「作ってみた」にまつわる記事
カラフルで可愛らしいデコレーションに胸がときめく韓国スイーツ。
その中でも、東京・新大久保などに専門店もある話題の『クァベギ』をご存知でしょうか。
ねじり揚げドーナツにたっぷりとクリームやフルーツなどがのった背徳グルメながらも、ビジュアルのキュートさは100点満点!
意外と簡単に作れておうちで楽しむ渡韓ごっこにもピッタリなのでは!?
というわけで、今回は韓国のトレンドスイーツ「クァベギ」を見よう見まねで作ってみようと思います☆
次のトレンドを予感させる、大注目の韓国グルメ「マヌルパン」。
“マヌル” は韓国語で “にんにく” の意味なので、「マヌルパン」は韓国風ガーリックブレッドのことなのですが、甘いクリームチーズフィリングが入っているというから驚き!
なじみのあるガーリックトーストとはまったく違う味がしそうで気になる〜!
だけど、日本ではまだ売っているお店が少ないんですよねぇ。
ならば、自分で作れるかしら? とレシピを調べてみたところ、市販のパンを使えば意外と簡単に作れそうではないですか。
よーし! そうとわかれば、作ってみましょ♪
お子様とのおうち遊びに人気という「風船ベッド」なるアイテムをご存知でしょうか!
その正体は圧縮袋に風船を詰め込んで作るマットのようなもので、寝そべったり弾んだりして遊べるのですが……
こんなポヨポヨの風船の上で過ごせたら、大人でも最高に楽しいのではっ⁉︎
ということで、癒しを求めて実際に作ってみました!
「タラトール」という料理を皆さんは聞いたことがありますか?
ブルガリアの定番料理で、ヨーグルトときゅうりを使った冷製スープ。作るのが難しそうだけど、「サッポロ一番塩ラーメン」にヨーグルトを入れると作れちゃうとのこと……! えええ……。
ラーメンにヨーグルトだなんて全く味の想像つかないけど、味がとっても気になるので実際に作ってみました!
夏が近づき、今年も街中でよく見かけるようになったタイダイ柄のアイテムたち。
最近は淡くて着こなしやすそうなデザインも多くて俄然気になっていたところ……セルフで染めることもできるという情報を発見!
初心者用キットを購入して実際に染めてみた、失敗もありのガチレポをお送りいたします〜!
朝ごはんにもおやつにも手軽に食べられてバナナって便利ですよね。
いつもそのまま食べていたけど、先日KALDI(カルディ)で素敵な商品を発見しましたよ。
その名も「ベトナムスイーツ バナナフランベの素」は焼いたバナナにからめるだけで、おしゃれなスイーツができちゃうというアイテムなんですっ♪
本日5月9日はアイスクリームの日。
アイスといえば、数年前からキッコーマンの豆乳を凍らせて作る「豆乳アイス」がじわじわ人気です。
そして、ついにキッコーマン公式もこの食べ方を推奨しているようですっ。
公式サイトで紹介されている上手に作れるコツをふまえて、キッコーマンの「豆乳アイス」に挑戦してみました!
ひと粒お口に放り込めば、すぐさまとろける甘い気分になれちゃうミルキー。不二家の公式サイトではミルキーを大胆に使ったレシピの数々が掲載されています。
その中で、バレンタインが近づいているこの季節、「ミルキーの生チョコ」というレシピを発見。
ホワイトチョコレートのガナッシュにミルキーの甘みをプラスしちゃうなんて、美味しくないわけなかろう……! ただし、使用するミルキーは15個となっておりま〜す!
気になったのでさっそく作ってみたよ!
おめでたいときに食べたいお赤飯。でも自分でを炊くとなると、あずきを何度も煮こぼしたりしてなかなか手間がかかるものです。
もっと気軽に日常のちょこっとしたおめでたいことを祝えたらよいのになあ。
と思っていたら、あずきバーでおなじみの井村屋が「炊飯器にあずきバー入れたらお赤飯炊けるよ」的なレシピを公式サイトに掲載しているではありませんかっ。
なっ、なにそれ……そんなのアリなの?(いや、ナシでしょ)と気になって夜も眠れなくなりそうだったので、どんな味になるのか試しに作ってみました☆
イタリアンに欠かせない食材、モッツァレラチーズ。生で食べても、ピザやパスタに入れてもおいしいですよね。
そんなモッツアレラチーズはスーパーや専門店で買うものと思っていたのですが、手作りできちゃうキットを発見したんです!
モッツアレラチーズを本当に自分で作れるなら最高だな……ということで実際にトライしてみましたよ♪
本日、8月25日は「即席ラーメン記念日」だそうです。昭和33年のこの日に、世界初のインスタントラーメンだといわれる「チキンラーメン」が日清食品から発売されたことに由来しているそうな。
というわけで日清食品の公式サイトをチラリと見てみると……「酸辣湯麺風カップヌードル」というちょい足しレシピがあるではないですか!
酸っぱ辛い酸辣湯麺(スーラータンメン)は夏にピッタリ。あれがお家で手軽に食べられるなら最高じゃん!? さっそく作ってみることにしましたよ。
アレンジも効いて美味しくってヘルシーなお豆腐。暑い季節に限らず冷蔵庫にあって損なしの優秀な食材ですよね~。
ところで、豆腐って実は自宅でも意外と気軽に手作りできちゃうらしいのです。そして口コミによると大豆から作ると市販のものとは比べものにならないほど美味しいんだとか。
正直言って夏のあいだは一切火を使いたくない私ですが、家にいながら美味しいお豆腐を手作りしてみたい!と思い立ち、「豆腐手作りキット」を購入してみました。
ポーランドの芸術学校がフェイスブックで公開した「折り紙マスク(Origami Mask)」が、いまSNSを中心に話題になっています。
使用するのはペーパータオル。あとは装着用のゴムとホッチキスがあればOKのようです。
手軽そうだし、完成した姿がアーティスティックでかっこよかったので、私もマネして作ってみることにしたのですが……!
家で過ごす時間が増えている中、韓国のおうちカフェメニューとして流行っているのが「タルゴナコーヒー」なる飲み物。
なんだか聞き慣れない名前ですが「3つの材料をただ混ぜるだけ」と超簡単レシピなのに、見た目がユニークでかわいらしく、人気を集めているようなんです。
みんな大好きフルーツ飲料のファンタから、大人のための「ファンタ プレミアグレープ」が新登場。
かつてファンタと青春時代を過ごした30代以上の大人に、再びファンタを楽しんでほしいという思いから生まれた商品で、ツイッターで口コミを検索してみると、「ワインの味わいに似ている」という声がちらほら。
大人のために作られたということは、お酒と割ることで、より “大人のためのファンタ” になるのでは……!?
そう感じた私はスーパーに直行。「ファンタ プレミアグレープ」と共に、赤ワイン・スパークリングワイン・ウィスキーを購入して、即席の “ファンタ・カクテル” を作ってみることにしたんです。
みんな大好き「プッチンプリン」! 「ぷっちん」する瞬間がたまらなく楽しいのよね〜!
このプッチンプリン、グリコの公式サイトで様々なアレンジレシピが紹介されているのはご存知かしら?
しかも普通じゃないレシピもたくさん……。「逆立ちプリン」に「スライスプッチン」って一体なに!? 今回は公式アレンジレシピの中から「スライスプッチン」を実際に作ってみたいと思いま〜す。
「家にATMあるよ」と人に言ったら「もしかして旦那さんのこと……!?」なんて思われてしまいそうですが、違うんです。
これからは本当に家にATMが設置できちゃうのです。なぜなら2018年8月1日発売の『幼稚園』9月号の付録がセブン銀行ATMだからっ!
『幼稚園』といえば以前にもPouchでご紹介した「びょんびょんラーメン」など幼児向けの雑誌付録と思えない企画で毎回話題になっていますが、今回もつい大人が反応してしまうクオリティで登場しているのです……!
と言うことで、組み立ての難易度や気になる実態を確かめるべく実際に作ってみましたよ〜!