今年2025年は巳年(みどし / へびどし)。一説では「金運に強い年」「新しい自分に生まれ変わる年」ともいわれていますが、ひょっとしたら、すでになんらかのご利益を感じている人もいたりして!?
もしも「実感がない」というのであれば開運・金運アップが期待できる神社へ出かけてみませんか。
信じるも信じないも、あなた次第。来年の今ごろには運命が劇的に変化しているかもよ……!
今年2025年は巳年(みどし / へびどし)。一説では「金運に強い年」「新しい自分に生まれ変わる年」ともいわれていますが、ひょっとしたら、すでになんらかのご利益を感じている人もいたりして!?
もしも「実感がない」というのであれば開運・金運アップが期待できる神社へ出かけてみませんか。
信じるも信じないも、あなた次第。来年の今ごろには運命が劇的に変化しているかもよ……!
挙式の場として昔から人気の「神社」。できれば伝統ある出雲大社などで挙げたいけれど、「遠方だから相談や打ち合わせに出向くのが難しい」と諦めている人はいませんか?
実はウエディングサービス「神話婚」を使えば、準備の大半をオンラインで進められてとっても便利♪
全国どこでも自宅にいながら神社探しや日取り決め、果ては支払いまで済ませることができちゃいますっ。
2025年はたくさんお寺や神社めぐりをしたいとお考えの皆さん~! そのおともに「すみっコぐらし おでかけ御朱印帳」を持ち歩くのはいかがでしょう?
デザインは選べる2種類。こんなかわいいコたちと一緒に出かければ、自然と運気も上がっちゃいそうですっ☆
※記事のリンクより購入いただくと、売上の一部がPouchに還元されることがあります。
幼いころから神社は私にとって身近な存在でした。家の近所には3つの神社があり、小学生のときには “友だちとのたまり場” としてよく集まっていたっけ……。
こんなにも近しいものだったのに、大人になってみると「私、神社についてなんにも知らないんだな」と気づかされることが多々あります。ひょっとしたら、みんなもそうじゃない?
ということで今回のテーマは意外と知らない神社にまつわることをご紹介する「番外編」です。それではさっそくいってみましょうっ!
もう~い~くつ寝~ると~お正月~♪ 年が明けたら、家族や親せき、友人やパートナーなどを誘って初詣に行く人も多いんじゃないかとおもいます。
ところで……あなたは「正しい神社の参拝方法」についてご存じでしょうか? ひょっとしたら私のように「なんとな~くこんな感じかな?」と雰囲気でやっている人もいるのでは。
これからシリーズでお届けしていく「改めて知っておきたい神社の参拝方法」、第1回目となる今回のテーマは「参拝とおみくじ編」です。それではさっそくいってみましょうっ!
月日が経つのはあっという間です。ところで皆さん、あと4カ月ほどで今年が終了するって気づいていましたか……!!
この事実を知って「4カ月しかない!」と焦った人もいるかもしれませんが、見方を変えれば「まだ4カ月もある」と考えることもできます。今年を振り返って「特にいいことなかったな…」と思うなら、金運・開運神社に神頼みしてみない?
日本一の初詣参拝者数を記録する神社としてもおなじみの東京・明治神宮。
私も時期問わずよく参拝にいきますが、いつ行っても訪日観光客でいっぱい! 境内を歩いているだけで、世界中のありとあらゆる言語が聞こえてきます。
これだけ人気があるにもかかわらず「外国人観光客に人気の神社ランキング」においては第2位。果たして第1位に選ばれた神社とは……?
今年2024年は「辰年」。本来の干支である「十干(じっかん)十二支」でいうと、41番目にあたる「甲辰(きのえたつ)」の年にあたります。
十干の始まりである「甲」は生命や物事の始まりを、「辰」は草木が成長して活気にあふれている様子を表しており、これらを組み合わせた「甲辰」は何かを始めるのに良い年とされているんですって……!
今回お届けするのは、「龍」のパワーが強いと言われているパワースポット5選です。何か始めたい人の背中を押してくれるかもしれません。
※記事のリンクより購入いただくと、売上の一部がPouchに還元されることがあります。
飼い猫のことが好きで好きでたまらない……いっそのこと、崇め奉りたい!
そんな猫愛が深すぎるみなさんにおススメしたいのが、「ネコ神社ハウス」。
猫が入るにはちょうどいいサイズの小さな神社で、飼い猫を「猫神様」として崇められるんです!
ついこの前、年が明けたと思っていたのに、早いもので今日で1年の半分が終わってしまいました。
本日、6月30日は各地の神社で「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」という儀式が行われています。
「年の始めに誓った目標、まったく達成できてない……」「この半年いいことなかったな」と思っている人は、近くの神社で「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」をしてみてはいかがでしょう?
11月5日は縁結びの日です。縁結びといえば、出雲大社! 出雲大社といえば島根県ですが、実はハワイにもあるのをご存知ですか? 私は知らなかった!
先日、人生に疲れて弾丸ひとりハワイ旅を実行したときに、足を運んでみたのですが……やはりアメリカ! 日本と違う部分がいくつもある興味深い場所だったのです! 御朱印帳も可愛すぎる〜!
三重県伊勢市にある伊勢神宮は、2000年の歴史を有する神社。日本有数のパワースポットとしてもよく知られています。
わたしも1度訪れたことがあるのですが、敷地内に1歩足を踏み入れただけでパッと空気が変わることに驚かされたものです。神聖な場所というのは、空気からして全然違う……!
今回紹介するのは、そんな伊勢神宮の御山杉(みやますぎ)を使った「常若御朱印帳(とこわか ごしゅいんちょう)」。クラウドファンディングサイト「Makuake」にプロジェクトが公開されるやいなやあっという間に目標支援額を達成した、大人気の商品です。
11月5日は「縁結びの日」。11=いい、5=ごえん、という語呂合わせから2006年に島根県の神話の国 縁結び 観光協会によって制定されたそうです。
「縁結び」というと、縁結びのご利益があるお寺や神社で祈願するという人も多いのではないでしょうか。事実、Pouch編集部のアラサースタッフも、先日友人の縁結びの寺社めぐりの旅につき合ったといいます。
しかし、本当に縁結び効果ってあるんでしょうか? そこでPouch編集部の周囲の結婚している女性たちにリサーチしてみることに! さてその結果は……!?
神奈川県で最も古い神社といわれている有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県海老名市を中心とする地域「有鹿郷」にあります。
歴史がある神社なのにもかかわらず、その存在はあまり知られていないため、宮司さんがあるサプライズを行っているのだとか。
その様子がツイッターに投稿されて話題を集めているのですが……なにこれ! パンダちゃんのかぶり物しとるやないかーい!
私、今年で29歳。このところSNSを開くと「ご報告」なんてタイトルからの結婚報告をしている友達が非常に多く、心を無にして「いいね!」を押しまくる毎日。いいな、私もいつか結婚したいな♪ しかし、現実はまるで甘くありません。
恋人からは「結婚する気ないよ」と宣言され、友人からは「だから結婚できないんだよ」とアドバイスをいただき、親からは「まだ結婚しないのね」と心配され、怒涛のアラサーライフを送る日々(白目)。
寺社に参拝したとき、その証としていただくありがたい御朱印。シンプルだったり、迫力満点だったり、かわいい動物の絵柄が入っていたり、それぞれの寺社によってバラエティーに富んでいます。
数年前から、御朱印を求めて寺社をめぐる「御朱印めぐり」が人気を集めていて、今もまだまだブームは継続中の様子。かわいい御朱印帳もいろいろと発売されていて、楽しいんです!
さて、御朱印帳ブランドのHolly Hockから、めちゃんこキュートなリラックマの御朱印帳が新登場。リラックマとコリラックマ、キイロイトリが愛らしくて、「御朱印めぐり」がさらにはかどりそうな予感♪
ここ数年、神社ガールや御朱印ガールが話題となっていますが、そのブームに乗って「雅楽」もジワジワと注目を浴びているのだとか。
笛の音色が印象的な日本古来の音楽・雅楽。神社などで耳にするとはいえ、初心者としてはどこから入っていいかわかんない!
そんな人におすすめなのが神社神職による音楽ユニット「天地雅楽(てんちがらく)」。これがいい感じに昔ながらのサウンドと今っぽいサウンドが混じり合ってて、心地よい聴きやすさなんです!
年が明けてすることといえば、おせちを食べて飲んだくれてみたり、セールに出かけて福袋を買ってまた飲んだくれてみたり…。そんな中、「初詣には必ず行くよ!」という人も多いかと思います。
でも、初詣に行って「私って、誰にお辞儀しているんだろう? 誰に祈っているんだろう? そもそも、ここはお寺なの、神社なの?」と考えたことはありませんか?
そこで、仏像が大好きでお寺によく出入りしているマリアンヌが、「お寺」と「神社」を見分けるポイントを紹介します。
11月5日は、縁結びの日。島根県の縁結び観光協会が制定したものです。この時期、出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」の語呂合せから、なのだそうな。
木枯らしが吹き、クリスマスという年末のビッグラブイベントの足音が聞こえるこの季節、猛烈に「恋人がほしい!」と思います。アラサーともなると、その思いたるや並大抵のものではありません。というわけで、今回は血まなこになって探し求めた「マジでご利益のありそうな縁結びの神社」を厳選してご紹介します。