ひと粒お口に放り込めば、すぐさまとろける甘い気分になれちゃうミルキー。不二家の公式サイトではミルキーを大胆に使ったレシピの数々が掲載されています。
その中で、バレンタインが近づいているこの季節、「ミルキーの生チョコ」というレシピを発見。
ホワイトチョコレートのガナッシュにミルキーの甘みをプラスしちゃうなんて、美味しくないわけなかろう……! ただし、使用するミルキーは15個となっておりま〜す!
気になったのでさっそく作ってみたよ!
ひと粒お口に放り込めば、すぐさまとろける甘い気分になれちゃうミルキー。不二家の公式サイトではミルキーを大胆に使ったレシピの数々が掲載されています。
その中で、バレンタインが近づいているこの季節、「ミルキーの生チョコ」というレシピを発見。
ホワイトチョコレートのガナッシュにミルキーの甘みをプラスしちゃうなんて、美味しくないわけなかろう……! ただし、使用するミルキーは15個となっておりま〜す!
気になったのでさっそく作ってみたよ!
お正月といえばお餅! みなさんは、どんな食べ方が好きですか?
私はしょう油とバターをかけたお餅が大好きです。でも、さすがに毎日食べていると、胃にもたれるなぁ……。
そんなことを考えていて、ふと以前ネットで見かけた「お餅をオリーブオイルと塩で食べるとおいしい」という情報を思い出したのです。
オリーブオイルならバターよりも軽くいただけそうですよね。さっそく、試してみよーっと!
果たして、お味はいかに!?
ミスドの公式サイトに、「おうちでアレンジドーナツ」といレシピページがあります。
おいしそうなレシピがたくさん紹介されているのですが、中には「ポン・デ・リングの磯辺巻き」など、異彩を放っているものも……。
そこで今回は、気になりすぎる「ポン・デ・揚げ出し」にトライ!
ドーナツっておかずになっちゃうの!?ということで、作ってみました~!
いざというときのためにレトルトカレーをストックしている人は多いと思いますが、何度も食べると飽きてしまいますよね。
そんなときに参考にしたいのが、扶桑社から発売されているレシピ本『あなたの知らない レトルトカレーのアレンジレシピ』!
食べ慣れたレトルトカレーを大変身させる “ひと手間” のアイデアがたっくさん紹介されていて、パパっと済ませたいランチメニューにも良さそうなんです♪
おうち時間を過ごすのに、茹でて食べられる乾めんはとっても便利。だけど、食べ過ぎると飽きてしまうこともありますよね~。そんなときに作りたいレシピをNHK「ごごナマ」のサイトで見つけました!
そばの乾めんを「ガレット」にするアレンジレシピです。ガレットとは、フランス生まれの食べ物で、そば粉を使ったクレープのような食べ物。
日本食のそばを、おしゃれなフランス料理に変身させることができるなんて……! 気になるので実際に作ってみたいと思います。
もはやダイエットの定番とも言える、糖質オフ。主食であるパンやご飯、麺類などの炭水化物を控えるダイエットしている人も多いと思います。
LA 界隈のおセレブの間では4、5年前からじわじわと話題になっている食材が「カリフラワーライス」。
お米サイズに細かく刻んだカリフラワーをご飯がわりにするというもので、外国人向けの高級スーパーなどで見かけて気になりつつも「でも…お高いんでしょう?」と敬遠していたのですが……。我らがトップバリュ様から「お米のかわりに食べるカリフラワー」が発売されたではありませんか!
とはいえ、カリフラワーが本当にお米代わりになるの? というわけで、実際に2ヶ月ほど実食してみました。
冬といえばお餅! ではありますが、ワンパターンな食べ方ばかりでは飽きてくるという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、いつもとはひと味ちがう気分を味わえるアレンジ餅のレシピをご紹介します。サトウ食品の公式サイトに掲載されている「カルボナーラ餅」は、パスタのカルボナーラソースを絡めたちょっと洋風のお餅。しかもこのレシピ、フライパンを使わず電子レンジで作れちゃうというお手軽さなんです!
というわけで、実際に私も作ってみることにしました。
袋系インスタントラーメンの王道ともいえる「サッポロ一番 塩らーめん」。その驚くべきアレンジ術を公開しているという本が、先月発売されました。
それがマッキー牧元さんによる『超一流のサッポロ一番の作り方』。誰が食べてもおいしいあのサッポロ一番が、アレンジレシピでこれまでにない味わいになっちゃうってこと……!?
いったいどんなアレンジが掲載されているのか、どれほど常識を覆すものとなっているのかとっても興味を惹かれたので、このたび本を購入。その中から実際に一品を作ってみることにしました!
「チョコパイの可能性は、もしかしたら海のように広いのかもしれない……!」
ロッテが公式サイトで提案している「チョコパイ手作りレシピ」を目にした瞬間、こんな思いが脳裏をよぎりました。
というのも紹介されているレシピの中には攻めている内容のものもチラホラあって、大胆にもほどがあるんです。
冷たいバニラアイスをやわらかなおもちで包みこんだロッテ 雪見だいふく。今年の春から2個入りの雪見だいふくが通年販売になり、夏も食べられるようになりました♪
ところが……! このところ雪見だいふく界隈がちょっとザワついているんです。その理由は公式インスタにアップされ続けているアレンジレシピ。
どれどれ……と見てみると「!!!!」。ちょっと想像もつかないような意外な食べ物と雪見だいふくを合わせていて衝撃が走ります。中には「無理してない? ねえ……!!」と声をかけたくなるようなものも。
老いも若きも男も女も、みんな大好き「亀田の柿の種(以下、柿の種)」が、スペシャルサイトに “柿の種を使用したレシピ” を公開しています。レシピを考案したのは一般の方々で、書籍「亀田の柿の種 レシピ100」として発売されているようです。
そのまま食べても美味しい柿の種が、一体どのようにアレンジされているのか。気になったのでさっそくチェックしてみたのですが……オムレツの具に使ったり、さきいかと炒めたり、お豆腐の上に乗っけたりと、想像の斜め上をゆくものばかりなんですけども~!
ハーゲンダッツ ジャパン 株式会社の創業日である8月10日は「ハーゲンダッツの日」。一般社団法人日本記念日協会によって、正式に記念日として認定されました。
それならばせっかくですもの、今日はハーゲンダッツアイスを食べなきゃ損、損♪ 公式サイトにアレンジレシピがすらりと紹介されているので、片っ端から試してみるというのはいかがでしょうか。