子育て世代にとっての難関といえば “お風呂” 。スキンケアもままならないまま、子ども相手に奮闘しても、ちょこまか動き回って捕まえられな~い!
そんなお悩みを解決してくれそうなアイテム、見つけちゃいました。
子どもを持つユーザーの声から生まれたという「キッズバスウェア(kids bath wear)」は、肌にやさしいタオル素材&ふわっと着せられるプルオーバータイプ。さっと身体を拭いたあと、簡単に着せてあげられるんです!
子育て世代にとっての難関といえば “お風呂” 。スキンケアもままならないまま、子ども相手に奮闘しても、ちょこまか動き回って捕まえられな~い!
そんなお悩みを解決してくれそうなアイテム、見つけちゃいました。
子どもを持つユーザーの声から生まれたという「キッズバスウェア(kids bath wear)」は、肌にやさしいタオル素材&ふわっと着せられるプルオーバータイプ。さっと身体を拭いたあと、簡単に着せてあげられるんです!
大人になると忘れてしまうもの……それは「こどもの視点」。たとえば、赤ちゃんの頭は大人に換算すると約21kgになる(!)ので、転びやすいことはあまり知られていません。
こうした子どもの世界を知ることができるのが体験型展示「こどもの視展」。
頭の重さはもちろん、「赤ちゃんはなぜ泣くのか」「こどもから大人はどう見えているのか」「ランドセルはどれほど重いのか」といったことを “体験” できちゃうんです!
保育園や幼稚園に行く年齢ともなると、「なんでも自分でやりたい!」という意識が芽生え始めるお子さんもいるでは?
そんな気持ちをサポートしてくれるのが、子ども服ブランド「デビロック(devirock)」から発売された「ひとりでたためるTシャツ」。
このTシャツ、実は配色に秘密あり。子どもでも簡単に、きれいにたためる工夫が施されているんです……!
旅先でのお楽しみといえば “ごはん” 。でも小さな子どもがいる場合、わざわざ別のごはんを用意したり、持参したりしなければならず、準備が大変です。
おふろ caféなどを運営する株式会社温泉道場によるグランピングリゾート「ときたまひみつきち COMORIVER(コモリバ)」では、そんなご家庭に向けた “幼児食” を提供中。安心してリゾートを満喫できそうなんです♪
じわりじわりと近づいてきている「卒業・入学式シーズン」。
「我が子の晴れ舞台にどんな服を選べばいい?」「予算はどれくらい用意すべき?」などと悩んでいる、ママさんパパさんもいるかもしれません。
現在ツイッターを中心に話題になっているのは、「ZARA KIDS」が展開するセレモニースタイル。
大人顔負けのハイセンスなデザインを実現している上に、ワンピースは5000円以下&セットアップは1万円以下と、お財布に優しいお値段なんです……!
もうすぐクリスマス。私も子ども頃、サンタさんがやって来るのを心待ちにしたものです。
今回ご紹介するのは、望めば誰もがサンタさんになれる「ブックサンタ」というサービス。
様々な事情で困難な状況にある子どもたちに、自分が選んだ本を届けてくれるというのですっ!
SNSで話題を呼んだ「雪だるま専用バッグ」や「スイカを運ぶためのバッグ」など、ユニークなアイテムを生み出してきた土屋鞄製造所。
そんな遊び心満載なカバンに、新作・鬼退治専用「カブト鞄」が登場しました!
気になる発案者は、広島県在住のはるきくん(5歳)。
はるきくんの「絵本に出てくる悪い鬼をやっつけたい!」という思いを受けて、試行錯誤の末に作り上げたんですって……!
大人顔負けのアイテムがそろう、イマドキのおもちゃ事情。
昨今はネイルアイテムが充実しているようで、ネイルパーツやネイルシールなどが続々発売されています。
そんな中、新たに登場したのは「ネイルスタンパー」なるアイテム。
専用ネイルを爪に塗ってマシンに入れるだけで、ネイルアートが完成するらしいんです……!
2021年4月23日公開のドキュメンタリー映画『SNS -少女たちの10日間-』は、SNSで子どもたちが直面する危険をありのままに映した話題の衝撃作。
3つの子ども部屋をスタジオ作り、幼い顔立ちの18歳以上の女優3名が「12歳」という年齢設定で偽のSNSアカウントを作成し、検証を行うというもの。
3つの偽アカウントで友達募集を行ったところ、わずか10日間のあいだに2458人もの成人男性から連絡が寄せられたというのです……!?
東京・墨田区のすみだ水族館が、お子さんの水族館デビューを応援♪
「親子にやさしいすみだ水族館」をテーマにした、水族館デビューアルバム付きチケットが新登場しましたよ~。
我が子の「初水族館」をアルバムで振り返れるというのは魅力的! 家族の思い出作りにピッタリなのではないでしょうかっ。
橋本環奈さんがツイッターに「子どもの頃の写真」を投稿。すると17万超もの「いいね」が寄せられたのです!
アップされた写真は合計4枚。赤ちゃん~幼児時代の頃と思われるのですが……すでに顔が「橋本環奈」でびっくり。
こんなにも幼いときから顔が出来上がっているだなんて、さすが「1000年に1人の逸材」と言われるだけのことはあるわ……!!!
玄関を開けたら……小鹿を連れた我が子が立っていた!?
ウソのようなホントの話をフェイスブックに投稿したのは、アメリカ・バージニア州に暮らすステファニー・ブラウン(Stephanie Brown)さん。
遊びに出かけていた息子のドミニク(Dominic)くんが、可愛い “おともだち” を連れて帰ってきたようなんです。
ただでさえ、かわいい我が子。
そんな我が子の寝姿をもっとかわいくしてくれるのが、今回ご紹介する「お昼寝コミックブランケット」です。
ブランケット表面に、漫画でよく見るセリフやナレーションが描かれていて、上に寝かせると赤ちゃんがおしゃべりしているように見える……という仕組み。
昨今SNSで流行っている「お昼寝アート」&「寝相アート」も楽しめちゃいますよ~!
雨の日のお出かけは、ちょっとユーウツなもの。それがとっても楽しくなっちゃいそうな子ども用の傘が、クラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー(CAMPFIRE)」に登場しています!
その名も「ぴかぴかさ」。
傘についた52個のLEDがピカピカ光るしくみになっているんです。こんな傘があれば、むしろ雨の日が待ち遠しくなっちゃうかも……!?
カナダにあるサウス・サスカチェワン川で目撃されたのは、たくさんの子どもたちを引き連れたカナダガンの夫婦。
いったい何羽いるの?と子どもたちの数をかぞえてみたら……なんとその数40羽以上! 子だくさんすぎて、移動する光景も圧巻なんです。
イギリスに住む2歳の男の子・エイドリアン(Adrian Michalek)くんの親友は、ヨークシャテリアのマディー(Maddie)。
マディーはエイドリアンくんが生まれる何年も前からエイドリアンくんの両親と一緒に暮らしており、いわば “お姉さん” 的存在。
かわいいコンビがイギリスやフランスを “冒険” するショットが、インスタグラムに投稿されています。
ここ最近は、女性だけでなく男性のあいだでも “日傘” が人気。
愛知県豊田市にある童子山小学校では、新型コロナウイルスへの感染対策と熱中症予防のため、2020年5月27日から日傘をさしての登校が始まりました。
この取り組みは童子山小学校が、マスクを着用しながらの登下校に熱中症の心配があるため独自に始めたとのこと。
また日傘をさすことで、ソーシャルディスタンスも保てるという意図も含まれているようです。
ある日インスタグラムで見つけたのは、「My Kid Can’t Eat This(うちの子はコレが食べられない)」というアカウント。
その名のとおり、子どもたちが食べられない料理の写真と、なぜ食べられないのかという理由を紹介するものなのですが……。
写真に映るのはごくありふれた食事ばかり。でも、その理由にあまりにも “子どもたちらしい” 独特の感性が反映されていて、見ているだけで、ニヤニヤ & ほっこりしちゃうこと必至なんです。