1983年に発行されたコスチュームDIYブックが、いま海外のネットユーザーの間で話題になっています。
きっかけを作ったのは、アリーナ(Alina Pleskova)さんのツイート。
可愛いけれど、ちょっぴり奇妙なコスチュームがずらりと並んでいて、目が離せない……!
1983年に発行されたコスチュームDIYブックが、いま海外のネットユーザーの間で話題になっています。
きっかけを作ったのは、アリーナ(Alina Pleskova)さんのツイート。
可愛いけれど、ちょっぴり奇妙なコスチュームがずらりと並んでいて、目が離せない……!
もうすぐハロウィンがやってきますね♪ とはいえ今年2020年は、人との距離を保つことや、集会を避ける必要もあり、従来とは異なるハロウィンとなりそう……。
ということで、ある木工士が、ソーシャルディスタンスを保つための “ユニークな装置” をDIYしたようなんです。
さてあなたは、一体どんな装置だと思います!?
すっかり世の中に根付いた感のある “サブスク” サービス。
2020年9月15日に製菓用品メーカーのコッタがスタートしたのは、パンの材料が定期的に届く “パン作り” のサブスク! なんとホームベーカリー付きのコースもあって、届いた瞬間からパン作りをスタートできるんです。
焼き立てのパンを朝から食べられるなんて、たまりませんが、パン作りって大変なんですよね……。
これなら炊飯器でご飯を炊く感覚で寝る前にタイマーをセットするだけ。パンの香りとともに目覚める生活ができちゃうんですって。
イタリアンに欠かせない食材、モッツァレラチーズ。生で食べても、ピザやパスタに入れてもおいしいですよね。
そんなモッツアレラチーズはスーパーや専門店で買うものと思っていたのですが、手作りできちゃうキットを発見したんです!
モッツアレラチーズを本当に自分で作れるなら最高だな……ということで実際にトライしてみましたよ♪
アレンジも効いて美味しくってヘルシーなお豆腐。暑い季節に限らず冷蔵庫にあって損なしの優秀な食材ですよね~。
ところで、豆腐って実は自宅でも意外と気軽に手作りできちゃうらしいのです。そして口コミによると大豆から作ると市販のものとは比べものにならないほど美味しいんだとか。
正直言って夏のあいだは一切火を使いたくない私ですが、家にいながら美味しいお豆腐を手作りしてみたい!と思い立ち、「豆腐手作りキット」を購入してみました。
すでにおうちで手作りしている人も多い「マスク」。これから作るのであれば、夏でも涼しく過ごせるタイプはどうでしょうか?
家庭用品の企画・製造・販売をしているKOKUBOグループのサイトに、“保冷材が入るポケット付き布マスク”の作り方が紹介されていましたよ〜!
すみっコぐらしのスイーツバーが作れる「すみっコぐらし みんなでスイーツバーづくり」が新登場。2020年7月下旬から発売されます。
おなじみの仲間たちを、そっくりそのまま再現したスイーツバーなら、おやつの時間がもっと楽しくなるはず♪
お部屋や衣類がいい香りだと、気分もほぐれて癒やされますよね。アロマディフューザーやサシェなど、お家をほどよく香らせるアイテムは数多くありますが、たまにはお香なんていかがでしょう?
京都にある老舗のお香専門店「松栄堂」が、オリジナルのお香を調合できるキットを販売しています。
ワークショップで使用されてきた教材を商品化したものらしく、香りを楽しむのはもちろん、 “調香” 体験もできちゃううれしいキットなんです〜!
気温がじょじょに上がってきて、アイスクリームが美味しい季節になってきました!
冷凍庫にアイスを常備しておくのもいいけれど、お家でアイスクリームを手作りするのはいかがでしょうか?
水筒やスープジャーでおなじみのサーモスには小さめサイズの「真空断熱アイスクリームメーカー」があるというではありませんか! お値段もリーズナブルで、材料を入れて混ぜるだけでアイスが作れるんだとか……。
この夏の幸せ指数が、ぐぐっと上がりそうなキッチングッズ。試しに使ってみました!
中華街を歩く楽しみのひとつが、お店の前で売られているホッカホカの肉まん。あの味わいを気軽に再現できるという“手作り肉まんキット”を見つけちゃいました!
それが、横浜中華街にお店を構える「招福門」がオンラインショップで販売する「凄旨! 逸品伝授・肉饅頭の素」です。
なんでも「小さなお子様でも遊び感覚で作れる」そうなんですが……ホントに~~~!? 気になったので、私もお取り寄せして体験してみることにしました。はてさて、どのぐらい本場の味に近づけるのか……いざ、トライ!
2020年3月10日、フリマアプリ「メルカリ」が発表したのは「新型コロナウイルス感染拡大に伴う衛生マスクの出品禁止について」というお知らせ。
これまでもマスクの出品についてはさまざまな対応を取ってきたメルカリですが、3月13日からは衛生マスクの出品を一律で禁止するとしています。
市販品だけでなく、個人で自作した手作りの品、その他商品と抱き合わせた品も出品禁止、削除対象となるとのこと。
新型コロナウイルスの影響でマスク不足が起きている今、ネットで注目度が高まっているのが「ハンカチマスク」。
その名のとおり「ハンカチで作れるマスク」のことで、ハンカチのほかにヘアゴムなどを用意すれば、誰でもパパっと作れちゃうようなんです。
ハンカチなどを取り扱う川辺株式会社のホームページやインスタグラムに作り方が公開されていました。
令和初となる2020年のお正月、皆さんは「おせち」は食べましたか?
我が家ではここ何年か、なんとか用意するようにしています。豪勢なものでなくても、食卓に並べるだけで新年の晴れ晴れしい気分が感じられていいものだなって思っています。
さて、今回ご紹介するのは昨年行なわれた「2020年のおせちに関する意識調査」の結果。おせちを食べる予定はあるか、食べるなら購入するか手作りするか?
アンケート結果からは最近のおせち動向やお正月の過ごし方などがわかって、なかなか興味深いです。
いよいよ来ました夏本番! おやすみを使って東京ディズニーリゾートにお出かけする人も多いはず。そんな暑いパーク内でつい食べたくなるのが、ミッキー&ミニーのアイスバーですよね〜!
実はその大定番のアイスバーがお家で作れちゃうグッズがパーク内に売っているんです。お家にいながらいつでもあのアイスが食べられるなんて夢のよう……! ということで、パークへの想いを胸に実際に作ってみましたよ!
ゾンビ映画やゾンビドラマがだ~い好きなわたしが海外サイト「Target」で見つけたのは、ゾンビ型のアイスクリームを作れるアイテム。
持ち手が足、アイスがゾンビの胴体と頭になっていて、頭からガブッとゾンビを食べることができちゃうんです。
ゾンビをムシャムシャするだなんて、なんだか背徳的でグッとくる……!
もちもちぷるぷる食感がたまらないタピオカ入りのドリンク。ティースタンドの出店が相次いで本場のタピオカが手軽に楽しめるようになりましたよね。
で・も・さ!! それってあくまで都会のお話じゃないっすか?
まだまだタピオカ旋風が全然吹き荒れていない場所(田舎)に住むわたしにとって、春水堂とか、一芳とか、THE ALLEYとかのドリンクっていうのは長時間電車に揺られてようやく飲みに行ける貴重な都会の味なのです。タピオカをこよなく愛してるのに、なかなか東京さ飲みにいけない……かといって、コンビニのタピオカではもの足りない。
そんな人にオススメなのがカルディでも売り切れ続出の超人気商品 「おうちでタピオカ」! 自宅で気軽にタピオカが楽しめる“生タピオカ” のキットなのです。
運良くゲットできたので、実際どれほど気軽に作れるのかたしかめてみたいと思いますっ。
いよいよおとずれた令和元年。せっかくなら何か記念に残ることがしたいものですよね。
たとえば令和元年仕込みの梅酒を作ってみるなんていかが? フェリシモから発売中なのは、福井県産の樹上で完熟させた「黄金の梅」でつくる梅酒キット。
「令和」のラベルもちゃーんとついていて、「特別な新元号の元年の梅酒を漬ける」という貴重な体験をしっかりと残すことができますよ!
今年こそ、何かしらの趣味を見つけたい……!
そんな願望を持っているみなさんにおススメしたいのが、 “お家DIY” 。
DIYと聞くと少々大げさに感じてしまうかもしれませんが、手軽に始められるやり方もあります。たとえば……世界にひとつしかないデザインの石けんを作ることができるフェリシモのキットなら、ハードル低めなので挑戦しやすいはず~!