「広島」にまつわる記事
この年末年始に故郷へ帰省して、お土産を買ってきた! という方も多いのではないでしょうか?
広島出身の私は、小さい頃から帰省する度にお土産屋さんをチェックしているので、広島のお土産パターンはほとんど知り尽くしている……と豪語していたのですが、新たな広島のお土産を発見しました!
その名も「ゆかり ペンスタイル」!
そこのあなたっ、まだ牡蠣のことを食べるだけものだって思ってませんか? ノンノン。これからの時代、牡蠣は身に付けるものなのです……ッ‼︎
というのも、ユニークなアイテムを次々世に送り出してきたフェリシモのユーモア雑貨ブランド「YOU+MORE!」が目をつけた次のモチーフこそ、牡蠣だから!
先日もPouchで、バーバリーの牡蠣モチーフアイテムを紹介しましたが、もしかして、牡蠣……キてるの!? 無類の牡蠣好きさんはもちろん、ファッション感度の高いオシャレニスタさんにもぜひ挑戦してほしいアイテムですぞ〜〜〜!
2003年の誕生以来、今も根強い人気を誇る人気キャラクターのリラックマ。このたび広島県の厳島神社の近くにオープンするのは、そんなリラックマと「和」をテーマにしたカフェ「宮島りらっくま茶房」です。
リラックマをモチーフにしたヘルシーなお食事、デザート、テイクアウトメニューなどがズラリ。そのほか、ここでしか買えない限定グッズも……!
これは宮島のあらたな観光スポットとして話題を呼びそうですっ!!
現在、池袋パルコのパルコミュージアムにて開催中の、ホスト界の帝王「ROLAND(ローランド)」初の展覧会『Ro LAND ~俺か、俺以外か~』。
初日からの有料入場者数が大台となる1万人を突破したそうで、好評を博している様子。この反響と全国から寄せられた声に応えて、なんと福岡、名古屋、札幌、広島の4都市への巡回開催が追加決定したんだって~!
数々の名言や写真に埋め尽くされたローランド空間を、地方のみんなも体感するチャンスが来たーーーーッ!!
日本各地で災害が起きた2018年……被災地を「買って応援」したい!
復興を応援するべく、被災地への旅行を考えている人や、旅行に行けなくても「買って応援」したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこでPouch編集部は、被災された地域を中心に「#買って応援」をお手伝い! ということで、ふるさとを愛し、誰よりもふるさとの魅力を知る各地のアンテナショップの方々に聞いた名産品をご紹介していきます。地元民が本気でオススメするお土産とは……?
今回ご紹介するのは広島県の「干しがき」です。
ここ数年で、広島を代表するご当地グルメとして全国的に知られるようになった「汁なし坦々麺」。中でも東京進出まで果たした人気店が「キング軒」なのですが、このたびツイッターやフェイスブックを通じてあることを発表しました。
それは、現在販売中のカップ麺「キング軒 広島式汁なし担担麺」の収益全額を「平成30年7月豪雨」への寄付にするというもの。
収益の一部ではなく全額……! なんとも思い切った決断ですが、そこにはキング軒の熱い広島愛があふれていることがわかります。
西日本を中心に大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。土砂災害や川の氾濫が相次、平成最悪の豪雨被害と言われています。
被災地のために私が今できること、それは「募金」と「購入」。
ということで、私は何度か足を運んでいる広島のアンテナショップ「TAU(たう)」へ行き募金と買い物をすることに。すると、いつもの店内とは違う光景がひろがっていました。
本当に美味しい土産は、地元民が知っている!
旅行に行けば行くほど迷ってしまうもの……それはお土産! なんでこんなにお土産があるんだYO!! 雑誌のお土産ページが見開きで何ページもあるYO!!
そんな迷える子羊のためにあるのが、Pouchの「地元民が本当にオススメする土産シリーズ」なのだ★ 雑誌やテレビでもなく、手みやげの達人でもなく、地元民がガチで愛するお土産とは……?
今回ご紹介するのは広島県の亀屋「川通り餅(かわどおりもち)」です。
10月から第2期がスタートしてますます大人気のTVアニメ「おそ松さん」。すでにたくさんのコラボグッズが登場していますが、お取り寄せサイト「47CLUB(よんななクラブ)」ではとってもかわいいパウダーブラシの予約を受け付けています。
広島県・熊野町で作られる伝統工芸品「熊野化粧筆」のメーカー、晃祐堂とコラボしたもので、毛先が松の形になってるんだよぉ~! 色合いも6つ子それぞれのイメージカラーになっていて、全部集めたくなっちゃいますっ!
9月10日、プロ野球で25年ぶりのリーグ優勝を果たした広島カープ。1カ月以上経ったとはいえ、祝賀ムードの余韻を楽しんでいる皆さんも多いのでは?
そんななか、洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」から登場しているのが「真っ赤な鯉のケーキ」! 赤いイチゴを鯉のウロコに見立てた美しいケーキですが、こちらはそごう広島店と広島三越での期間限定販売なんです。
真っ赤な鯉、広島のみでの販売……と来れば、これはもう広島カープの優勝を祝して作られたといっても過言ではない!?
2015年7月は、広島と長崎に原爆が落とされてから、ちょうど70年目に当たる節目のときでした。
このタイミングを機に、首都大学東京システムデザイン学部の渡邉英徳研究室は、広島女学院中学高等学校と共同で、膨大な被爆資料と最先端技術を融合した多元的デジタルアーカイブズ「ヒロシマ・アーカイブ」を大幅にバージョンアップ。
「広島原爆の日」の1カ月前となる同年7月6日に公開された、広島原爆の実相を世界に伝える多元的デジタルアーカイブズ 「ヒロシマ・アーカイブス」を、本日はみなさまにご紹介したいと思います。
スポーツって、応援したいチームや選手がいるとほんと楽しいですよね。会場にも行きたくなるし、TV観戦にも熱が入ります。
今回は、チーム愛が思わぬ方向へ……? チームのファン以外にはイマイチ分からない、ぶっとんだセンスの応援グッズをご紹介します。
8月19日から20日未明にかけ広島で起きた記録的な豪雨、そしてその後に発生した大規模な土砂災害。
特に甚大な被害が出た安佐(あさ)南区・安佐北区に、被災者支援ボランティア活動に対応すべく、22日、「安佐南区災害ボランティアセンター」および「安佐北区災害ボランティアセンター」が設置されました。
昨年、広島に引っ越してきた筆者。滞在中に「もみじ饅頭を全種類制覇して、お気に入りをみつけよう!」と決意してから、はや半年。とりあえず大手のにしき堂とやまだ屋の全商品を食べてみましたが……気づいてしまったのです。このままじゃ、いつになっても終わらない!
一度に美味しく食べられるのは、せいぜい3個。でも、日を分けて食べると、前に食べたものの味を忘れてしまって、うまく比較できないのです。
と、そこで思い出したのが、以前もお伝えした30歳以上の広島在住の女性がつくるコミュニティ、COAKI。もみじ饅頭発祥の地、宮島のもみじ饅頭を全種類味わったという彼女たちなら、きっと効率よく美味しいお饅頭を見つける方法を知っているに違いない!
そこで、GW中に開催されたCOAKIさんのイベント、「もみまんマルシェ」へと出かけたのでした~!!
広島みやげの定番中の定番、もみじ饅頭。頂くときに「ベタなお土産ですが」と言われることがあるのですが、そんな謙遜いりませんっ!
昨年、ご紹介した生もみじをはじめ、最近のもみじ饅頭の斬新さには驚かされるばかり。昨年末発売された「もみじ饅頭」にいたっては、なんと飲めちゃうそうじゃないですか!!
き、きになる……! 早速、話題になっている中国醸造さんの「もみじ饅頭のお酒」を取り寄せてみましたよっ!
広島みやげの定番といえば、「もみじ饅頭」ですよね。カステラ生地で餡を包んだ、モミジの葉っぱのかたちの焼饅頭。餡の種類はバラエティーに富んでいて、こしあん、つぶあんといったオーソドックスなものから、チョコレート、チーズ、クリームなんていうハイカラなものも。
全国的に知られる広島銘菓だけに、多くの人が「もみじ饅頭」をご存じのはず。でも、「生もみじ」って、どんなお菓子かイメージできる? 「もみじ饅頭」みたいなんだけれどぜんぜん違う、ニュータイプの「もみじ饅頭」なんです!!!!!
死刑制度のある日本では、死刑執行のその日を待つ死刑囚が今でも130人ほど存在します。例えば「和歌山毒物カレー事件」で逮捕された林眞須美死刑囚など。
そんな死刑囚たちが獄中で描いた絵画を300点以上も展示する『極限芸術~死刑囚の表現』が、広島県福山市の「鞆の津ミュージアム」で開催されるのでご報告しておきます!
恵比寿にミスタードーナツ(以下ミスド)とモスバーガーがコラボした、サンドイッチとスイーツのファーストフード店『MOSDO(モスド)』が本日1日オープン!
全国では既にハンバーガーとスイーツをコンセプトとした広島店と、新ショップ恵比寿店と同じコンセプトの京都店が1店舗づつ存在し今回で3店舗目となります。
みなさんが好きなお好み焼きって何ですか? 関西風ですか? 広島風ですか? 本日は、広島出身の記者が考えた、とーっても簡単にできる、ほっぺたが落ちそうになるくらいに美味しい「広島風お好み焼き」の作り方をご紹介いたします。
と、その前に、「広島風お好み焼き」と言われてもイマイチピンと来ない方がいらっしゃるかもしれないので、まずは本来の作り方を、簡単にご紹介します。