アメリカのオフィスワーカーの62%は、いつも仕事をしているデスクでランチを食べている……。このちょっぴり物悲しい一文からはじまるのが、「悲しいデスクランチ(sad desk lunch)」というウェブサイトです。
サイトに並んでいるのは、まさしく「悲しいデスクランチ」という名にふさわしいごはんの数々。
タッパーいっぱいのゼリーに、アルミホイルに包んで1週間かじり続けてる焼き鮭など、想像以上に残念なメニューのオンパレードとなっているんですっ。
「お弁当」にまつわる記事
アメリカのオフィスワーカーの62%は、いつも仕事をしているデスクでランチを食べている……。このちょっぴり物悲しい一文からはじまるのが、「悲しいデスクランチ(sad desk lunch)」というウェブサイトです。
サイトに並んでいるのは、まさしく「悲しいデスクランチ」という名にふさわしいごはんの数々。
タッパーいっぱいのゼリーに、アルミホイルに包んで1週間かじり続けてる焼き鮭など、想像以上に残念なメニューのオンパレードとなっているんですっ。
2019年4月に東京・銀座にオープンした「無印良品 銀座」ではお弁当が販売されている。そんなウワサを聞きつけて、いてもたってもいられず銀座までひとっ走りしてきました。
お弁当があるのは1階にある生鮮食品売り場のすぐ隣。日替わり弁当からカレー、ビビンバやパッタイなどのアジアンフード弁当まであって、どれにしようか迷っちゃう~!
悩みに悩んだ末、税込み750円の日替わり弁当をゲット。家へ持ち帰って食べてみましたYO☆
いよいよ待ちに待った夏休みシーズンに突入! 旅行や帰省の予定を立てている人もいることでしょう。
列車の旅のお供といえば、なんと言っても「駅弁」です。
というわけで今回ご紹介するのは、JR東日本が発表した「品川駅のお弁当売上ランキング TOP10」! ハンバーグにお寿司、ド定番の “海苔弁” など、見ただけでよだれが出ちゃいそうなお弁当が勢ぞろいしておりますよ~。
2019年6月20日発売のリンネル8月号にはムーミンとSamansa Mos2(サマンサモスモス)がコラボした保冷バッグ3点セットがついてきます♪
それぞれサイズの違う「保冷バッグ」「保冷ポーチ」とペットボトルがそのまま入れられる「ペットボトルホルダー」、どれもデザインがめちゃカワでテンションがあがっちまうわいッ!
使い勝手やサイズ感はどんな感じなの? 実物が編集部に届いたので早速チェックしてみました。
運動会にハロウィン、クリスマス……と、これからの季節はイベント目白押し。それにともなって皆さん、お弁当やデコレーション料理を作る機会も増えるんじゃないでしょうか?
今回ご紹介するのは、かまぼこをシート状にした食品「ととしーと」。それだけならただの薄いかまぼこだけれど……ピンクやオレンジ、黄色、青といろんな色があって、まるで色紙みたい! これならぶきっちょさんでも簡単に細工できて、デコ弁やキャラ弁作りの強~い味方になってくれそうですよ!!
尾関高文さんと高佐一慈さんからなるお笑いコンビ「ザ・ギース」。2015年の「キングオブコント」でもファイナリストに残った実力派ですが、尾関さんのツイッターに注目なのです。
それは……尾関さんが娘さんに作るお弁当が味がありすぎるから! 幼稚園児の次女さんが描く絵をそのままキャラ弁にしているんですが、その再現度が高い!! そして写真やツイートから尾関さんの娘さんに対する愛情がにじみ出ていて、見ていてあたたかな気分にさせられます。
もうすぐ母の日。どんなプレゼントを贈ろうか考えるのもいいけれど、お母さんとの絆についてもちょっと考えてみるのはいかが?
ということで今回ご紹介するのは、ニチレイフーズが2017年に公開して130万回再生を記録したムービー「世界一のランチ」篇の完全リアルドキュメンタリー版動画。
その第1弾では「娘から母へ」ということで、今は結婚し自分が母親となった娘さんが8年間お弁当を作り続けてくれたお母さんへお弁当の贈り物をするという内容になっています。お弁当を通じて伝わる母と娘の絆に、皆さんも思わずホロリと来ちゃうはず。
海外のスターバックス(以下、スタバ)には、日本では見ないメニューも多々。以前 Pouch で紹介したスタバ式お弁当「プロテインボックス&ボウル」は、その代表格といえるでしょう。
この情報を知って、「な~んだ、日本では食べられないのね……」とがっくり肩を落としたみなさんに朗報です! なんと2018年4月18日より、日本全国のスタバにもお弁当メニューが登場するというのです~っ(一部店舗を除く)。
ここ数年流行っているのが、 “作り置きおかず” のレシピ本。おかずをまとめて作って冷蔵庫に入れておくというのは、忙しい人にとってはありがた~い生活の知恵です。
2018年4月8日にPARCO出版から刊行されたのは、パンが主役のお弁当 “パン弁” のための作り置きおかずがラインナップされた本『ストックデリで簡単! パン弁』(税別1600円)。
こちらの本は、予約待ち1年以上(!)だという超人気パン教室「わいんのある12ヶ月」を主宰する高橋雅子さんによる新刊。パンに挟んだり詰めたりするだけの “ストックデリ” が、56種類も掲載されているんです。
日本に深~く浸透している、 “お弁当” という独自の食文化。会社や学校のお昼に食べるいつものお弁当から行楽弁当まで、パターンはいろいろ。その人気は今や、世界にも広がっています。
東京・上野にある東京都美術館で2018年7月21日から10月8日まで開催されるのは、企画展「BENTO おべんとう展-食べる・集う・つながるデザイン」。
遊び心のある江戸時代のお弁当箱や現代作家たちによるインスタレーション、参加型の作品などを「見て・聞いて・触れる」ことで、お弁当の魅力を来場者自身が発見できる空間を演出するそう。
―会社で炊きたてのご飯が食べたい―
Pouch編集部では、ランチタイムや残業中に炊きたてのご飯を食べる方法はないものか? と研究しつづけています。以前、3COINSの「電子レンジ用ご飯ポット」を紹介しました。
さて、今回ご紹介するのはサンコーの「蒸気で炊く! お一人様用ハンディ炊飯器」(税込4980円)なるアイテム。お茶碗1〜2杯分のご飯が炊けて、持ち運びできる炊飯器……というもの。「有吉ゼミ」の家電特集でも紹介され、ただいま大人気となっているようです。
デスクの上で米が炊けるなんて。理想的すぎ! でも、炊けるときに爆音がしたり、ニオイがしてデスクの上でごはん炊いてるのバレたら恥ずかしくない?
というわけで、商品を取り寄せて実際にデスクで使ってみることにしました。
2月22日は「にゃんにゃんにゃん」で「猫の日」。それにちなんで、小田急百貨店新宿店では2月15日~27日まで「猫の日コレクション」が開催されます!
『岩合光昭の世界ネコ歩き』で知られる動物写真家の岩合光昭さんや、「飛び猫」で有名な五十嵐健太さんのグッズを中心に、猫を愛してやまない作家の作品たちが集まるほか、2月21日~28日の期間には猫型のお弁当の販売も。猫好きさんならニャンとしてでも行かにゃくては!
毎日お弁当を用意するのは、なかなか手間のかかるもの。自分で作って会社に持参している人も、家族のために作ってあげている人も、コツコツ続けていくのが面倒だと思う日だってあるでしょう。
しかし、この “手間” を一気に省く良案があるのです。それは、お弁当を1週間分まとめて作って、お弁当箱ごと冷凍しておく方法!
インスタグラムのハッシュタグ「#まるごと冷凍弁当」を見ると、冷凍お弁当に挑戦している人がたくさんいることがわかります。今回は、その中でもひときわセンスが光っていたMAYA(@heavydrinker)さんに、お話を伺ってみることにしました。
お弁当箱におかずを詰めて持っていく日本とちがって、アメリカの子どもたちはランチバッグと呼ばれる茶色い紙袋にサンドイッチや果物などを入れて持っていくことが多いようです。
今回ご紹介するのは、このランチバッグに毎日あるひと手間を加えて息子に持たせているパパ。といっても、中身を工夫しているわけではなく……。パパがやっているのは、紙袋に絵を描くというもの!
日本で言うところのデコ弁みたいな感覚といえるかもしれませんが、すでにその数550枚以上にも及んでいるというからスゴい!! しかもこの絵がバラエティに富んでいて見応えバツグンなんです。
2017年12月15日に公開された話題作、映画『スター・ウォーズ / 最後のジェダイ』を、みなさんはもうご覧になりましたでしょうか? この物語には、シリーズ初登場となる “ポーグ(Porg)” というキャラクターが出てきます。
ポーグはルーク・スカイウォーカーが隠遁生活を送っていた惑星オク=トーに住む鳥類クリーチャーで、うるうるとした大きな丸い目と、全身を覆う羽毛が目印。そのあまりの可愛らしさに、目が釘付けになってしまった人も少なくないはず!
今日紹介するのは、そんなポーグをフィーチャーした “キャラ弁” の作り方動画です。
YouTubeで美容やダイエット、メイクなどの動画をアップし続けているメロディー・モリタさんは、16歳までアメリカのロサンゼルスで育ち、現在はニューヨークに暮らしています。
日本に住んだことは1度もなく、また日本語学校にも一切行ったことがないのにもかかわらず、とっても流暢で美しい日本語を話すモリタさん。なんと日本語は独学で学んだらしく、その能力を活かして、ニュースリポーターやバイリンガルMC、通訳として活動しているのだそうです。
モリタさんは5歳の頃、通っていた幼稚園で、生まれて初めて “差別” を経験しました。その時の経験を、YouTubeで公開しています。
日本のスターバックス(以下、スタバ)にあるフードメニューといえば、サンドイッチにラップサンド、さらにはキッシュといった具合に、どれも単品。しかしながらアメリカのスタバには、日本で言う “お弁当” のようなメニューが存在するようなんです。
スタバ式お弁当の名前は、「プロテインボックス&ボウル(Protein Boxes & Bowls)」。その名のとおりタンパク質が豊富で、1セットに少なくとも20gが含まれているんですって。
男女問わず会社へお弁当を持参する人が、ここ10年ほどで急激に増えたような気がします。なかでも、自分でお弁当を作る男性のことは “お弁当男子” なーんて呼ぶみたい。
ビジネスパーソン向けメディア「typeメンバーズパーク」が20代から60代の男女139名に行った「お弁当男子に関する調査」によると、「あなたは日頃、自分で作ったお弁当を職場に持参していますか?」という質問に「はい」と答えた男性は15.6%。
一見少ないように思えますが、「日常的ではないがしたことがある」と答えた人は31.0%いて、両方を合わせるとおよそ5割が「自作のお弁当を持参したことがある」みたいなんです。