「節分」にまつわる記事
節分に食べるものといえば “恵方巻” 。「DEAN & DELUCA(ディーン アンド デルーカ)でも恵方巻の予約がスタートしました。
ところで……DEAN & DELUCAといえば、オシャレな食材がそろうことでおなじみですよね。
恵方巻も例外ではなく、食べるのがもったいなくなるほどスタイリッシュな見た目。しかも具材もたっぷり入っていて、買わない理由が見つからないよ〜!
2021年は2月2日が節分でしたが、皆さん、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりしましたか?
神奈川県横浜市にある横浜・八景島シーパラダイスでは、シロイルカたちも豆まきに挑戦した様子。
ツイッターには、観客席に向かって勢いよく豆まきをする動画がアップされていますよ~!!
今年2021年の節分は「2月2日」。この日が節分になるのは、明治30年(1897年)以来124年ぶりだそうです。
スイーツ店のシャトレーゼにも、節分にちなんで「鬼」をモチーフにしたケーキが登場。
鬼と聞くと怖いイメージが浮かびますが……ケーキはとっても可愛い~! 鬼というよりも “小鬼” のような印象で、食べるのがもったいないくらいなんです。
宮城県「仙台うみの杜水族館」に「アナゴの恵方巻水槽」が登場。2021年1月16日から2月3日まで展示されます。
こちらの展示、実は昨年も公開されたのですが、公式ツイッターで2.8万もの「いいね」を集めるほど大人気!
今年はアナゴが「増量」(?)されているらしく、よりいっそう話題になっているんです。
「節分というと毎年2月3日に決まっている」そう思っている皆さん、多いかもしれません。
けれど、2021年の節分は2月2日。例年どおり2月3日だと思い込んでいたら、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする日を間違えてしまうかも……!
なぜ今年はいつもより1日早いの? 来年からはどうなるの? もう少し詳しくご紹介したいと思います!
ここ数年問題になっている “食品ロス(フードロス)” 。食べられるのに捨てられてしまう食材のことで、日本の年間食品ロス量は約600万トンを超えるといいます。
そのうちの半数以上が、規格外品・返品・売れ残り・食べ残しなど。
節分が近づいている今、恵方巻による食品ロスを防ぐよう、消費者庁が予約購入を呼びかけています。
もうすぐ節分ですね。節分に食べるものといえば恵方巻ですが、なんとこのたび恵方巻をイメージしたサンドイッチが登場するようなんです……!
このビックリメニューを生み出したのはサブウェイ。その名も恵方巻ならぬ「恵方サブ」で、長さは約30cmもあるのだそう!
恵方巻は、恵方を向きながら無言で最後まで食べきるのが鉄則ですが、サンドイッチでそれをやるのはちょっぴり辛そうですね!?
もうすぐ節分。節分といえば恵方巻ですが、宮城県「仙台うみの杜水族館」に一風変わった恵方巻が登場したようなんです。
こちらの恵方巻にはアナゴが入っているのですが、アナゴはアナゴでも、生きてるアナゴだからビックリ! 海苔巻きの模型にすっぽり収まっている姿がシュールで、じわじわ笑いがこみあげてきてしまうよ~っ!
節分に食べるものといえば、恵方巻ですよね。
これにちなんで発売されるのは、なんと恵方巻の味わいを再現したという「ポテトチップス 恵方巻味」(税込み178円)! 2019年1月22日より全国のローソンで、数量限定で販売されます。
毎年個性豊かな恵方巻が各社から発売されておりますが、もはや寿司ですらないというアプローチは、前代未聞。
「その年の恵方を向き、無言で丸々一本一気に食べる」という恵方巻ルールにのっとった場合、ポテチ丸々一袋を黙々と食べ続けることになるわけで、その光景を想像するとなかなかシュールですよね……。
お正月が終われば、今度は節分。節分といえば、ここ10年ほどは恵方巻を食べるのが定番となっておりますが、くら寿司でも恵方巻の予約販売を始めた模様。
全7種類の恵方巻を発売するのですが、ちくわやいわしを丸々1本巻いたメニューなど、どれも超ド級のインパクトを放っております。
くら寿司の恵方巻といえば、個人的には、2016年に登場した豆大福をそのまんま巻いた「まめ巻」を思い出します。
あれから3年が経過してもなお、弱まるどころか勢いを増している “攻め” の精神……。積極的に見習っていきたいものですね!
食べ物に可愛さはいらない、まずは味が大事だ!
と、最近のインスタ映え流行に疲れていた私。だけど先日見つけちゃったのです……ピンク色の恵方巻きを! これはさすがにかわいいかも!
それにしても、ピンク……? 巻いてある海苔が、ピンク色なんだけど、どういうことなの。そもそも海苔なのか怪しいけど、ピンク色以外にも黄色や緑色もあるらしい。いったいどんな味なんだろう?
ということで、このきゃりーぱみゅぱみゅみたいな海苔を探し出しました! そして、実際に自分で「ピンク恵方巻き」を作ってみたのですが……いろいろえらいことに!!
2月3日は「節分」ですね。豆まきをしたり恵方巻を食べたりと、みなさん毎年思い思いの「節分」を行っていることと思います。
さてさて、病気や災害をもたらす “鬼” に「鬼は外~!」と豆をまくことで無病息災を願うこの日。 “邪気を払う” という希少な果実「ジャバラ」を入れたお風呂に浸かって、邪気を落としてみるのはいかがでしょうか?
名古屋といえばなぜか派手好きという印象が持たれていますが、このたび松坂屋名古屋店に登場するのは、まさにそのイメージを象徴するかのような恵方巻!
海苔に名古屋らしい金シャチをあしらった「金しゃち巻」は、金色のシャチホコが目にもまぶしいド派手すぎる逸品です。これは食べたら福が舞い込んできそうだわ~!
以前 Pouchで紹介したクオリティーの高いペット用ハロウィン服で、その類まれなるセンスをいかんなく発揮していた300円ショップ「3COINS(スリーコインズ)」が、またもやキュートなペット用アイテムをリリースしたようです。
今回の新商品は「節分」に向けたペット用のお洋服とキャップ。クリスマスやハロウィンはわかるけど……節分とは!
2月3日は節分。節分の日に恵方巻きを食べることは、私(関東出身)は大人になってから知った風習ですが、今やすっかりおなじみのものになりましたね。
今年はどんな恵方巻きを作ろうかと考えたのですが、私は正直にいうと、長い太巻きを切らずに丸かじりすることにはちょっぴり抵抗があります。子どもの時からの習慣ではないからでしょうか?
そこで「恵方巻きを丸かじりする抵抗感をなくしてみよう」と思いつきました。そうしたら、急に乙女心と創作意欲がむくむくと湧いてきて、出来上がったのがこの「乙女恵方巻き」です!