのりんご「Dentapple(デンタプル)」。
りんごをかじった時の歯の状態で、歯の健康リスクをチェックしてもらえるんですって! 「りんごをかじると……歯ぐきから血がでませんか?」このフレーズにピンと来たあなたは、歯の健康に注意した方がいいかも。
公園のランニングコースや夕日が沈むビーチを颯爽と走ってみたい!! という気持ちはあるけれど、体力ないからやっぱり無理だわ……その気持ち、分かります!!
そんな人にお勧めなのが、本日ご紹介する「グライドサイクル(GlideCycle)」。
体に負担をかけずに長距離を疾走できちゃう夢のランニングマシンなんですって!!