子供の頃、夏休みといえばカルピスを飲んでいた思い出がありませんか? カルピスの濃さに自分なりの好みがあって、こればかりは母親に任せられなかったのはおそらく私だけではないはず……!
そんなカルピスが2019年で100周年を迎えることを記念して「カルピス 100th 七夕に会おう展」が2019年7月4日〜7月14日まで東京・千代田区にあるアーツ千代田 3331で開催中です。
かなりアーティスティックな展示になっているということで、ひと足お先に体験してきました!
子供の頃、夏休みといえばカルピスを飲んでいた思い出がありませんか? カルピスの濃さに自分なりの好みがあって、こればかりは母親に任せられなかったのはおそらく私だけではないはず……!
そんなカルピスが2019年で100周年を迎えることを記念して「カルピス 100th 七夕に会おう展」が2019年7月4日〜7月14日まで東京・千代田区にあるアーツ千代田 3331で開催中です。
かなりアーティスティックな展示になっているということで、ひと足お先に体験してきました!
2019年7月7日で発売100周年をむかえるという「カルピス」。6月27日より「Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」とのコラボをスタート! イラストレーターのケイト・パグスレーがこのために描き下ろしたという100周年限定アートで展開されます。
「カルピス」の象徴でもある「水玉」とともに、夏の思い出をイメージしてデザインされたというアイテムがノスタルジックでかわいいんです。
暖かくなってきて、冷た~いカルピスが美味しい季節がやってまいりました。
子供のころから今に至るまで、ず~っと愛飲している人も少なくないであろう、定番の味・カルピス。そんなカルピスが、現在 “あること” で、ツイッターで話題になっているというんです。
それは、「カルピスを飲んだ後、口の中に何かが残る人と残らない人がいる」というもの。
暑い日が続くと、甘くて冷たいドリンクが飲みたくなります。昔懐かしい味がするカルピスもそのひとつで、夏になると常備するという人も多いのではないでしょうか。
人間の子どもや大人はもちろん、もしかするとカルピスはカエルにも人気なのでは!?と、そんなことを考えちゃう写真が話題になっています。ものすご~くカルピスを飲みたそうにしているっぽいカエルさん、チョーかわいいんだから!
本日、7月7日はカルピスの誕生日。郷愁を誘う甘酸っぱい味わいが魅力ですが、発売されたのは1919年と、かなりのロングセラーアイテムです。
カルピスといえば夏のイメージがありますね。子供の頃の夏休みは、自分で好きな濃さに作ったカルピスを飲みながら、ファミコンばかりやっていました。
さて、そんな自分で作るカルピスの中に「カルピス 北海道」なるレアアイテムがあるのをご存知でしょうか。実はこの商品は、単品では発売されておらず、お中元などでもらう「カルピス」ギフトセットの中にしか入っていないのです……!
7月7日は「七夕」、そして「カルピスの誕生日」でもあります。
カルピスは1919年7月7日、日本初の乳酸菌飲料として発売されました。今やトレードマークとなっている水玉模様は、七夕にちなんで “天の川の銀河の群星” をイメージしたデザイン。しかし登場したばかりの頃のパッケージは、水玉模様ではなかったようなんです。
夏の足音が聞こえてくる今日この頃、夏といえばやっぱりすいかが食べたくなっちゃいますよね!
本日紹介するのは、四角いすいか……ではなく、ボローニャの「すいかパン」。
すいかの果汁がどぴゃーと入っているだけではなく、見た目もとっても「すいか」。もしすいかが擬パン化したらこんな感じという風貌をしております。
夏のドリンクと聞くと、わたしは真っ先にカルピスを思い浮かべてしまいます。子供の頃はよく、もったりと甘い原液を、自分好みに薄めてごくごくと飲んでいたっけ。
みんなが大好きなカルピスがこのたび、マクドナルド「マックシェイク」とコラボすることが決定。ありそでなかった「マックシェイク × カルピス」として、全国のマクドナルド店舗において2017年6月21日から7月中旬までの期間限定で発売されるんですって♪
7月7日は「七夕」ですが、みんな大好き超ロングセラー商品、カルピスのお誕生日でもあります。これを記念し、アフタヌーンティーがカルピスとコラボ。限定コラボアイテム約70点が、2017年6月29日からリリースされるんですって♪
カルピスが発売されたのは1919年7月7日。カルピスといえば、パッケージの水玉模様ですが、カルピスが七夕生まれであることにちなんで、天の川 をイメージしているのだそうです。
というわけでこのたび登場するコラボアイテムにも、水玉があしらわれたものがいっぱい。星や星座をデザインした商品もあって、七夕パーティーにもピッタリなんですよねっ。
2017年6月29日から8月30日までの期間、全国のアフタヌーンティーで順次展開されるのは、カルピスとコラボしたスイーツとドリンクメニュー♪
みんな大好きカルピスが、アフタヌーンティーと手を組むことでどんな化学反応を起こすのか……。想像するに、美味しい予感しかしないんですけど~~~!!
2017年2月22日、オザケンこと小沢健二さんの約19年ぶりのシングル『流動体について』が発売されました。あわせて約20年ぶりに「ミュージックステーション」に出演、生演奏を披露するというおまけつき。
90年代にサブカル方面で生きてた人間の多くをひっかけたこの曲。歌詞に、なぜか「カルピス」が出てくるんです。
その「カルピス」をめぐって、ちょっとした、いや、思いっきりジェネレーションギャップなんじゃねえかこれ!という事案が発生してるんです! ていうかもうね、オザケン関係なくていい。あなたにとって「カルピス」ってなんですか?
カルピスといえば、甘くて優しい味のする乳酸菌飲料です。約100年に渡って愛され続けているロングセラー商品で、子どものころから大好き! というオトメも多いのではないでしょうか。
さて、そんな「カルピスの味」をめちゃ簡単に再現できるレシピがTwitter上で話題になっています。えええええ、そんなレシピが存在するの!? 気になったので、マジで「カルピスの味」を再現できるのか試してみることにしました。
「世界名作劇場」といえば、アラフォーの皆さんにとっては懐かしすぎるワード。子どものころ、毎週テレビの前でドキドキワクワクしながらストーリーの続きを追ったという人も多いはず!
その「世界名作劇場」が乳性飲料の「『味わいカルピス』パイン」とコラボ! 『ふしぎな島のフローネ』や『フランダースの犬』といったなつかしの作品のキャラクターたちがデザインされたパッケージになって登場するんです!
しかもちょっとした仕掛けもあって、これはパケ集めしちゃいそうな予感……!!
カルピスといえば、子どもの好きな飲み物の定番ですが、本日ついにカルピスソーダブランドから、大人向けの新シリーズがお目見えしました!
乳性炭酸史上最高レベルの強炭酸に仕上がっているという「『カルピスソーダ』大人のキレ味グレープフルーツ」。いつしかカルピス自体、口にすることがほとんどなくなったアラサー&アラフォー女子が飲みたいと思える味に仕上がっているのか、さっそくいただいてみましたーーー!
みなさま、最後にカルピスを飲んだのはいつでしょうか? それも、ペットボトルのではなく、お水で薄める希釈タイプのカルピス。おそらく、いつだか思い出せないくらい前、もしくは子どもの頃以来飲んでいない、という方が多いのではないでしょうか。
しかし! 本日11月10日から期間限定で発売されている「カルピス いちご」が、意外なまでにおいしいことが判明。スムージーや100パーセントのジュース以外飲まなくなった、オトナ女子にもぜひぜひおススメしたい味わいなのです!
最近ネット上で、次のような噂を発見いたしました。それは、「カルピスの原液を無糖アイスコーヒーで割ると美味しいらしい」というもの。
とはいえ、カルピスとコーヒーってまったく結びつかないんですけど……でも、美味しいと聞いたからには試さないわけにはいきません! というわけで記者、早速実践してみました。
もうすぐGW、ヒャッホー!!!!! 休みだ、休みだ、わ~い!!!!! 休みなのはうれしい。うれしいんだけど、毎年のことながら記者には気がかりなことがあるのです。それは、まったく、まったく予定がない、ということなのです。スケジュール帳は真っ白、ということなのです。
FacebookやTwitterに続々とアップされる、友人・知人の楽しげな写真。旅行に行ったり、アミューズメントパークに行ったり……う、うらやましくなんてないんだからね!!!!! とは言え、GWの楽しげな思い出を撮った写真が1枚ぐらいあってもいいんじゃないかなって、つくづくそう感じますよね。毎年、毎年、ひとりぼっちってぇぇ~!!!!!
発売されてから、なんと今年で5周年だという「The Premium CALPIS(ザ・プレミアムカルピス)」。実はカルピスも今年で創立95周年なんだそうです! いつも何気なくカルピスを飲んでいるけれど、こんなにも長い歴史があったんですねえ。
さて、節目の年を記念して同商品がリニューアル。10月1日より発売がスタートしました。これまでも濃厚で上品なカルピスが飲めるとしてOLたちからも支持を得ておりましたが、はたして今度はどんなプレミアム感があるのかしら。ぜひ飲んでみたい!
というわけで近くのコンビニへ駆け込みゲットしてきましたよーっ♪
爽やかな酸味と、豊かな香りが魅力の発酵バター。製造メーカーにより味の違いはかなり顕著にあらわれるものの、コクがあるのにしつこさを感じさせないすっきりとした後味は一度食べたら病みつきになってしまいそう。パンに塗って味わえば、無発酵のバターとは異なる味わいに驚くはず。
また、洋菓子ではマドレーヌやフィナンシエといった焼菓子に発酵バターを使用することで、香りと味わいに深みをプラスすることもあります。 → 続きを読む